図書館日記
大人だって!
おはようございます。
あと2週間もすると、子どもたちに
夏休みがやってきますね。
「夏休み」
大人の方は、
「あ~子どもみたいに夏休みほしい!」
そう思う反面、
「宿題もうあの頃には戻りたくない」
いろいろ思い出す事もありますよね
大人の方も、こんな本で懐かしい
夏休みを思い出したり、しませんか?
『昭和夏休み大全』(中央 一般 384/ィ)
『昭和の小学生 夏休み大百科』
(中央 一般 384/シ)
『夏休みの狩り』(中央 一般 F/マ)
『フジコ・ヘミング14歳の夏休み絵日記』
(中央 一般 762/へ)
家族で、今と昔の夏休みの過ごし方
お話しながら、夏を楽しんでみて
くださいね。
ようこそ!佐織図書館へ
7月7日(金)午前中
佐織図書館には、市内にある
北河田小学校から、児童の皆さんが
図書館見学に来てくれました
コロナ感染拡大により、佐織図書館
への見学は、久しぶりになります。
中央図書館のような広いスペースでは
ないため、図書館に入る前に、まず
お隣の視聴覚室で、スタッフからの
お話を聞いてもらいました。
その後、実際に図書館に入り、見学した後、
自由に図書館を利用する時間も。
本を手に取って、みんな真剣に読んで
いましたよ。
丁度、たなばたの日。中央図書館同様、
佐織でも、短冊を飾っていました。
短冊を書いてくれる子も。
沢山の願い事 が集まりました~。
早速みんなの短冊を飾りましたよ
七夕に間に合って良かったです
今度は、授業ではなく、おうちの人や、
お友達と一緒に、図書館に遊びに来て
くださいね~。
待っていますよ
ハス
愛西市の花「ハス」です。
(愛西市HPより)
この写真は、7月3日のハスの様子です。
朝早い時間から咲く花は、昼には、
花びらを閉じます。
今日も暑くなりそうですが、
7月8日(土)・9日(日)は、
道の駅立田ふれあいの里にて、
『蓮見の会』も開催されますよ。
ただ・・雨予報
ちょっと、開催が心配です・・
図書館では、そんなハスを使った
手芸を展示していますよ~
ハスの実の部分を乾燥させた物と
ちりめん細工を合わせて作られて
います
実の入っていた部分に、ちりめんを
詰める細工は、一般的ですが、
ウサギさんの細工があることで、
可愛らしさが
図書館の本を参考にしたスタッフ
手作りです。
中央図書館の2階の飾りのある
コーナーで、紹介しています。
ハスの実を乾燥させた物は、時期に
よっては、道の駅で販売していますよ。
愛西市で大切に守られているハス。
花の観賞だけでなく、飾る楽しみも
あります。
七夕☆彡
おはようございます。
今日は、七夕の日☆彡
先週日曜日に、中央図書館で3年
ぶりに開催した、『たなばた会』には
多くの子どもたちが参加してくれました。
最初に、読み聞かせグループの
とんがりぼうし おはなし会の方の
絵本の読み聞かせ。
とんがりぼうしさんの、オリジナル
の歌も披露されました。
みんな 覚えてね
絵本の読み聞かせも、楽しんでくれて
いました。
お話を聞いた後は・・・
工作会を開催しましたよ。
今回の工作は、自宅で利用できる
プラネタリウム作りでした~
おほしさまの形の穴をパンチして、好きな色の
セロファンをつけていきます。
星座の形の点に穴を開けます。
どんな星座かわかるかな?
小さなお子さんも、お父さん、お母さんと
一緒にがんばりました。
六角形の筒ができあがっていきます。
出来た筒の下に、スマホのライトを入れたり、
小さなライトを入れて明るくすると、
キラキラのおほしさまが光っているよう
です。
今夜は、寝る時、天井にプラネタリウムの
ように、暗い部屋に投影しても綺麗ですよ
今日の夜 楽しんでみてくださいね
240年
図書館にこんなチラシがあります。
今年は、愛西市ゆかりの尾張藩士、俳人で
ある 横井也有の没後240年にあたり
ます。
今年の春、郷土の偉人 横井也有を顕彰し
愛西市内や県内に広く情報を発信していこう
と発足した「横井也有翁顕彰会」主催で、
講演会が開催されます。
7月29日(土)
受付:午後1時30分~
開会行事:午後2時~午後2時30分
講演 :午後2時30分~午後4時
場所:佐織公民館ホール
(※図書館ではありません。)
講演には、名古屋大学名誉教授の
塩村耕先生をお招きします。
当日、先着400名まで、聴講できます。
ぜひお出かけくださいね。