図書館日記

ゴールデンタイム

 

           

 

おはようございます。

 

今日から、中央図書館では、

「朝カツしよう!」の申込み受付が

始まります。

 →開催についての詳細はこちら。

 

夏休み 朝の涼しい時間に

宿題をやりたい!

学校がお休みでも、朝読書を

したい!

 

小学生~高校生のみなさん。

 

図書館の会議室を開館前から、

開放しますよ 興奮・ヤッター!

 

人間の脳、午前7時は

ゴールデンタイム。

一番冴えている時間のようです。驚く・ビックリ

 

 (昨年:朝カツするみなさんの様子)

 

暑くなる夏休み 、早起きして

朝カツしてみませんか?

 

→ 早寝早起き朝ごはん (文部科学省)はこちら。  

 

 

過ごし方

今日の中日新聞 尾張版をご覧に

なりましたか?

 

今週、6月19日から、

愛知芸術文化センター12階で、

「ボールペン画フェスティバル」

開催されています。

催事についての記事が掲載されて

いました。

 

愛西市中央図書館の

ボールペン画講座のグループ

「楽游会」さんたちも出品されて

います。

今週、日曜日までの開催です。

興味ある方は、作品をご覧下さいね。

 

年度が替わり、はや3か月が経とうと

しています。

定年を迎えられた方は、どう

お過ごしでしょうか?

 

そろそろ、ゆっくり生活から、今後を

考えていらっしゃる方もみえますよね。

 

ボールペン画の講師の先生は

もちろん!多くの受講生の皆様も、

定年後に始められた事で、楽しみを

満喫されてみえます鉛筆

 

第二の人生、自分なりに楽しめたら

いいですね。

心から願う

 

 

 先日、図書館の短冊のねがいごとに

健康」が多いと記事にしました。

 

日頃から、病気する事なく

元気である事が、「健康」である

ように感じていますが。。。

 

WHOでは、本来 健康とは、

病気でないとか、弱っていない

ということではなく、肉体的・精神的

社会的にすべてが満たされた状態に

あることをいうようです。

 

ご存じでしょうか?

(スタッフ 初めて知りました~)

 

病気があっても、弱っていても

毎日を大切に過ごすことができ

自分なりに満足できたらOK了解

ということですよ。喜ぶ・デレ

 

職場で出会った仲間 

家族・友人 

遠方に居る知人など

 

「健康」を願うとともに、

「充実した日々を過ごせます

ように」

心から願いたいですねキラキラキラキラ

 

スタッフ自身も、

本来の意味の「健康」を目指し

1日1日を大切に過ごそうと

思います笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飾り

先週 飾った 七夕飾りに。

すでにいろいろな短冊が付けられて

いました。🎋

 

圧倒的に多い願いは、

みんなが健康でいられますようにキラキラ

家族が健康でいられますようにキラキラ

です。

 

みんながニコニコしていられます

ようにキラキラと書いてくれた子も。

 

夏らしい願いごとも。

クロール・背泳ぎが泳げるように

なりたいキラキラ

 

練習して 泳げるようになれたら

いいですね。喜ぶ・デレ

 

大人の方が書かれた短冊もあり

ました。

 

これからもドンドン飾って

いきますよ。

 

シンボル70歳

おはようございます。

 

今日は、猛暑予想の愛知県晴れ

昨日は、雨で気温も落ち着いて過ごし

やすかったのですが。。。

1日の温度差で体調を崩さないように

したいです汗・焦る

 

6月19日。

今から70年前に、

日本初、名古屋にテレビ塔が完成

しました。

この電波塔は、戦後の復興のシンボル

だったのですね。

 

現在では、名称も変更し、

愛知芸術文化センター前の広場では、

観光する方がスマホで写真を

撮影するのを多く見かけます。

 

 

夜になりライトアップされると、

とても綺麗ですねキラキラ

 

子どもの頃、塔に上がり 市内を一望

した事ありませんか?

地元の名所は、なかなか訪れる機会が

減りますが、70歳のタワーを記念して

街を楽しむのもいいですね。

 

→ 中部電力MIRAI TOWERのHPはこちらをクリック。

 

70周年イベント!ゴジラが?!

→70周年記念イベント詳細はこちら。

 

この夏、地元の名物タワーへ

足を運んでみては?

 

図書館では、テレビ塔・名古屋に関する

本をカウンター横で紹介しています。

 

冒険

今日から1週間前の

6月11日。

 

児童書「エルマーのぼうけん」で

知られる米国の児童文学作家

ルース・スタイルス・ガネットさん

が、100歳でお亡くなりになりました。

 

「エルマーのぼうけん」は、

1948年に出版され、すぐに、

ニューヨーク・ヘラルド・

トリビューン春の児童図書賞に

選ばれた作品だそうです。

 

日本でも昔から有名な児童書

ですね。表紙に見覚えがある方も

多いのではないでしょうか

 

冒険好きの子どもたちをワクワクさせて

くれるロングセラー作品です。

 

大人の方でも楽しめますよ。

英語(洋書)も所蔵しています。

 

スタッフも作者についての生い立ち

は知りませんでした。

『エルマーのぼうけんをかいた女性』

という本で、彼女はどんな人だったか

知る事ができますよ。

 

 

工作会②

今年の工作は。。。

 

あじさいバックでしたキラキラ

かたつむり🐌やかえる🐸のおりがみ

付きですよ~

 

スタッフが紹介したら、

「わあ~かわいい!」

大人の方の声が聞えてきました。

 

子どもたちのやる気スイッチも

入ります。

 

折り紙の折り方を教わりながら

みんなで 🐌や🐸を折りました。

 

 

スタッフも、サポート

 

完成した折り紙に、かたつむりの

模様を描いたり、シールを貼ったり

 

バックを組み立て、用意した花や、

🐌や🐸を付けて。。。

完成です!

お友達と一緒にこの笑顔興奮・ヤッター!

 

 

あじさいのお花を 水玉にしてみたり

 

このままどこかに遊びに

行けそうです。

 

バックには、何を入れるかな?

一生懸命作ったバック、大切に

使ってね。

 

工作会①

午後2時から、工作会を開催しました。

 

一番暑い時間帯ですが、事前申込みの

子どもさんが、元気よく会に参加して

くれました。

 

工作の前には。。

 

絵本『あめふりさんぽ』の読み聞かせ

を行いました。

今年の梅雨は?という感じですが、

子どもたちに、6月の季節感を

感じてもらえたら。。。

みんな熱心に おはなしを聞いてくれ

ました。喜ぶ・デレ

会場には、季節の読みものや 工作にチャレンジ

できる本を紹介しました。

 

おはなしを聞いた後は。。。

いよいよみんなで、工作ですね~ ✂ 

 

 

席についてスタートです!

 

今年の工作は何を作ったのかな?興奮・ヤッター!

恋しい

おはようございます。

 

雨上がりの愛西市。

これから気温もグングン ↑上昇し。。

蒸し暑くなりそうですよ困る

 

水や冷たいものが恋しくなりますね汗・焦る 

 

暑くなると、人気の水遊び

プールを楽しみたくなる子どもたち。

 

 

 

ひんやりした物も食べたくなり

ますよね。

 

 

スタッフ、自宅でコーヒーゼリー

を作ってみました。

 

ゼラチンとコーヒーさえあればの

簡単な物です。了解ニヒヒ

 

ゼリーやかき氷は、これからの

季節にピッタリです。

 

少しでも辛い暑さを忘れられる

時間を作ってみてくださいね。

 

午後からは、工作会があります。

図書館でも、暑さに負けず

楽しみましょ~♬

 

星7月7日 たなばた会は、

昨日お昼12時で受付終了と

なりました。

 

 

 

今年は?

おはようございます。

 

梅雨はどこに??の毎日

ですが。。。

 

中央図書館では、昨年で空調改修

工事も終わり、安心して 利用して

いただけます。

できるだけ 快適な環境にして、

皆様のご来館をお待ちしています。

 

 

今年も、大きな竹の木を飾りました。

整理休館日に、スタッフが頑張って

設置しましたよ。笑う

 

まだまだ飾りは 寂しいですが、

これから、願い事を書いた

短冊を 飾っていきます。

 

今年は? 

皆さん願い事は考えてみえますか?

 

 

今日から 

7月7日(日)午後2時から開催する

『親子で楽しむたなばた会』

申込み受付が始まります。

 

七夕絵本の読み聞かせと、みんなで

工作を楽しみますよ。

 

ご参加お待ちしています興奮・ヤッター!

 

 

 

悩み

おはようございます。

 

昨日は整理休館日で、お休みして

いましたが、今日からは、通常

開館しています。

 

今日は、朝から雲一つない青空に

強い日差し晴れたっぷりです。

熱中症には、ご注意下さい。

 

館内カウンターから奥に進むと

 

今日から 男女共同参画コーナー

設置してあります。

毎年6月23日~29日の1週間は、

男女共同参画週間。

 

性別に関係なく社会で対等に活動でき

それぞれの個性と能力が発揮できる事

を目指しています。

 

愛西市でも

男女共同参画サテライトセミナー

を開催しますよ。

→ セミナーの詳細はこちらをクリック!

 

愛知県では、ウィルあいちが

男女共同参画のセンターとして

様々な講座やイベントを開催しています。

→ウィルあいちの講座・イベントはこちら。

 

中央図書館2階にも、今月の特集として

関連する本を紹介しています。

1階のコーナーにも、少しですが本を設置

しました。

 

 

コーナーには、「ひとりで悩まないで」と

誰にも相談できず、悩みをかかえ不安で

苦しむ方や、「これって?」と日々疑問に

思われている方へ、自由に相談できる

連絡先や窓口の案内も置いていますよ。

(ご自由にお持ち頂けます。)

 

男女という前に、誰もが同じ人間

であること。

 気付く事が大切ですね。

探し方

過去の受賞作品・候補作品の

探し方 教えます!

 

HP「資料を探す」から

資料検索画面に。

 

①「書名/タイトル」右の▼を押し、

「一般注記」を選んでください。

 

②「芥川賞候補」「直木賞候補」

と入力してください。

 

過去の候補作品、今回の候補作品の

貸し出し状況が分かります。笑う

 

 


同様の検索方法で、「芥川賞受賞」

「直木賞受賞」と入力すると、

過去の受賞作品も探せますよ。

 

芥川賞・直木賞の他に、本屋大賞も

探せるようになっています。

 

いろいろな作品を探して、読んで

みてくださいね~興奮・ヤッター!

 

 

171回

おはようございます。

 

昨日は、整理休館日です。

 

お休みしている間、

防火設備の点検を行っています。

いざという時のために、点検は大切

ですね。

 

そして。。

第171回芥川賞・直木賞の候補作品が

発表されました。

 

<芥川賞>

『サンショウウオの四十九日』(新潮5月号)

 →立ち読みはこちら。

『転(てん)の声』(文学界6月号)

『海岸通り』(文学界2月号)

『いなくなくならなくならないで』

      (文芸夏季号)

『バリ山行(さんこう)』(群像3月号)

 

<直木賞>

『地雷(じらい)グリコ』青崎 有吾/著

『令和元年の人生ゲーム』麻布競馬場/著

★『ツミデミック』一穂 ミチ/著

△『われは熊楠(くまくず)』岩井 圭也/著 

★『あいにくあんたのためじゃない』

            柚木 麻子/著

 

★印の本は、図書館に所蔵されて

います。

△印の本は、注文中の資料です。

 

 貸出中の資料は、予約することが

できますよ。本

 

 

熱中の1枚

おはようございます。

 

今日も暑くなりそうです晴れ汗・焦る

熱中症にはご注意ください。

 

この写真をご覧になり、

何か分かりますか?

          (写真:市民提供)

 

分かる方は、「昭和世代」ですよね。

東京原宿の「タケノコ族」です。

 

1979年 東京原宿の歩行者天国で、

ファッショナブルな格好で踊る

若者が多くいました。

その人達をそう呼んでいましたよ。

 

ファッションも派手な感じですね~

 

この頃は、若者も熱く踊っていたの

ですね!どうやら、名古屋でも小規模

ながら踊る若者がいたらしいですよ。驚く・ビックリ

 

→実際のタケノコ族の映像(YouTube)

 

今のダンスとは随分違いますね。

 

原宿や踊りなどの本を集めました。

 

タケノコ族で踊りに熱中していた

世代は、もはや60代。

 

青春を懐かしんでもらえたらの

1枚の写真でした~

 

POST

児童室らせん階段下の辺りに

 

 

こどもの読書週間「本のゆうびんやさん」

企画で、ポストに入れてくれたお手紙が、

ずら~りと紹介されています。興奮・ヤッター!

 

どんな本を読もうかな?

 

悩んだ時は、みんなのオススメ本

から興味ある本を探して読んで

みてください。

 

スタッフも 人からのオススメで

読んだ本から、まとまって本を

読んだ時代も。

 

読書のきっかけは、館内にころがって

いるかもです。

時間

6月10日は、「時の記念日」⌚です。

 

1日の時間は決められていますが、

時間を大切に使っていますか?

時間を守っていますか?

 

 

スタッフは?というと。

決められた時間は、ほぼ守っている

と思いたいですが戸惑う・えっ

時間を大切に使っているか

と言えば・・・(反省)

なんとなく過ぎる時間もあれば、

全然 足りな~い汗・焦ると焦る時間も

ありですね。

 

時間についての本を集めてみました。

 

自分だけのための「時間」が

少しでも出来たら・・・

 

夢ですね~キラキラ

 

 

 

雨模様

こんにちは。

 

今日は、朝から雨雨の愛西市です。

館内もジメジメ

 

少しでも快適に読書ができたらと

空調を入れて 皆様をお待ちしています。

 

午前中、佐織図書館では、

天気の悪い中、 親子でおはなしを

聞きに来てくれました。

『せんたくかあちゃん』のお話を

じ~っと聞いています。

 

 

絵本にでてくる「かみなりさま」です。

かあちゃんは、なんでも洗ってしまう

のですね ニヒヒ

 

参加してくれた子どもたちが

描いてくれた かわいらしい

かみなりさま雷

 

干してみました~興奮・ヤッター!

 

中央図書館も、午前中、親子連れで

賑わいました。

来週、15日(土)から受付開始の

たなばた会星のご案内をすると・・・

 

「行きた~い!!」の声も。

 

たなばたのおはなしと、工作も

あり,親子で楽しんでもらえる

イベントです。

 

申込みまで、しばらくお待ち

くださいね。

 

 

 

 

 

待つ間

 

 

中央図書館 児童室の特集のテーマは。。。

 

『梅雨 ・ 七夕』です。

 

 

いよいよ梅雨も近くなって

外遊びも できない 退屈なときは。

 

イベントを待つ間、

季節の本を読んで

お部屋で過ごしてくださいね。本喜ぶ・デレ

 

 

あと少し

おはようございます

 

あと1か月も経たずに、

使っているお札が新しく

なりますね。

 

今お財布👛に入っているお札も、

歴史になっていき、未来では、

「あの時は、こんなお札だったよね」と

懐かしむのでしょうね。

 

新札で登場する人物の本が、

色々とあります。

 

 

そして、お札に関する本も。

 

そういえば。。。

2000円札というお札 

2000年から発行されて

いますが・・・幻に近いです。

全く見かけないですね~ 

子ども達は、そんなお札がある事も

知らないかもしれませんね。

 

皆様は、大切に記念としてお持ちで

しょうか?

 

今回代わるお札。

記念に手元に残しておこうか

と思うのは、スタッフだけでしょうかニヒヒ

 

印刷局では特設サイトもあります。

→国立印刷局 『新しい日本銀行券特設サイト』はこちら。

 

新しいお札、自分のところにやってくる

のは、いつになるのか、楽しみですね。

季節を感じ

おはようございます。

 

中央図書館では、 折り紙で作られた

あじさいとカエルの作品が飾られて

います。

 

色合いが涼しげで、とてもきれいキラキラ

季節を感じられる素敵な作品ですね。

市民の方の作品です。どうぞご覧下さい。

 

そろそろ梅雨が近くなってきた

のでしょうか?

少し動くと、蒸し暑さを感じる

日も。。。

 

できるだけ天気の良い日は、窓を開け、

網戸から空気を通す工夫や、

空調で風を送ったりしています。

 

高温・多湿で そのうち限界も

来そうですね・・・戸惑う・えっ

 

図書館で働くスタッフの仕事は

書棚に本を戻す作業や、書棚整理、

また本を持ち運んだり、移動

させたりと、動く作業も多いです。

 

これからの時期は、体力勝負かも

しれません汗・焦る

体調に気をつけて、元気に皆様を

お迎えできるよう がんばりますね💪