図書館日記

1300年の伝統①

 

 

午後からは、式年遷宮に使われる

御神木の奉迎送のある

愛西市西保町の星大明社に行って

きました。

 

御祭礼の大きな幟が掲げられ

今日という日を祝う幟も立てられて

いました。

 

午後2時55分に差し掛かると、

愛知県神社庁の車を先頭に、

「御神木が到着します」の放送が。

道路の両脇には、地域の多くの方々が

御神木を一目見ようと出迎えていまし

た。

 

当日を迎えています。

5月24日、

中央図書館では、

『伊勢式年遷宮と御神木』という

講座を開催いたしました。

 

講座で学んだ 式年遷宮。

 

本日、いよいよ 令和15年に行われる

式年遷宮に向けての、御神木が、

愛西市内に。

 

午前11時25分~12時10分には、

八開水防センター

(愛西市給父長北部13)

 

午後2時55分~4時には、

星大明社

(愛西市西保町宮西2)

 

中央図書館から近い

星大明社は、愛知県の奉迎送の

最後の社となりますよ。

 

1300年続く、歴史的な一幕を

見る事が出来ます。

 

→式年遷宮についての詳細はこちらをクリック

→星大明社からのご案内(Instagram)

 

週間

おはようございます。

 

今週は、「歯の衛生週間」です。

 

 子どもの頃は、「歯は大切」

「歯をみがこう!」と、保健活動が

行われていたり、歯科検診

もありました。

 

上の写真は、

昭和56年の 佐屋西小学校での

保健活動です。

虫歯になったら 早くなおそう!

治療を促し健康な歯になる取り組みも。

 

こちらは、西川端小学校の保健委員会が

作成したポスターです。

 

本で調べたことをポスターに。

ポスターを作る事で、自ら歯の大切さを

知る。いいことですよね。

 

 またこちらは、

昭和49年 閉校した福原分校での

歯みがき指導。

実際に、正しい歯みがきを教えて

もらっている様子です。

 

でも・・大人になると 定期検診など

ついつい、おろそかにしていませんか?困る

 

 

図書館には、こんな本があります。

 

歯の健康 学んでみませんか?

今日から、80歳で自分の歯を20本残す

8020(ハチゼロ 二ゼロ)を

目指してみましょう!

知るって大切!

こんにちは。

中央図書館の館内に、

こんなポスターを貼りました。

 

昔はあまり耳にしなかった「熱中症」

という言葉。

現代は、夏だけでなく春先から

「熱中法予防」も耳にするように

なりましたね。

猛暑を通り越して、「酷暑」とまで

いう時代に。

 

図書館での水分補給の考え方も

昔と今では随分変わってきて

いますね。

 

ポスターにも書きましたが、

水分補給の飲み物は、

水筒やペットボトルであれば、

OKです。

飲んだら、フタを忘れずに~汗・焦る

水分補給は我慢禁物!ですよね。

 

また、ついついリラックスして、

ご自宅のように・・・利用して

みえませんか??

 

リラックスは大歓迎ハートハート

でも・・・なのです。

 

資料をみながら、ついつい食べ物を・・

学習しながら 食べ物を・・・

食べ物は、中央図書館1階の

休憩コーナーで食べる事ができます。

コーナー以外でのモグモグタイムは

お控えくださいますよう 

よろしくお願いいたします。

 

人間誰もが、自分ルールはあると

思います。

でも居る場所は「みんなの図書館」。

マナーやルールを知って、気持ちよく

利用していただけたらと思います喜ぶ・デレ

 

こんなマナーやルールがあることを

知らない方もみえるかもしれません。

頭の片隅に入れていただけたら

嬉しいです。

職場体験①

今年度、昨日からスタートした

職場体験。

 

最初の学校は、弥富北中学校

生徒さんです。

 

 

まずは、図書館の館内を見学し、

書棚にある本が、どんな規則で置かれて

いるのか?と学びました。

 

そして返却されてきた本は、

それぞれの棚に戻す前に 1冊ずつ

チェックします。

 

本の背のラベル番号は、本の住所です。

どの書棚に返すのか?書棚の場所も

きちんと確認します。

ミスは禁物!戻す場所を間違えると・・

探す事が難しくなるため要注意なのです注意

 

 

カウンターでは、実際に利用される方の

接客や貸出・返却処理を学びましたね。

 

中央図書館2階には、中高生の方に

読んでもらいたいティーンズコーナー

があります。

 

実際に、同世代の人に読んでもらいたい

本を選び、紹介文を書いて棚に

ディスプレイしましたよ。

 

利用者の皆様には、ぜひ紹介文を

読んでもらい 借りていただきたい

ですね~

 

あと2日間 お仕事

がんばってください!!

 

最終日、図書館のお仕事が体験出来て

良かった~と思ってもらえたら

嬉しいですね~喜ぶ・デレ