図書館日記
必要性
今日も湿度が高い1日ですね
曇っていても、湿度が高いと
熱中症リスクが高まります
昨日、図書館とは関係ないところ
での出来事。
自転車に乗った高齢者の方が、
目の前で急にふらつき、転倒。
その場で、起き上がれなくなり
突如、救助にあたる場面に遭遇
しました
倒れた方は、意識はあり、受け答えも
しっかり。でも体が動けない・・・
熱中症の疑いも否定出来ません。
「すまんね。 ありがとね。
悪かったね。ごめんね。」
何度も 気を遣われ お礼を言われて
いました。
無事 救急車も到着し、直ぐに病院へ。
元気になられる事を祈るばかりです。
自分自身の体調も気をつけなくては
なりませんが、急に 人を助ける事が
あるかもしれません。
いざという時のために、日頃から
遭遇した場面での対処を学んだり
訓練する事の必要性を実感しました。
9月の特集は。
防災の特集です。
災害も同じ。
「いざと言う時のために」の
対策も必要です。
特集の資料を活かし、今のうちに
学んでいただけたらと思います。
気づけば
おはようございます。
昨日の記事でもお知らせしました。
本日、午前9時から
中央図書館1階 カウンターで、
『ハープリサイタル』の申込み受付を
行いますよ♬
興味ある方は、お早めにお越しくださいね。
※受付し整理券を配布します。
おひとり様2枚までとなります。
さて、気づけば9月も中旬に。
あと10日でお彼岸なのですね
暑さで、お彼岸が近いと言うことを
すっかり忘れてしまっていました。
『超スゴイ きのこレシピ』(中央 一般 596.37/チ)
『栗のお菓子づくり』(中央 一般 596.65/イ)
『森のおはぎとあんこのおやつ』
(中央 一般 596.65/モ)
『あんこの本』(中央 一般596.65/ア)
『あんこ読本』(中央 一般 596.65/ア)
秋の味覚 栗🌰や、きのこ🍄など
これからの季節にあった本もいろいろ。
甘い物や 季節の食べ物を食べ
少しでも夏の疲れを癒やし、秋を
感じてくださいね。
音楽会♬ 受付開始
明日13日 午前9時から
20周年記念事業
『ハープ リサイタル』の申込み受付
開始です。
定員は、60名です。
1階カウンターにて 受付時に整理券を
お渡ししますよ。
※当日、お渡しした整理券をご持参
いただきますよう お願いします。
整理券は、おひとり様 2枚まで。
※当日は、未就学児の入場はご遠慮ください。
※館内には、エレベーター 車いす、
多目的トイレも完備されています。
※整理券配布の関係で、
電話での受付は いたしません。
ご了承ください。
興味のある方は、ご参加くださいね。
活性化
おはようございます。
昨日は、月に一度の整理休館日でした。
今日からは、通常開館です。
ご利用ください。
さて、休館日明け、中央図書館
らせん階段下の コーナーは。
『今日から始める 脳活習慣』
の特集に変わりましたよ。
お年を召した方だけでなく、
ぜひ 色々な年齢層の方に 脳活して
もらいたいですね~
コーナーには。。。
脳トレ問題のプリントも置いて
あります。
(どうぞご自由にお持ちください)
スタッフも少しチャレンジして
みました。
「なんだろう」
パッとひらめかなかった問題も・・・
( 脳が働いていないかも~
焦りますね。)
皆様も、脳の活性化お試しあれ~
今日・明日は。
とんがりぼうし おはなし会さんによる
おはなし会を開催します
どんな おはなしが聞けるかな♬
ぜひ 遊びに来てくださいね
工作会&作品展
先週土曜日に開催された
『お月見とうろう工作会』
今年も多くの方が工作会に参加して
くださいました。
大人におすすめの工作会ですが、
親子での参加もありましたよ。
説明を受けた後、みなさん とうろうを
デザインする 型紙を選んでもらいました。
お月様 星 うさぎ お団子
好きなモチーフを選んで 工作開始です
事前に どんなモチーフにしようかと
オリジナルの型紙を持参して作業する方も。
カッターナイフを駆使して細かいデザインに
挑戦する方も 💪
子供さんも真剣に取り組んでいました。
カッターナイフを使わない 「安心工作キット」
を利用して、セロファンを貼ったり、
クラフトパンチしたモチーフを貼り付け
して楽しんだお子様も♬
出来上がった とうろうは、ライト
を点すと 綺麗ですね
本日より、23日までの間、
中央図書館1階 カウンター横にて
作品展示を行っています。
※展示期間は、図書の実物 紹介はお休み
です。ご了承ください。
本番の、尾張津島お月見灯路
『手作り行灯展示』は、
11月1日(土)~3日(月)になります。
工作会に参加されたお子様には、
キツネのお面をお渡ししています。
当日、お面を持参して、
キツネの嫁入り道中行列に
ご参加くださいね~