図書館日記
夏メニュー
おはようございます。
今日は、久しぶりにに。
気温も低く、過ごしやすいです。
ただ、湿気も多いため、こんな日も
気を緩める事なく熱中症対策しないと
いけませんね~
毎日の料理も、サッパリした
ヒンヤリメニューで、栄養を。
『ホントはコワイ夏バテ51の対策』
(中央 一般 498.3/ホ)
『まいにち冷奴』(中央 一般 596.3/コ)
『365日のサラダ』(中央 一般 596.37/カ)
『ジャースムージー&サラダ』
(中央 一般 596.7/ウ)
『ズドン!とウマいやっこ豆腐』
(中央 一般 596.3/キ)
梅雨明け前から、夏バテしないよう
元気でいたいですよね
展示
おはようございます。
今日は、夏至の日ですね。
1年のうちで、昼間が一番長い日。
先日、『尾張津島天王祭』が、
規模縮小ではなく、今年は通常
開催する発表がありました
そして、今朝の新聞でこんな記事が
掲載されていました。
(中日新聞より)
尾張津島天王祭 朝祭「市江車」の
一部修復が終わり、愛西市の
文化会館にて、展示されています。
天王祭 宵祭の翌朝、愛西市が保存
する「市江車」は、今年、修復でより
豪華絢爛な車楽舟(だんじりぶね)が
見物できます
貸出が出来る資料には、こんな資料
がありますよ。
『天王まつり』(中央 一般 386/ツ)
『尾張津島天王祭のすべて』
(中央 書庫 A386/ワ)
『尾張津島天王祭 歴史と起源を考察する』
(中央 一般 386/ヨ)
※郷土参考室にも、多数資料があります。
子どもたちにとっても、地元の大きな
お祭りはワクワクしますよね
『おまつりのねがいごと』(中央 お話室 E/オ)
『おまつり おばけ』(中央 お話室 H/E/オ)
6月24日(土)には、文化会館にて、
愛西市の学芸員さんによる
ギャラリートークもあります
7月22日宵祭・7月23日 朝祭の本番まで
楽しみに お待ち下さいね。
工作会♬
おはようございます。
曇り空の愛西市。
湿度が高く、蒸し暑いです
先週末、日曜に開催された工作会。
事前に申し込んでくれた
10組の子どもたちが、元気に
参加してくれました
今回の工作会は・・・
『おべんとう を作ろう!』
最初に。
大型絵本『おべんとうバス』の
読み聞かせを行いました。
おべんとうのイメージを想像して。。。
いよいよ 工作開始です
子どもたちは、じぶんの「おべんとうバス」
を作ります。
バスができたら、バスに詰める「おべんとう」を
作っていきます。
子どもたち同士、協力しながら楽しみました。
親子でも工作は、楽しめます。
中でも、「エビフライ」は、揚げる衣を
付ける工程も(すご~い!本格的!)
とってもリアルです
おにぎりも、美味しそうです
完成したら、バスには、ぎっしり詰めた
おいしそうなお弁当
大成功~
梅雨で、外遊びが出来ない日には、こんな
楽しい工作を おうちでも是非楽しんで
くださいね
次の行事は、7月2日「たなばた会」です。
定員はいっぱいになりました。
ここでも、少しばかり、工作を行います。
お楽しみに~
候補作発表!
おはようございます。
金曜の夜。
第169回芥川賞・直木賞の候補
作品が、決まりましたね
<芥川賞候補>
『我が手の太陽』(石田 夏穂)
『ハンチバック』(市川 沙央)
『エレクトリック』(千葉 雅也)
『それは誠』(乗代 雄介)
『##NAME##』(児玉 雨子)
<直木賞候補>
『骨灰』(沖 方丁)(中央 新刊 F/ウ)
『極楽征夷大将軍』(垣根 涼介)
(中央 新刊 F/カ)
『踏切の幽霊』(高野 和明)
(中央 一般 F/タ)
『香港警察東京分室』(月村了衛)
『木挽町のあだ討ち』(永井 沙耶子)
↑
青色の文字の本は、所蔵されて
います。
これから発行される本もありますね。
図書館で読める日を、楽しみに
お待ち下さい。
体験を通して
おはようございます。
先日、職場体験での本の紹介を
ご案内しました。
体験の数日の間の中で、生徒さん
が、利用者さんに「気づかい」され
ていたことが印象的でした。
仕事の内容は、サポートをしました
が、特に、アドバイスしなかった
「気づかい」が、自然に出来ている事。
感心する振る舞い。
ずっとその振る舞いを大切にして
もらいたいですね
社会では もちろんの事、学校や家庭生活
において、人と関わる全てに「気づかい」
は大切ですよね。
何気ない生徒さんの姿を見て、
とても、すがすがしい気分に
普段から、利用者さんとの接客は、
心から 一生懸命に、対応しています。
スタッフ1人1人 心の中で、
「気づかい」を忘れずに、
これからもサービスしていきますね。