図書館日記
極寒
おはようございます。
今日は朝から極寒 😖
館内、暖かくして皆様をお待ち
しています。
本日、愛西市内では、大鏡餅の
餅つきが行われています。
会場近くでは、法被を着た方を見かけ
ましたよ。
大鏡餅、出来上がるのが楽しみですね。
さて、バレンタインデー も近く
なってきました。
チョコレートの本を読んで、
お菓子作りの研究でも どうぞ
2月
2月に入りました。
館内には、市民の方の こんなかわいい
折り紙作品。
はっぴぃらいふコーナーでも、
季節の作品を飾っていますよ。
(リアルに怖そうな鬼の折り紙も)
明日は節分 👹です。
今年の恵方は、「西南西」だそう
です。
恵方の観音様は、
名古屋市中川区にある「荒子観音」
のようですよ。
皆様は、どのようにして 鬼を祓い
ますか?
厄除けや災難を祓い、福を呼んで、
1年 穏やかに暮らしたいものですね。
1.3.1の日
今日、1月31日は、
1(あい)31(さい)の日
愛西市観光協会後援
あいさい物語 特別編の講演会が、
佐織公民館にて開催されます。
(※図書館開催ではありません。)
演題『コウノトリを追っかけてみた』
講師 若山 聡 氏(郷土史家)
入場無料です。
(IPPM-OWSより)
絶滅危惧種に指定されている
野鳥ですが、愛西市にも飛来が確認
されています。
講演では、コウノトリだけでなく
愛西市と関連する?様々なお話や、
写真展示もありますよ。
本日
第一部:午後2時~午後3時30分
第二部:午後6時~午後7時30分
の開催です。
二部制となっております。
ご都合に合わせて、お好きな時間に
どうぞ。
今日から
今年は、尾張大國霊神社 国府宮の
はだか祭の大鏡餅を、愛西市内で作り
奉納します。
愛西市内のあちらこちらには、
幟(のぼり)が立っていますね。
祭りが行われる稲沢市では、
毎年、この季節になると 普通に
はだか男たちが身につける「さらし」
「足袋」などが お店で売られています。
一連の神事は、今日から行われています。
本日は、儺追神事(はだか祭)標柱建式
と言って神事が行われる事を標した柱が
立てられ、皆さんの厄災を受ける儺負人
(神男)の選定も。
そして、2月4日 午前6時から、
大鏡餅を作る餅つきが行われます。
毎年 寒い朝、餅を蒸す作業で、沢山の
湯気が立ちのぼります。
2月9日には、いよいよ奉納
毎年、多くの方がパレードを見物
されます。
大鏡餅は奉納し 儺追神事(はだか祭)が
終わったらどうするの?
翌日に、餅を切り分けます。
1年平穏無事でありますように。。。
御利益を求め、毎年、多くの方に振る舞われ
ますよ。
他の地域で行われた奉納の様子を
知る事のできる本を紹介します。
(郷土資料のため 館内での閲覧が
できます。)
人気
おはようございます。
今日は、朝からとても冷たい風が
強めに吹いています。
館内、暖かくして 開館しています。
さて、2月21日開催予定の
『シニア世代のスマホ教室』は、
あっという間に定員いっぱいの
申込み。
受付を終了させていただきました。
人気ですね
人気といえば。。。
HPのトップページに、「貸出ランキング」
を知る事ができるボタンがあります。
ポチってみたら。
雑誌の貸出のあとには、『休養学』という
本がランクインしていました。
皆様、お休みに関心があるのですね。
その他の 「休み」に関する本
「働き方」についての本を集めました。
体の声と向き合いながら、
過ごす事も大切ですよね
ランキングは、資料の種類や
検索期間など セレクトが出来ます。
人気だからこそ、読んでみたい
↓ ↓ ↓
貸出中の資料は、予約することが
可能です。