図書館日記
午前7時から
おはようございます。
今週も猛暑の予報ですね
そんな天気にふさわしく、
朝早くから活動しようと
今日から4日間ですが、新企画
『朝カツしよう!』が
始まりました
開館2時間前の、午前7時から、
夏休みの宿題をしたり、本を読んだり
する事ができます。
事前に申し込みしてくれた子ども
たちには、図書館オリジナルの
「朝カツ」缶バッチをプレゼント
みんな元気に図書館に来てくれ
ました~
さっそく、一生懸命に宿題
頑張る姿が。
朝から熱心に学習を始めていました。
2時間の間、子ども達なりに、本を読んで
休憩を過ごしたり。
有意義な朝時間を過ごせたかな?
中高生の方も、夏休みの朝学に、
ぜひ活用くださいね。
申込みは、カウンターで。
お待ちしていま~す。
佐織 特別企画
7月11日に、チェコスロヴァキア出身で、
フランスに亡命した作家
ミラン・クンデラさんが94歳で亡くな
られました。
表現の自由を求める政治活動を行い
著作の発売禁止になるなど、創作活動
すら困難に。国籍までもが剥奪されました。
母国語ではなく、フランス語での
執筆でも、彼の作品は世界中の多くの
人に評価されました。
パリで亡くなられたクンデラさん。
同じチェコ出身のスメタナの作曲
した「わが祖国」を聴き、
故郷の情景を思い出す事は、あった
のでしょうか。
佐織図書館の特別企画
『~追悼~ミラン・クンデラ氏』と題し、
彼の作品と共に、チェコの国が分かる本も
紹介しています。
国境などに左右されず、文学を続けた
彼の作品・東欧のチェコという国を
ぜひ企画で、知ってみませんか?
事前に
いよいよ、明日から2日間、
尾張津島天王祭が開催されます。
中央図書館の玄関のパンフレット
置き場や、カウンター、ブラウジング
の机、新刊コーナーに、愛西市教育
委員会発行の「市江車」の冊子を
置いています。
中身は、市江車の歴史、祭り前の
様々な行事など、写真と共に説明
されていますよ。
所々に、詳しいトピックが付いていて、
関連する豆知識も
祭りの事前に、見ておくと、もっと楽しめ
ますね。
あいさいさんが、見所を教えて
くれていたり、小学校高学年くらいの
子どもさんでも活用できます。
郷土の学習にもにいいですよ。
冊子は、ご自由にお持ち帰り
ください。
朝祭は、23日(日)ですが、
明日は見所の1つ、星大明社で、
夕方、児行列があります。
スタート!
東海地方、梅雨も明け
今日から、子どもたちも夏休みが
スタート
真夏の青空に負けないように
スタッフも、この夏を乗り切り
たいと思います💪
年々日差しも強くなっていますね
カウンター横では、お肌のケアや、夏向けの
実用書を紹介しています。
子どもたちのお昼ご飯。
暑い中、食事の献立も悩みですよね。
簡単に作って食べられる本も、紹介して
います。
図書館では、夏休みのイベントが
盛り沢山です。
HP「はすみん」7月号をご覧くださいね。
(まもなく、8月号もアップになります。
どうぞ、お楽しみに~♬)
俳壇
7月16日(日)、中日新聞の
「中日俳壇」に、中央図書館で俳句
教室の講師を務めてくださっている
相原利沙先生の俳句が、掲載されて
いました。
「曇天を巻き込み落とす大瀑布」
俳句のたしなみのないスタッフ・・
曇天を巻き込み落とすという表現で、
分からないなりに、ダイナミックさを
感じました。
大瀑布??
調べてみると、長野県須坂市に
日本の滝百選に選ばれている
「米子大瀑布」があることを知り
ました。
(須坂市観光協会より)
日本三大瀑布は、華厳の滝、那智の滝、
袋田の滝だそう。
選者の先生がおっしゃるとおり、
勇壮な一句ですね。
先生
俳句素人・無知で、すみません
色々と紐解きながら、句を詠んで
イメージするもの、いいですよね?
『信州の達人が教える 花と絶景』
(中央 一般 291.5/カ)
『東海の100滝紀行』(中央 一般 291.5/フ)
『鑑賞 日本の名句』(中央 一般 911/カ)
『俳句、はじめました』
(中央 一般 911/キ)
『夏井いつきの日々是 「肯」日』
(中央 一般 911/ナ)
『夏井いつきの俳句ことはじめ』
(中央 一般 911/ナ)