図書館日記
ピッカー☆
9月に入り、2週目の週末です。
朝から、多くの利用者の方が来館してくださっています。
リサイクル配布の本は、あと ワゴン1台分となりました。
お好きな分だけ、ご自由にお持ち帰りくださいね。(*^▽^*)
先日、中央図書館で、施設点検を行いました。
安全点検もそうですが、図書館全体の衛生面・運営についても
定期的に点検を行っています。
この辺りの空間が暗い・・・(◞‸◟)
そう思った箇所は、電球を交換するだけでは、難しい事も。。。(>_<)
窓の光も、入りにくい場所でした。
なんだか、気分もどんよ~りしてしまうような。。。
利用者の皆様が、快適に施設を使用していただくために、早速!
修理を行いましたよ。( `ー´)ノ
2階の新刊コーナー・スタッフが薦めるイチオシコーナー・大活字本
書棚の上の 電気が・・・
わあ! \(◎o◎)/ ピッカー!! ☆☆☆
資料検索用のPCも、それぞれのコーナーの本も、これで
とても見やすくなりました。(*^▽^*)
明るくするだけでなく、目にやさしい LEDの暖色系の色の電球を
選びました。
いつも来館される利用者の方は、違いに気づいてくださると
思います。
その場の明るさで、気持ちも明るくなれるような気がします。
きっと、本たちも、「見て~♪」と嬉しそうに棚で待っていますよ。
快適な空間で、お好みの本を選んでくださいね ♫
あら?
図書館では、いろいろな新聞を毎朝チェック!しますが。。。
あら?!
昨日、新聞でなく、チラシに・・・ (@_@)
(中日 ハピなび 尾張南西 より)
佐織公民館 石田館長が以前、公民館で調査研究の展示を行った
「諸国 ういろう考」の事が、記事になっていました。(*^▽^*)
名古屋名物の「ういろう」
私たちは、「ういろう」と言えば、名古屋!と思っていますが
いやいや!全国的知名度は低いらしいのです。Σ(・□・;)
研究熱心な 学芸員の石田館長。
調査研究にのめり込むうちに。。。
全国巡り巡って、1000本以上食べ歩き?! (;゚Д゚)
いえいえ、ただ食べ歩いた訳ではありませんよ。
成果を、『諸国ういろう考』としてまとめられました。(^O^)/
2020年1月に佐織歴史民俗資料室(佐織公民館)で開催された
企画展。
石田館長のコレクションの数々!
またの機会の展示・発表をお楽しみに♬
興味のある方は、佐織公民館へ Let's Go ( `ー´)ノ
石田館長に、おはなしが聞けるかも (^_-)-☆
知恵を
この頃は、急な豪雨、落雷で不安定な天気の愛西市です。
暗い空に色々な雲がどんより・・・
ゴロゴロと雷鳴が聞こえたら、要注意です!
今日の中日新聞の尾張版にこんな記事が紹介されていました。
(中日新聞より)
以前、道の駅「ふれあいの里」でも、高校生のアイデアで町の活性化を
図るという試みがあると紹介しましたが。。。。
愛西市にある私立清林館高等学校の生徒さんも、愛西市の課題解決
に力を貸してくれるという記事が紹介されています。(^O^)/
心強いですね~
若い世代からの斬新なアイデア! 知恵を!
生徒さんによるアイデアの発表は12月下旬だそうです。
どんな発表がされるのか? 期待したいですね!(*^▽^*)
残念 (T_T)
台風10号が過ぎ去っていきました。
台風が直撃でもなかった愛知県では、被害も少ないのでは?と
思っていましたが、甘く見ていた! (>_<)!と感じました。
近隣では、道路が冠水!!
中央図書館の南側の公園や歩道には、大きな樹木の枝が倒れ落ちて
いました。(>_<)
今朝は、大きな太い枝を何本も拾い集めましたが、所々、折れた枝が
上から垂れ下がっていたりと、台風並みの荒れた天気のすさまじさを
見せつけられた気がしましたよ。
まだ台風シーズンは続きます。
九州地方の避難などを参考に、色々と考えておく必要がありますね。
さて、話は変わりますが。。。
残念なお知らせをしなくてはなりません。
コロナ感染拡大を予防するため、今年は、『図書館まつり』の
開催は見送りになりました。( ノД`)シクシク…
毎年、楽しみに来てくださっている方、そして子どもたちには、
申し訳ありません。(>_<)
どうしても、「密」を避けられず、感染リスクも高まる事を考え
ての決断でした。
来年は、開催できる事を祈って スタッフも我慢!!我慢!!です。
来年はきっと開催出来ると信じ、また楽しい企画を考えていきたい
と思います。
でも!ガッカリなお知らせばかりではありませんよ~♫
図書館まつりで、『雑誌のリサイクル配布』を行っています
が、リサイクル配布は、 行う予定です。(^O^)/
日程が決まったら、またお知らせいたしますね。(^_-)-☆
あれ?
今日の愛西市。
九州の台風接近の不安とは、真逆の青空です。
台風に伴う開館のお知らせを掲載した昨日とは、全く想像も
つかない良い天気です。(あれあれ?)
朝は、気温が落ち着き、ようやく秋らしい朝でした。(*^▽^*)
それでも、この先、天気はどう変化していくのでしょうか?
想像もつきませんが、日頃の対策はお忘れなく。
先日は、一般書の特集を紹介しましたが、児童の特集も、
同じく「災害・防災の本」を特集しています。
意外にも、大人より子供は、学校で避難訓練をしたり、防災について
話し合う機会や学ぶ機会もあり、とっさの判断が出来たりします。
大人も、見習って慌てる事無く、判断できたらいいですね。(;^_^A
子どもにも分かりやすい、防災の本を見ながら、家族で話し合う機会
を設けるのもおすすめです。
その他には・・・
秋についての特集です。(^O^)/
ハロウィンや、お月見。 秋の植物や、秋の行事の本、食べ物などを
沢山集めてありますよ。(*^▽^*)
いろいろなコーナーで、読んでみたい本を選んでくださいね。