図書館日記
外国語
1年に一度、中央図書館では
外国語の図書を新しく購入して
います。
お待たせしました
今年度購入した本を借りる事が
できますよ
小さなお子様でも楽しめる絵本や
アルファベットや数字・色などの
単語に親しめる本や。
読み物まで。
フォニックスの本もありますよ。
児童室のコーナーにて紹介しています。
興味ある方は、ぜひご覧下さいね。
春を感じる
先日、偶然 春を感じる事に
出会いました 🌸
一宮市にある 堤治(つつみはり)神社
の拝殿に飾られた ひな人形です。
『美濃路の雛祭り』が開催されて
いました。
七段飾りのひな飾りは、1つでも華やか
ですが、たくさんの飾りと、つるし飾り
が一緒になって 豪華でした。
この写真は、1つの境内で撮影しました
が、他の建物にも 飾られており見応え
ありましたよ。
名古屋市の徳川美術館で開催される
尾張徳川家の雛まつりを知る方は
多いですよね。
尾張地方で、このような展示を見る事が
出来、幸せでした
堤治神社は、日本で唯一の土の神様を
祀る神社です。
木曽川の水害から、尾張地域を守る
為に、土で水を止める考えから祀られ
たのが起源だそう。
ひな人形だけではなく、
五月人形の飾りの展示もされる
そうですよ。(珍しいですね!)
尾張地方でひな人形 🎎
春を感じに足を運んでみてくださいね。
次々と
こんにちは。
今日は、日中暖かくなっていますね。
図書館の館内でも、サンサンと太陽の
光が入る ブラウジングコーナーでの
読書が人気です。
さて、アメリカでは、トランプ氏が
第47代米大統領に就任しました。
就任し、多くの大統領令に次々と
署名されているようですね。
トランプ氏に関する本
アメリカに関する本を紹介します。
これから 世界がどう変っていくのか?
日本への影響は?
目が離せませんね。
見上げる
先週金曜日、図書館を出ると
こんな空が広がっていました。
天気が良いと、冬は空気が澄んでいて
綺麗な空を見る事ができますね
普段は、下を向いているか ・・・
PCやスマホを見ているか・・・・
そんな方の方が多いですよね。
たまには、上を見上げてみるのも
いいですよ。
お気に入りの「空」を
見つけてみてくださいね 😉
伝統
先日、お正月の過ごし方について
知人の方と話す機会がありました。
12月31日に「そば」を食べる習慣、
メディアでも「大晦日の今日は
そば屋さんが大忙し」などと放送する
こともあって、当たり前の事のように
思っていました。
会話の中で、「年越しそば」でなく
「元旦そば」を食べられたとの事で、
驚きました。
地域によって、元旦は「お餅」で
なく「お蕎麦」の伝統があるとは。
勉強になりました。
調べてみたら、福島県会津地方では、
「もちそば(餅蕎麦)のごっつぉ(御馳走)」
という言葉があるそうです。
そばとお餅を一緒に食卓に出すことは
最高のおもてなし、ごちそうとの事。
(写真:日本蕎麦保存会・JPより)
新潟県の妙高山の辺りも、そんな伝統
があるみたいですね。
皆様は、ふるさとを感じるお正月を
過ごせましたか?