図書館日記

再開!



      本日は、午後2時から、2年ぶりの講座の再開です (^O^)/

                      まずは、『ボールペン画講座』です。


      コロナ禍で、この2年間 いろいろな行事等がすべて中止になって
      いました。

      再開を考え始めては、コロナの感染が拡大・・・( ノД`)シクシク…

      その繰り返しを経て、ようやくの再開です。

      まだ、新しい変異株(XE系統)の出現や、第7波など、気を
      緩める事はできませんが、少人数で、受講生が決まっている
      講座からのスタートです。


      講師の先生とも、打ち合わせをし、感染の不安を無くすため
      教室の設定も考えました。

      

      講師席には、パーテーションを設置、講師の先生の要望に
      お答えし、マスクの上に装着する「フェイスシールド」を
      お渡ししました。

      また、受講生の方への説明も、聞き取りにくいなど、
      大声にならないように、マイクも準備しました。


      

      受講生さんも、広々と間隔を空けて座っていただき、窓やドアも
      開放しています。

      

      「習い事。コロナ禍で時間があっても、孤独ではやる気には
       ならないものです。」

      「やはり、人と人とが会って、言葉をかわしながら習う事が、
       作品づくりには大切であること。コロナ禍で、本当に 勉強に
       なりました。」と、先生は、おっしゃってみえました。

      

       図書館での講座の再開にあたり、藤吉館長の挨拶も。


       これからの講座で、また楽しくボールペン画の作品を描いて
       もらえたら。


       久しぶりの再開で、皆さん熱心に受講されています。

成長



     今日は、朝から良い天気になりました。

     本日の藤の花。

     

      まだ6~7分といった感じです。
      
      あっという間に、満開になるでしょうね。(*^▽^*)


      植物も成長していますが、図書館の周りの樹木もグングン!


      

      開館時期に植えた木々は、こんな大木に成長しています。
      電線にかかりそうな木もあり、本日は、樹木剪定を行っています。


      それにしても、かなりの高さで、はしごをかけ職人さんは
      枝に足をかけ慎重に登ってみえます。
      (下から見ていると、怖くなりますね・・・(>_<) )

      

      チェーンソーを片手に、どの枝を切り落とすかを見極めながら
      の作業です。


      安全第一で作業をすすめています。

うす紫の



     こんにちは。


     台風1号のせいなのか? 天気は回復したものの、朝から
     強風が吹いています。


     桜の花見を満喫できたかと思ったら、今はすっかり葉桜となり、
     今度は、「藤の花」の季節です。

     
     今日の図書館と児童館の間にある藤棚の様子です。

     

      薄紫色の花が、5~6分咲きといった頃でしょうか。

     

     強風で、藤の花の房も、たなびいていました。


     さて、来週20日(水)から、再開する『ボールペン画講座』。

     2年ぶりとなりますが、講師の先生との打ち合わせをし、
     講座のお休み期間に描いた作品の画像をいただきました。(^-^)

     
     
      昭和36年頃の名鉄津島駅の航空写真を題材に、
      黒のボールペン1本で描いた講師の先生の作品です。
      こんな風景だったのですね。
      
      小さな頃、線路の脇で、電車を見る自分の目に入って
      きたのは、「電車の車輪」だった事。
      子供ながらに、大きな車輪を一生懸命見ていたなあ~と。
      書いていると、小さな頃の懐かしい出来事や、駅の周りの
      風景がドンドンと蘇り、楽しくて・・・と、そんなお話も。
      
      講座は、感染対策をしっかりしながら、安心して受講して
      いただけます。(*^▽^*)

      受講生の皆様も、楽しめる時間が過ごせますように。

おひっこし



      おはようございます。


      昨日は、整理休館日で、中央・佐織ともお休みしていましたが、
      今日からは、また開館しています。


      1日の整理休館日の中、図書館スタッフ全員で、普段できない作業を
      かんばりました ( `ー´)ノ


                       以前から、雑誌の休刊や購読中止が相次ぎ、雑誌の書架が
       少々、煩雑になっていて、書架も寂しさを物語っているように
       感じていました。(◞‸◟)

      また、アンケートでも、雑誌を見やすく選びやすくという ご意見
      もあり、レイアウトを変更しました!!(^O^)/

      ブラウジング側は。。。

      
      

      左書架に、子育てや、料理、女性ファッション等の雑誌、週刊文春
      週刊新潮・小説類の雑誌を並べてあります。


      雑誌の右側には、ブラウジングで、ゆっくりと軽めに読むことが
      楽しめる『コミック』(まんが)を置きました。(^O^)/


      この書架の裏面には。。。。


      
   
       既に購読中止になっている雑誌の過去の物や、ビジネス雑誌(日経)
       旅の雑誌・スポーツ雑誌などを、まとめて置いています。

     
      『コミック』(まんが)があった場所は、全面が、外国語の図書に。


      

      大型本や、絵本のディスプレイをすることで、資料の紹介も、
      できるようになりました。

      
      少しでも、利用者の皆様が 利用しやすい 楽しみやすいように
      工夫ができたのでは。。と思います。(*^▽^*)

名古屋といえば



     おはようございます。

     今日も、朝から日差しが眩しいです。

     図書館の南側の公園も、すっかり葉桜になり、今度は、児童館との
     間にある藤棚の藤が、いつ見ごろになるのか?楽しみです。


     4月13日。
     今日は、『喫茶店の日』です。

     名古屋といえば、喫茶店モーニングが有名で、喫茶店文化が栄え
     今では、コーヒーを頼めば、茶わん蒸しが出てきてしまうような・・
     なんでも付いてくる→ お得感満載!なイメージも。

     図書館での飲食は、昔はご法度でしたが、最近では、カフェ併設の
     図書館も増えてきていますね。(*^▽^*)

     図書館の雰囲気も、これからドンドンと変わっていきそうな予感
     です。
     
     
     『東海モーニング大図鑑』(中央 一般  291.5/ト)
     『クリームソーダ 純喫茶めぐり』(中央 一般 596.7/ナ)
     『名古屋の喫茶店 完全版』(中央 一般 596.7/オ)
     『名古屋のお値打ちサービスを探る』(中央 一般 673/ヤ)
     『カフェと日本人』(講談社現代新書)(中央 新書 673/タ)
     『ぱっちり、朝ごはん』(中央 閉架 F/ア)

      愛西市中央図書館は、残念ですが・・カフェは、存在しません (;^_^A
      
      今日も、暑くなり飲み物が欲しくなるかも。。。
      飲み物の自販機は、リフレッシュコーナーにあります。

      適宜、水分補給をお忘れなく。(^O^)