図書館日記
りんご
おはようございます。
中央図書館の玄関を入った正面に
秋の読書週間の企画
図書館スタッフからのおすすめ本
利用者のみなさんからのおすすめ本
紹介されています。
利用者のみなさまからのおすすめは
りんご🍎の形をしたカードに自由に
書いていただいたものを、木の枝に
付けています。
子どもさんだけでなく、
大人の方も楽しめる企画です。
ぜひ、ご参加下さい
記入済みのリンゴ🍎のカードは、
カウンターにお持ちください。
プレゼント🎁をお渡しします
○※?★×
おはようございます。
今日は、『津軽弁の日』だそうです。
難しい方言と言われるのは、青森の
津軽弁。
「○※?★×」
テレビで、津軽弁を聞いても、標準語と
イントネーションも違い、言葉の連想も
できず、字幕で納得という事も多いです。
でも味が合って、ほっこりするのも
津軽弁ですよね。
さまざまな方言についての本や、津軽舞台の
小説を紹介しました。
故郷を遠く離れて暮らす方にとっては
方言が心の癒やしになることもあります。
方言を聞くと、なんだか心がホッと
したり。。。
私たちの「尾張弁」・「名古屋弁」も
その1つですよね。
話の中で、知らない方言が出てくると
「どんな意味?」
そこから、話が盛り上がったり。
津軽弁だけでなく、色々な方言を
知って、その土地を観光したりするのも
楽しみの1つですね。
開館
おはようございます。
ようやく、中央図書館も開館です。
長らくお待たせし、ご迷惑をおかけ
しました。
今日からは、また賑やかな館内が
戻りますね。
さて、お休み中に季節が段々と変化
してきました。
少し季節が進んだような気もします。
あと1か月もすると、紅葉🍁の季節に
なるのかな?
温かい食べ物も、美味しく感じられる
ようになりますね~
季節を感じる本を、カウンター横に
並べてみましたよ。
今日からは、秋の読書週間イベント🍂
館内のコーナーの本や、書棚で
ゆっくりと本を選んでみてくださいね。
★★重要なお知らせ★★
小説 (F)の並びが変りました
以前あった「その他」の著者の分け方
ではなく、それぞれの著者の「あいうえお」
順となっています。
お探しの本が見当たらない場合は、
スタッフにお声かけください。
明日から
おはようございます。
長らく閉館にてご迷惑おかけして
おります。
明日から、いよいよ中央図書館も
開館いたします。
そして、同時に。
秋の読書週間 イベントも開催となり
ますよ~ 🍂
🌰図書館スタッフからのおすすめ本
秋に関する本を紹介します。
読んでみたい本を 借りてくださいね。
🌰みなさんからのおすすめ本
どんな本でも ぜひ紹介してください。
紹介してくれた方には。。。
ささやかなプレゼント🎁を用意して
いますよ
10月いっぱいのイベントです。
お楽しみください。
ダメージ
おはようございます。
今年の夏は酷暑でしたが、
まだまだ 10月になっても紫外線も
強い日が続いていますね。😎
今月は、ヘアケア月間だそうです。
今日18日も「頭髪の日」
この夏にダメージをうけた
髪の毛をそろそろ ケアしたいですね。
なんだか、髪の毛だけでもなく、
乾燥からか、手もカサカサしている
スタッフです。✋✋
そろそろ ハンドクリームにお世話に
なる季節に入ってきたのかな?と
思います。
たまご
衝撃的なニュースが飛び込みました。
(読売新聞より)
絵本『ぐりとぐら』で有名な
絵本作家 中川李枝子さんが89歳で
お亡くなりになりました。
ぐりとぐらでは、
大きなフライパンのたまごのケーキ
子どもの頃に、食べてみたいなあと
夢がありましたね。
ぐりとぐらのシリーズ以外にも、色々な
児童書もあり、一般書もあります。
中川さんがいない・・・
なんだか、ポッカリと穴が空いたよう
です。
でも、作品は永遠に多くの子どもたちに
読み継がれていきますよね。
ご冥福をお祈りいたします。
ショー
今日、10月17日は・・・
スーパームーン 🌙が見られる
らしいです
今年の満月の中で、一番地球に近い
満月との事。
10月といえば、
「紫金山 アトラス彗星」が見頃だったり
天体ショーが色々楽しめそうですね
今夜の天気・・さてどうでしょう。
夜空・月に関する本です。
中央図書館所蔵ですが、
佐織図書館からも 取り寄せできますよ。
本も読みながら、天体ショーを
楽しんでみてくださいね。
o((ミ゚エ゚ミ))o
おはようございます。
タイトル絵文字で、もちろん
皆様直ぐにお分かりですよね。
昭和からずっと続くアニメ。
『ドラえもん』です。
ドラえもんの初代声優
大山のぶ代さんが、お亡くなりに
なりました。😫
昭和世代の方であれば、あの独特の
ドラ声が懐かしいですよね。
【佐織図書館所蔵】
『ぼくドラえもんでした。』
(一般 772/オ)
大山のぶ代さんといえば、
2012年からアルツハイマー型認知症
を患い、夫の砂川啓介さんによる
献身的な介護が。
(画像:Amazonより)
『娘になった妻、のぶ代へ』
(772/オ)
児童書の学習まんがは、
子どもたちにも大人気
です。
もう一度、あの声のドラえもん
のアニメ 観てみたいなあ~と
思う方は。。。
中央図書館の視聴覚資料にも
資料があります。
また、ご覧くださいね。
ひとあし先に
おはようございます。
図書館をご利用の皆様には、大変ご迷惑
おかけしておりました。
明日から、佐織図書館が、ひとあし先に
開館します。
中央図書館の利用は、もうしばらくお待ち
くださいね
休館中に、いろいろなニュースが耳👂に
飛び込んできました。
ノーベル文学賞に、韓国女性作家の方が
受賞されましたね。
今のところ、受賞作家さんの作品は
所蔵がありませんが、他の韓国文学の
作品は色々ありますよ。
【佐織図書館所蔵】
『わたしに無害なひと』
(一般 929/チ)
『優等生サバイバル』
(YA/929/フ)
『夢を売る百貨店』
(一般 929/イ)
『グッドライフ』
(一般 B/929/チ)
『カシコギ』
(一般 929/チ)
最後に紹介した「カシコギ」は、
韓国のベストセラー小説です。
韓国ドラマにもなったそうです。
日本の作品だけでなく、外国作品も
読んでもらえたらと思います。
休館中
こんにちは。
世の中は、連休中ですね。
図書館も、特別整理休館中になり、
早1週間。
1年に一度、図書館にある全ての資料が、
1冊1冊正しく棚に配置されているか、
本の状態はどうなっているのか?を
確認しています。
和装本・文書などの資料については
「燻蒸」(くんじょう)と言って、
虫干しなどをするのには、最適な「秋」
でもあります。
空気がカラっとしている今の季節、
貴重資料などは、虫食いや、カビを
防止する大切な仕事です。
愛西市も、定期的に 学芸員の方により
貴重資料の燻蒸を行っていますよ。
あと1週間、書棚の整理と共に、
日頃開館中には出来ない作業も行い
ながら、22日(火)からの開館に
向けて がんばっていきます。💪😄