図書館日記

朗読のひととき ①

昨日23日、午後2時から

20周年記念事業

『ふるさと 朗読のひととき』

開催しました。

「20周年」の節目に、地域に伝わる

民話や、地域で活躍されている方を 知って

いただける企画をと考え 朗読鑑賞会を開催

しました。

 

34名の方がご参加くださいましたよ。

 

図書館司書による地域の民話の

朗読は。。

 

・釜地蔵ものがたり

・立田蓮根とおこまの池

 

 

 

朗読の後には、実際の根高町にある釜地蔵の

お堂や、池があったとされる古地図なども

紹介しました。

 

「こんな民話があったこと 知らなかった」

という方もいらっしゃいました。

 

愛西市には、その他にも、

「いたずらきつね」のお話など

様々な民話があります。

興味がありましたら、読んでみて

くださいね。本

 

 

 

たっぷりと

本日、23日(火・祝)からは、

10月の「特別整理休館日」により

長期お休みを頂く関係で、

いつもよりも 貸出期間が延長されますよ。

 

ようやく、秋らしい季節に。

この機会に 多くの本をゆっくり

読んでいただけます。喜ぶ・デレ

 

どうぞご利用くださいね。

 

少し秋らしく

おはようございます。

 

ようやく 朝晩、秋らしい空気に

なってきた 愛西市です。

日中は、まだ暑い日が続きます。

今日も、館内を涼しくして お待ちして

います。

 

18日(木)に開催された

『スマホ教室』は、残暑厳しい中でも

多くの方が受講されました。

 

 

今回は、スマホの基本操作ができる方に

お集まり頂き、『スマホ決裁』について

学びました。

 

使いこなしていくうちに、現金を持ち合わせ

なく、お買い物が出来る便利な機能も

使ってみたくなりますよね。

 

 

皆様 熱心に 決裁の方法を 学んで

みえました。

 

次回の講座は。。。

『防災情報/詐欺防止編』

 

いざという時に いち早く情報を知る。

スマホでの詐欺被害にあわない為に。

 

身近で大切なテーマについてです。

 

ご参加お待ちしています。

 

→ 次回の講座のご案内はこちら。

 

体験!

今日から、図書館まつりに行う

『図書館のおしごと体験&職場体験』

の申込みがスタートしています。

 

→ 図書館まつり おしごと体験の詳細はこちらをクリック!

 

夏休みのお仕事体験で、残念ながら抽選に

ハズレてしまった子 心配・うーん

もう一度、体験してみたい子💪笑う

などなど参加者募集しています。

 

小学校1年生~高校生まで どなたでも

申込み可能です。

10月5日(日)まで受付中ですよ~!

 

   (夏休みの 図書館員体験の様子)

 

多くのご参加お待ちしています。

 

 

おなまえは?

おはようございます。

 

今日も、通常通り開館しています。

 

初めましての時、

「お名前は?」と尋ねられたり

「初めまして○○です」と話したり。

図書館でも、お名前をお聞きする

事もしばしば。

 

 

今日は『苗字の日』だそうです。

1870年(明治3年)に、戸籍整理のため、

「平民苗字許可令」という太政官布告に

より平民も苗字を名乗ることが許され、

1875年(明治8年)には、必ず苗字を

名乗らなくてはならないと義務づけられ

ました。

今こそ、一般の方は当たり前のように

生まれた時から、苗字(名字)が付いて

いますが、150年前から始まっている

のですね~驚く・ビックリ

 

『トク盛り 名字丼』『県別 名字ランキング』

(中央 一般 288/タ)    (中央 一般 288/モ)

『分布とルーツがわかる 名字の地図』

(中央 一般 288/モ)

『名字でたどる日本の名家』

(中央 一般 288/モ)

 

『ビジネス教養としての家紋・名字』

(中央 一般 288/ビ)

 

誰もが知る苗字もあれば、

読み方も分からない難しく、珍しい

苗字も存在しています。

 

今年5月26日に戸籍法が改正され

戸籍にもフリガナが記載される時代に。

→ 戸籍のフリガナ記載について(法務省)はこちらをクリック!

 

お話しているうちに、

自分の苗字について なんだか

ルーツなど、ちょっぴり

気になってきました。