図書館日記

図書館 と 道の駅

おはようございます。

 

今日は、いよいよ・・

こどもの読書週間イベントがスタート!興奮・ヤッター!

 

5月7日(日)までのイベントになります。

 

プレゼントをご用意し、楽しい企画で、

スタッフ一同お待ちしていま~す本

 

図書館のイベントの後は・・・

図書館から南へGo~グループ車急ぎ

 

今日は、道の駅の日です。

愛西市にも、人気の道の駅

『立田ふれあいの里』がありますよ。

ここでは、市内で作った新鮮なお野菜が購入出来、

特産物を使用したおいしい食べ物もいただけます。

愛西市観光協会でも、かわいい 「あいさいさんグッズ」

を購入できます。

 

そして。。週末、ここでもイベント!

『いちごまつり』です♬

→いちごまつりの詳細はこちら

 

いちごは、愛西市の特産ですよキラキラ

 

図書館・道の駅と、思う存分

愛西市を、楽しんでくださいね。興奮・ヤッター!

 

 

明日からは

こんにちは。

 

今週末からは、いよいよ こどもの

読書週間です (^o^)

 

愛西市図書館では、明日、4月22日(土)から、

5月7日(日)まで読書週間イベント

を開催します本

 

星スタンプを集めて、プレゼントをもらおう!

星自分だけの絵本をつくろうキラキラ

星おすすめの本をおしえてねハート

 

中央図書館・佐織図書館どちらでも

参加できます。

 

図書館に来たことのない みんな!

図書館のイベントに参加して、

おとなの方や、お友達といっしょに

楽しんで~♬興奮・ヤッター!

 

いつも読みたい本を借りる みんな!

イベントに参加しながら、好きな本を

さがしてみようね 笑う

 

館内には、大きなこいのぼりも飾ってあり

小さなお子さまも楽しめますよ。

 

たくさんの参加をお待ちしていますハート

愛知にも

先日、知人の方から。

 

「高知出身 牧野富太郎だけでなく、

愛知出身の 植物学の有名な方がいるよね。」

 

そんなお話しを聞きました。

 

名古屋生まれの 伊藤圭介氏です。

 

日本を代表する本草学者であり、

医学者 そして日本初の理学博士でも

あります。

西洋植物学を、シーボルトから学んだ

そうです。

 

2001年には、没後100年として

名古屋市博物館で特別展も。

 

図書館では、この時の図録を

所蔵しています。

(中央 郷土参考 A289/ィ)

 

彼の著書

『泰西本草名疏』は、植物分類法を

日本産の植物に初めて適用した本です。

「おしべ」「めしべ」「花粉」

などの言葉を使ったのも、この本が

初めてだったそうですよ衝撃・ガーン

こちらは、国立国会図書館の他

名古屋市蓬左文庫や、名古屋市

博物館、名古屋市鶴舞中央図書館

に所蔵があります。

 

植物

前の記事で、「藤の花」をご案内しました。

 

植物といえば。。。

 

現在、NHK連続テレビ小説

「らんまん」が放送中です。

番組は、植物学者 牧野富太郎氏の

人生をモデルとしたストーリーです。

 

図書館にも、彼の本が何冊が所蔵されています。

『牧野富太郎』(中央 一般 470/マ)

『わが植物愛の記』(中央 一般 B470/マ)

『牧野富太郎の人生』(中央 新刊一般 289/マ)

『牧野富太郎の恋』(中央 新刊一般 B/F/ナ)

 

参考図書では、牧野氏著作の、植物図鑑も

あります。

こちらは『牧野 新日本植物図鑑』(1977年)です

(中央 郷土参考室 R470/マ)

               (著書より)

細かな絵に、どんな特性があるのか?どんな植物

なのかが、細かく説明されています。

 

        (著書より)

図鑑には、93歳の牧野氏の肖像

もあります。

こんな風に作成されていたのですね衝撃・ガーン

 

そして、昭和57年に、「図鑑の原色版」

があれば・・・の声で出版となった

『原色 牧野植物大図鑑』がこちらです。

(中央 郷土参考室  R470/マ)

               (著書より)

実際の植物がカラーに。植物の「雄しべ」

「雌しべ」花びらや、「種」まで、細かく

記されているとても綺麗な図鑑です。

 

図鑑2冊は、借りる事はできませんが、閲覧は

できますよ。

 

あまりに綺麗な植物の絵に見入ってしまう

見応えある図鑑。

 

知っている植物を調べたり、絵を見るだけでも

価値ありです。

 

番組や、伝記など見て、牧野氏の事に関心を

お持ちになった方、どうぞ ご覧下さい。

満開です

こんにちは。

外は、日差したっぷり晴れ

紫外線にも、注意が必要ですね。

 

今日の藤棚は。

 

 

満開ですキラキラ

藤棚の下の木陰で、楽しそうに 歓談する姿も。喜ぶ・デレ

 

愛西市のお隣、津島市の天王川公園も

たくさんの藤が咲いているでしょうね。

 

植物を眺めるのも、体には良さそうです。

 

賑やかに豪華な藤を見るも良し!

図書館と児童館にある藤を静かにみるも良し!

 

是非、足を運んでいただければと思います。