図書館日記

新たに

こんにちは。

 

昨日は、北陸新幹線が 延伸し

金沢~敦賀間が開通しましたね。🚅

 

愛知県の方にとっては、それに伴い

その間の特急「しらさぎ」🚃が、廃止

となり金沢まで、乗り換え無しで移動が

出来るメリットが無くなった事は、

とても残念です・・・泣く

 

でも、普段、北陸新幹線を利用する

機会が少なかった方が、東海道だけで

なく、違う新幹線に乗車できる楽しみも

できたと考えば良い事もありますね。

 

新幹線や、名古屋発の特急電車などの鉄道

本を集めてみました。

 

子どもたちにも手に取ってもらいたい

絵本も。

「新幹線のたび」の絵本は、金沢から、

遠く離れた札幌までの間を旅する本です。

 

鉄道の本は、見ているだけでも

なんだか旅気分にさせてくれますよね。

 

対策

3月14日の整理休館日に行った

書棚の耐震装置。

 

郷土参考室の高い書棚の上段や

 

 

これから本が増えることも想定し、

空の部分にも取り付けました。

 

児童室の書棚の上段も。

 

このほかにも、2階の一般書の書棚や、

1階外国語の書棚にも設置しましたよ。

 

揺れが強くなると感知し、本が落ちないよう

金属のバーが上がるようになっています。

 

本は、意外にも重たく、不意に落下すると

ケガにも繋がりかねません。

 

対策は、早めが一番ですね。

語呂合わせ

おはようございます。

 

昨日は、月に一度の整理休館日

でした。

日頃出来ない作業や 書棚の整理

などを行いました。

 

今日、3月15日は、語呂合わせで

「3(さ)1(い)5(ご)」と、

読めます。

 

 

「最後」にちなんだ本を紹介します。

 

 

図書館も、今年度最後の月。

3月もあっという間に過ぎそうです。

 

 

整理休館

おはようございます。

 

今日は、月に1度の整理休館日です。

 

本日は、館内の様々な点検の他に、

中央図書館の外周りでは、樹木の

剪定を行っています。

 

 

昨日から剪定作業に入っていますが、

ブラウジングの窓側も、スッキリと伐採が

完了しています。

 

 

 

野鳥は、サッパリしすぎて、今は驚きかも

しれませんね。

それでも、木の成長は驚くほど早いので

あっという間に生い茂るかも。。。

 

館内では、昨年に引き続き、書棚の本が

地震などの強い揺れで落下しないよう、

耐震装置設置の作業も行っています。

 

 

 

伝統行事

3月10日(日)、愛西市勝幡神社に於いて

伝統行事「勝幡オコワ祭」が開催

されました。

 

 

勝幡オコワ祭は、愛西市の無形民俗

文化財に指定されています。

 

 

神事を行う中、「こも」で包んだ 

もち米が入った樽は、静かに祀られます。

 

 この「こも」作りも、代々継承されて

います。

 

神事に続き、大人や子供が石に

「こも」を叩きつけます。

 

ここからは、豪快に!!驚く・ビックリ

 

 石に叩くうちに、段々と おもちのように

 

この もち米(オコワ)を味わうと、1年健康に

過ごせると言い伝えられています。

 

青空の中、5年ぶりの通常開催。

スタッフも、参加者の皆さま

に混じって、伝統行事を見守りました。

 

 2月18日には、愛西市西條町の

西條八幡社に於いて4年ぶりとなる

「地蔵祭」も開催され、餅投げ

もありました。

 

 

地域に、活気ある伝統行事が復活した

事は、喜ばしいことですね。