図書館日記

秋の夜



    こんにちは。

    いよいよ中央図書館の蔵書点検も終盤になってきました。

    次に開館する時は、秋の読書週間イベント開催や、リニューアルも
    お披露目する予定です。お楽しみに♬ 


    図書館では、点検作業をしていますが、近隣ではこんな行事がありま
    した。

    中央図書館でも、コロナ以前に開催したお月見灯路』。
    工作会や、灯ろう展示は開催できませんでしたが、街では、
    開催も。

    

    

    

     暑さも過ぎて、秋の夜に、ほんのり点る 灯篭の灯りは、幻想的ですね。

     愛西市の清林館高等学校のPC部による、津島神社のプロジェクション
     マッピングは、様々な映像が見られましたよ。

    

    

    お月見や、秋の紅葉も映し出され、多くの方が、秋の夜を楽しんで
    くださったようです。(*^▽^*)

    10月27日からは、秋の読書週間に入ります。

    本を通しての秋の楽しみも満喫してくださいね。

佐織では



     おはようございます。

     来週月曜からは、秋深くなっていくようですね。

     この週末に、衣替えなど 「秋冬 支度」を がんばりたいと思います。


     今日は、佐織図書館のみ開館中です。
     
     佐織図書館では、早速!! 

     

     新刊コーナーに、祝福の意味をこめて (*^▽^*)


     えほんのへやの特集は、ハロウィン に変わりましたよ (^O^)/

     
                  (※10月19日~ハロウィンの特集は好評につき終了いたしました。
       引き続き、秋に関する特集を紹介しています。ご覧ください。

     
      ぜひご来館ください。

栄誉



     昨日の『中日新聞』に おめでたい記事が掲載されていました。

     
                           (中日新聞より)

      東京オリンピック野球で、金メダルを獲得した 栗林 良吏選手が、
      
      愛西市 初!の市民栄誉賞受賞となりました。


      おめでとうございます!!\(^o^)/


      シーズン中という事もあり、ご家族の方に、表彰状・盾・副賞
      が授与されました。

      また、栗林選手の母校 勝幡小学校・佐織中学校の祝福の動画も
      贈呈されましたよ。(*^▽^*)

   
      プロ野球の今後の活躍も、愛西市民みんなで応援しています。


      ★愛西市ホームページでも紹介されています。➡クリック!

ぐるぐる



     こんにちは。

     今日も、朝から快晴の気持ちの良い秋晴れの愛西市です。

     特別整理休館に入り、まもなく1週間が経とうとしています。
     15万冊の資料のバーコードスキャンがようやく終了し、現在は、
     データと照らし合わせ、不明になっている資料を探しています。

     不明であったり、間違った場所に入り込んでしまっていたり、
     想定できる状況を考えながら、館内を探し回ります。

     スタッフは、ぐるぐると探し回り、クタクタ・・・(;^_^A

     それでも、がんばっていますよ。( `ー´)ノ
     探し回った資料が見つかると、スッキリ!! うれしいです。

     休館明けは、正しい場所に資料がある事で、利用者の皆様も、
     検索した本がいつもよりも探しやすくなりますね。(*^▽^*)

     まだまだ、細かい作業は続きます。

     23日(土)の開館に向け、作業を計画的に進めます。

                                                                                        

施設の運用



     館外の修繕。
     家屋と同じですが、規模が大きいと更に大変な作業になります。

     図書館スタッフは、図書館の施設管理も担っていますが、施設の点検
     作業に関しては、スタッフではなく専門職の方に、しっかりと守って
     いただいています。

     ところ変われば・・・

     国立国会図書館では、どうでしょう?

     毎月送られてくる『国立国会図書館月報』10月号に、
     こんな記事が掲載されていました。

     
                       (国立国会図書館月報より)

     「国立国会図書館で働いています」という連載で、施設の運用について
      掲載されていました。

      国会図書館ともなると、図書館の中に、管理課が存在し、施設運用係
      や、設備係も存在しています。

      建築に関する技術者が、常にいらっしゃるのですね。

      消防設備士・電気工事士・水質管理責任者・高圧ガス取扱責任者
      電気主任に関する資格等を、皆さんがお持ちのようです。(+o+)

      どの図書館も、苦労もあるようです。
      
      「休館日にしかできない作業」

       利用者の皆様へ、なるべく迷惑にならないように・・・。

      「書庫の温湿度管理」

       国会図書館は、日本国中の資料を保管していく図書館。
       書庫の中のセンサーで、24時間365日データを取り、日々湿度
       温度管理の微調整も行っているようです。

       さて、中央図書館の館内では、蔵書のインスペクションが
       始まっています。

       こちらも、全ての資料を専用のハンディースキャナーで読み
       所蔵のデータと付け合わせします。

       蒸し暑さの中、作業スタイル・首巻タオルをしながら、
       スタッフは 計画どおりに作業をしていきます。

       今日も、夕方まで頑張ります!! ( `ー´)ノ