図書館日記

天王祭レポート④



     実際に巻き藁船に飾られる「提灯」も、近くで見ることが
     できました。

     

     想像以上に、大きな提灯でした。ドッジボールくらいの
     大きさでしょうか。

     提灯1つ1つに、火を灯し、飾られていきます。

     全部に火が点るのは、1時間半もかかるそう。(;゚Д゚)

     最初につけるろうそくは、太くて長い大きなろうそくです。
     
     ろうそくの大きさも、最初と最後は違います。

     

     今日は、風があるので、提灯の灯り・・少し心配ですね。

     全ての提灯がつけられると、幻想的な風景が広がります。


     今夜と、明日の市江車の朝祭が楽しみになってきましたか?


     ぜひ、感染対策をしながら、お楽しみくださいね。(*^▽^*)

天王祭レポート③



     今年の天王祭は、コロナ禍での開催のため、規模縮小です。

     それでも、世界文化遺産として、久しぶりの開催を待つ人が、
     たくさんみえました。

     まだ準備の段階ですが、その間には、ガイドボランティアさんの
     祭りの説明を熱心に聞いてみえる観光客の方もいらっしゃいました。

     津島神社の奥には、立派な 模型の姿が。

     

     

     
    
     模型を見て、解説を聴きながら本番をイメージするのも
     いいですね。

     解説で色々と知ってから見る宵祭や朝祭は、格別ですよ。

天王祭レポート②



     尾張津島天王祭の本番を待つ間、津島神社では、プレイベント
     が開催されていました。(^O^)/


      イベントでは、お祭り前の神事などを、詳しく説明し、歴史を
      皆さんに伝えていました。

      お祭りを盛り上げるために、愛西市からは、佐織地区のマーチング
      バンドの演奏も♬

     

     マーチングバンドの名は、「BLOWING」。愛西市の花「ハス」という
     意味です。愛西市を拠点に、演奏活動をしています。

     

     演奏に、観客の皆さんからは、大きな拍手が。

     
     素敵な演奏ありがとうございました♬

天王祭レポート①



     朝から、湿気のない風が気持よく、ずっと続いた悪天候から
     一転!青空が広がる1日になりました。


     今夜から明日朝にかけては、『尾張津島天王祭』が開催されます。

   
     歴史あるお祭り。さて、始まる前、どんな感じでしょうか?

     

     天王川の東堤では。 出番を待つ津島五車がずらりと並んで
     いました。

     

     目の前で五車の並びを見ると、既にこの時点でも、圧倒されます。

     これから提灯が灯されると、本当に素晴らしい船になります。
     この写真を撮影する間も、既に見ようと、撮影する観光の方も
     みえました。

     さて、愛西の市江車は、明日が本番!


     市江車も、静かに本番を待っている感じでした。

     

     まだ豪華さはありませんが、明日の朝祭の時には、様相が一変!
     とても絢爛豪華な雰囲気になります。

     楽しみですね。(*^▽^*)

職場体験①



     おはようございます。

     昨日、21日から、佐屋高等学校の生徒さんが職場体験に来てくれて
     います。

     
     館内の見学では、スタッフから図書館の様々な場所の説明を受け、
     カウンター業務なども行いました。


     図書館の資料には、ラミネートのフィルムが貼られています。
     午後からは、実際に、フィルムの貼り方を覚え、体験してもらい
     ました。

     

      シートをゆっくり丁寧に貼ります。
      資料によっては、失敗すると、やり直しがきかない物も
      あり、スタッフもドキドキ!です。

      注文していた資料の到着分を、箱から出して、検品します。
      一般の資料・児童の資料に分けワゴンにおいていきます。
     
     

     新しい新刊の資料は、利用者の皆様も楽しみに待っています。
     普段、できるだけ早めに棚に並べられるように、作業をしています。
     生徒さんに、お仕事を手伝ってもらえて感謝です。(*^▽^*)


     今日も、がんばってくださいね~。( `ー´)ノ