図書館日記

2022年

おはようございます。

 

本日午後6時で、中央図書館も年末・年始休館に

入ります。

 

2022年 『寅年』は、どうでしたでしょうか?

 

寅年を六十干支で表すと、甲寅(きのえとら)

丙寅(ひのえとら)・戊寅(つちのえとら)

庚寅(かのえとら)・壬寅(みずのえとら)

の5つがあるようです。(へぇ~)

 

2022年の寅は、優しい寅を表す「壬寅」だったようです。

 

ちなみに、以前の「壬寅」は、昭和37年。

・東京タワーが完成!

・ビートルズ来日

・アメリカ初の有人周回飛行

 

そんな事があったのですね。(*^▽^*)

 

2023年の「卯年」はどうなのでしょう?!

 

卯年は、芽を出した植物が成長していき茎や葉が

大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年

だといわれているようです。

 

ぴょんぴょんと跳ねるウサギから、飛躍する年

にもなるらしいですよ。

 

図書館も、いろいろ成長できる年でありますように。

 

 

佐織 本日で。

おはようございます。

 

本日で、今年の佐織図書館の開館は終了です。

 

佐織図書館をご利用の方は、午後5時までに

ご来館くださいね。

 

中央図書館は、明日が、今年最後の開館日になります。

 

大晦日・年始に、ゆっくりと読書を楽しみたい方。

自宅でDVDやCDを視聴されたい方。

 

返却期限がいつもより長く設定されています。

 

どうぞご利用ください。

 

寒い日は。

おはようございます。

 

昨日の大雪の影響で、今日も道路は凍り付き

危ない状態に。

 

転んでケガをしないように。

路面凍結で、スリップしないように。

 

気をつけてご来館くださいね。

 

雪が降り、ますます寒さが身に沁みます。

しばらくは、この寒さに耐えなくてはならないですね。

 

今日は、ほっこり温まる本を紹介します (^O^)/

『ぜんぶ小鍋』(中央 一般 596/オ)

『煮込むだけのごちそう』(中央 一般 596/カ)

『ゆでて30秒 うどん』(中央 一般 596.38/ハ)

『今日のうどん』(中央 一般 596.38/ミ)

 

子どもには、大好きハートな雪雪に関する本や、あたたまる

本がありますよ。

『すすめゆきのきゅうじょたい』(中央 お話し室 E/ス)

『ゆきだるま』(中央 お話し室 E/ユ)

『おでんのおうさま』(中央 お話し室 E/オ)

『きつねうどん たぬきうんどん』(中央 お話し室 E/キ)

 

温かい物を食べ、風邪やコロナに負けない!体づくりも

したいところですね。

 

大雪

おはようございます。

 

昨日の冷たい空気・・・嫌な予感。。。

 

朝起きたら、静かに降り積もる雪に、びっくり

10センチ以上の積雪です。

 

スタッフ、車で図書館・・向かえません ( ノД`)

大雪の道を長靴で雪を掻き分け、最寄り駅へ向かうと・・

今度は電車電車が遅延です (+_+)

なんとか、無事に図書館に着く事ができましたよ汗・焦る

 

他のスタッフも、開館前に、玄関や駐車場の雪かきを

してくれていました。

 

今は?

雪が止んで、青空が見えてますよ。 (^O^)/

 

中央図書館のお隣の児童館では、子どもたちが早速、

雪合戦をしたり、大きな雪だるま雪を作っていました。

 

でもまだ、愛西市の西に見える岐阜の辺りの空は、

どんより暗い雲に覆われています。

まだまだ油断できませんね。

 

ホワイトクリスマス雪雪

 

ほんの少しの雪が舞うクリスマスは、最高キラキラなのかも

しれませんが、こんなに大雪は・・ごめんです泣く

 

もう降りませんように。積もりませんように!

 

ご来館される方は、足元が滑りやすい状態です。

お車の方も、十分にご注意くださいね。

 

 

環境大臣賞!

こんにちは。

 

栗林選手のUp上の明るいニュースの他にも、高校生

の研究の成果が認められた話題も。

 

今年も残り少なくなり、年末に向けて良いニュースが!

 

              (中日新聞より抜粋)

 

そうなのです!愛西市にある県立佐屋高等学校の生徒さんが

ドジョウの研究で、見事!環境大臣賞を受賞しましたよ花丸

 

 おめでとうございます お祝い

 

愛西市には、多くの田畑があります。

田んぼに生息する『ドジョウ』の環境保全で、様々な取り組み

を行ったそうです。

 

スタッフ。実は、自宅で「ドジョウ」を飼育。苦笑い

水槽では、14~15年もの間、フナと仲良く共存しています。

何気に観察しているドジョウが、まさかの愛知県の絶滅危惧2類

だったとは汗・焦る

そんなにも、めずらしくもない「ドジョウ」だと思っていました

が、ビックリです!

 

観察していると、意外に賢い「ドジョウ」

 

これからは、飼育方法は違いますが、生徒さん達のように、

「ドジョウ」の住む環境も、少し考えなくては。。と思い

ました。(;^_^A

 

こどもたち向けの「ドジョウ」の本はこちら。

 

 

 大人向けには、こんな本がありますよ。