図書館日記
お楽しみあり!
おはようございます。
夏休みこども1日図書館員
体験の応募も7月末で終了
しました。
今年も多くの応募に。
ありがとうございました~
応募多数のため、抽選を行います。
当選者には、ハガキが届くと思います
ので、しばらくお待ち下さいね。
さて、今日は、午前10時30分より
『夏休みこども映画会』を開催します。
「映画すみっこぐらし
青い月夜のまほうのコ』(64分)
を上映しま~す
今月毎週水曜日。全4回の開催です。
3回以上参加してくれた子には、
プレゼントも用意していますよ
ぜひ、観に来てくださいね~
8月
ずっと猛暑続きで、7月?
それとも、8月?!
よく分からない感覚になって
きますね
暦は、8月に入りました。
今週末は、愛西市の4地区で
納涼まつりが開催されます。
盆踊りの曲が流れてくるのは、
コロナもあって、すごく久しぶり
な事ですね~
愛西市合併前から、それぞれ
の町村で盆踊りが開催され、
音楽も、その地区ごとのオリジナル
が残っています。
図書館にも、夏の企画本の他に、
まだこのような本もあります。
夏祭りを舞台にした小説や、季節の
行事についてのお話、浴衣の着付け
などの本。
児童書や絵本は。。。
お祭りの日まで、楽しみを待ちながら
こんな本を読んでみてもいいですね。
中でも、『こどもザイレン
ひみつの なつまつり』は、
この尾張水郷地帯の夏休みで一番
楽しみだった郷土行事のお話です。
知らない大人の方も、親子で一緒に
見てほしい1冊ですよ。
国際交流
昨年秋、愛西市勝幡在住の
荻野周子さんが書かれた
身近な家庭での国際交流
『地球家族』(中央 一般 914/オ)
について紹介をしました。
今年秋、荻野さんが、国際交流について
講演をされる話を知りました
場所は、愛西市からは、少し離れた江南市。
名鉄犬山線「布袋駅」からは、徒歩1分の
公共施設です。駅のすぐお隣ですね。
電車では、便利の良いところですよ。
生の国際交流のお話を聴くことができます。
「国際交流って?」
「多文化共生って聞くと、なんだか
難しそう」
そんな方は、海外交流が身近に感じられ
るひとときになるかもしれません。
図書館にも、国際支援など の体験の本や
子どもの児童書でも大人の方でも、
読みやすい本もあります。
現在の国同士の緊迫感など、ニュースで
流れる話は、「平和な世界」が不安に
なったり・・・
荻野さんの講演、そしてもう一人の森崎さん
の講演を通して、温かな心を持ちたいですね
本を読んだり、講演から学ぶ事も、
世界を考える一歩です。
興味ある方は、どうぞお出かけください。
仲間入り
4日間の図書館の職場体験が
無事終わりました。
そんな中、図書館の一員として
新しくボランティアとして活動
してくれる学生さんが仲間入り
しましたよ。
先日、正式にボランティア
活動の委嘱状をお渡ししました。
以前から図書館に興味感心があったと
の事。
図書館を支える1人として、一緒に
頑張っていきましょうね💪
もちろん、学業は優先で。
ボランティア活動を通して、
仕事に対する関心を持ち、
社会経験を活かして、将来の夢を
膨らませていってほしいですね。
どうぞ よろしくお願いします。
初企画終了~
おはようございます。
今朝、無事に開館前の開放
『図書館で朝カツ!』が終了
しました~
参加してくれた子どもさんは、
午前7時に、元気よくあいさつし、
座席に着くと、それぞれの宿題を
直ぐに机に出して、黙々と学習
みんな静かに取り組む姿・集中
力には、大人のスタッフも感心で
した。
子どもさんなりに、計画を立てて
時間を過ごす姿も、感心でしたよ。
みんなよく頑張ってましたね
眠い目をこすって、早朝から
図書館にやってきたスタッフ。
子どもたちの頑張りに、負けて
いられないな~と、思いま
した。
休憩中には、折り紙を折って
作品「ヨット」をくれました
ありがと~
保護者の方からは、
「今日で終わらず、毎日やってほしい
くらいです」
そんなお声も。
子どもたちの長~い夏休み。
まだまだ、8月もいろいろな企画を
予定しています。
また図書館に遊びに来てね