図書館日記

確認

おはようございます。

 

今日も危険な暑さが続きますね晴れ

ご来館の際は、気をつけてお越し下さい。

 

先日、近くのスーパーに行くと、

既に、水は完売!ガスボンベも品薄!

様々な防災用品を気にする方も多く

みえました。

 

昨日の関東の地震もあり、少しずつ

考える方も増えていますね。

 

 

 

今日から、連休に入る方も多く

いらっしゃると思います。

 

この機会に、家族や親戚など、避難の

仕方、備蓄の確認など。

 

今できることを話し合っておくと

いいですね。

 

中央図書館の書架は、上段に

書架耐震装置が付けられています。

大きな揺れになると、金属バーが

上がり本の落下を防ぎます。

 

ただ、装置作動した事がない為、

必ずしも・・という訳ではありません。

開館時に大きな揺れがあった場合

には、放送等で、呼びかけも行い

ます。

 

身のまわりの不安は

「確認」・「話し合い」することで

少しは安心に変えられます。

 

今一度、確認!ですね。

 

臨時速報!

昨夜、気象庁より「南海トラフ地震

臨時速報(巨大地震注意⚠️)が、

発表されましたね‼️衝撃・ガーン汗・焦る

 

異常気象も不安でしたが、この地域も

巨大地震がいつ起こっても不思議では

ありません。

 

今のうちにチェック✅を‼️

⭐︎備蓄の備え(1週間程度)

⭐︎家具の固定

⭐︎避難場所の確認

⭐︎家族との安否確認手段の確認

⭐︎非常持ち出し袋の確認

 

愛西市のハザードマップなども、今のうちに確認しておく事が望ましいですよね。

 

⚫︎防災・減災につなけるハザードマップの

 活かし方(中央 369/ボ)

⚫︎地震ハザードマップ 北部版・南部版

 そのとき、どうしたらいいの? (愛西

    市)(中央 AS 369.3/ァ)

 

何もない事を祈りたいですが…

図書館も市の指定避難所になっています。

 

スタッフも、いざと言う時のために、今のうちに、危機管理のマニュアルを確認したいと思います。👍

 

乗り物好き♡

おはようございます。

 

毎日こんなに暑いと 恵みの雨雨

恋しくなります・・・

明らかに、周りの植物もグッタリ気味

です。

 

夏休み中、暑さで外でもなかなか

遊べない心配・うーん

子どもたちも 自宅で

たいくつになっていないでしょうか?

 

8月の毎週水曜、「こども映画会」

開催します。

 

今日は、午後2時から 初回の上映です!

 

のりもの大好きな子にオススメな作品 🚗

のりものまんモービルランド

のカークン  カークンのなかまたち

 

     (写真:Amazonより)

 

こちらのDVDを上映します視聴覚

 

上映時間は50分です。

途中の入退出OK了解ですよ。

 

涼しい場所で映画を楽しんで

観てくださいね

たいくつを解消できるかもニヒヒ

 

3回以上の参加で、プレゼント🎁を

用意しています。

 

お待ちしていま~す

 

コラボ

おはようございます。

 

体温を超える暑さが連日続いて

います困る

 

先日、1人の方が、自転車に乗っている

最中にが悪くなってしまったのか?

気付いた車の運転手の方が、救急車

を呼んで、助けている場面に遭遇し

ました。

 

極めて危険注意とは、本当ですね。

図書館も、涼しくして開館していますが、

もしも館内で気分が悪くなった場合は、

直ぐに、お知らせくださいね。

 

こんな暑い毎日ですが、夜になると、

カエル🐸がケロケロ鳴いている

傍らで、コロコロコロ~♬と、

頑張ってコオロギが鳴いています。

日中は、アブラゼミの鳴く声ですが。

 

カエルは 6月のイメージで、コオロギは

秋のイメージ。(スタッフの勝手な

イメージですが・・・)

同時に鳴いているコラボな鳴き声が

不思議でした。

 

これも異常気象のせい??

なのでしょうか・・・

 

 

昆虫に関する本。

夏の季節 四季などを味わう本を

紹介してみました。

 

暑い暑い汗・焦ると言っている間に、

8月も過ぎ去るのかな?

 

 

職場体験③

こんにちは。

 

8月に突入しましたね 🍉汗・焦る

 

先週は、大成高校の生徒さんが

職場体験にみえました。

 

図書館といえば、カウンター業務で

本の貸出や返却をしているイメージ

ですが。。。

 

生徒さんには、私たちスタッフが

日頃から使用している図書館システム

を見てもらい、利用者さん用の検索

端末(OPAC)とは違ったシステムで、

実際に入力などをして 調べる体験等を

してもらいました。

 

 

 

本の所在や利用者さんのデータだけでなく、

1つ1つの資料には、何頁?出版年は? 

大きさは? 内容は?など、様々な詳細

データがあります。

 

詳細データは、大方 購入元から作成され

てくるものもあれば、古い資料などで、

データのないものについては、1から図書館で

作成するものもあります。

 

データは、好きなようにというわけで

なく、日本の図書館で統一された規則

「日本目録規則」が存在しています。

1つ1つの本は、この規則に従って、

作成されていますよ。

 

生徒さんも、図書館の顔の部分の

カウンター業務から、裏のデータの

部分も知る事ができましたね。笑う

 

まるごと図書館を知って、今後、

色々な図書館を利用していただけたらと

思います。

 

体験お疲れさまでした~

 

 

職場体験②

おはようございます。

 

今朝は、少し風があり30度

近い気温でも 日陰にいると

耐えられる感じです。

ただ、それは朝の早い時間です。

図書館が開館する頃には、ギラギラ

太陽晴れが照りつけます。

体調管理には気をつけてくださいね。

 

先週、佐屋高校2年生の生徒さん

後半チームも、職場体験を頑張って

くれていました。

 

 

週に1度、選書し注文をした本が、一度に

届けられます。

本は、ダンボールにぎっしり。

宅急便で届けられますが、開封して、

検品しジャンルごとに並べる作業を行い

ました。

 

職員は、その後データ処理や、書架に

並べるまでの細かい作業を行います。

中央・佐織の2つの図書館の本が届きます。

両図書館への仕分けの判断は、スタッフ

でも悩みます・・・

 

 

ティーンズコーナー本の

紹介文を書いてもらいました。

前半チームも書いてくれましたね。

後半チームがおすすめする本を、自分の

文章と共に並べてくれました。喜ぶ・デレ

 

夏休み中の為、平日から多くの利用される

方が来館しています。

目にとめてもらい、手に取ってもらえると

いいですね興奮・ヤッター!

 

今週は、大成高校の生徒さんの

職場体験を行っています。

 

 本日最終日。

暑い1日ですが、頑張ってくださいね!

 

 

宵の観覧④

宵祭の当日は、愛西 日永貴章市長、

愛知県の大村知事も観覧されておみえ

でした。

 

またクローバーTVでは、

石田泰弘 元愛西市佐織公民館長の

解説も。

 

津島神社と天王祭の由来など、

歴史部分のお話を詳しく聞くことが

できましたね。

(スタッフは、後ほどでしたが)

こちらで視聴できます。

→クローバーTV(宵祭 )解説はこちら。

→クローバーTV(朝祭)解説はこちら。

当日の中継を観ながら、歴史を学べる

事は、勉強になりますね。鉛筆

 

暑い中での観覧でしたが、

貴重な機会を頂けた事に、感謝です。

 

宵の観覧③

御旅所側から観覧していた

スタッフ。

 

奥の車河戸(くるまこうど)から、

1艘ごと、巻藁船が出てくる姿が

見えました。

 

 

 

先頭の船が 近づいてくるにつれ、

雅なお囃子の音色が大きくなって

きます。

船はゆっくりと進み、御旅所前で

動きを止めます。

 

巻藁船は、津島五か村から1艘ずつ

出されます。

堤下(とうげ)・米之座(こめのざ)

今市場(いまいちば)・筏場(いかだば)

下構(しもがまえ)という名前が

ついています。

 

 

先頭の堤下(とうげ)の車を始め五艘が

一列になって、進んできます。

 

御旅所に着岸しました。

(写真は、米之座)

 

到着した船から下船し、

御旅所の神輿に拝礼です。

 

拝礼が終わると、また船に乗り込み

ます。

 

 

そして、向きを変え、御旅所を

離れます。

水面に映る灯りもとても素敵です。

 

向きを変え、御旅所を後にする車は

大きく 見応えがありました。

大きな船ですが、静かな動きと、お囃子の

音色・提灯の灯りが、とても幻想的。

 

観ている風景が、約600年前から

続いてるとの事。

時代が変っても継承され、

同じように観る事が出来るのは

感動でした。

 

 

 

宵の観覧②

日が暮れて。

 

 

午前中、「神輿渡御」(みこしとぎょ)

が行われ、天王川公園 御旅所に

神輿が着きます。

普段、津島神社に鎮座されている

神様は、神輿に乗って 御旅所へ。

そして、祭りを静かに見守ります。

 

神輿が着いた御旅所から、神社の使者が

五艘の船をお迎えに。

 

いよいよ  幻想的な祭り風景を観覧

することに。

宵の観覧①

おはようございます。

今日も1日 危険な暑さ晴れです。

ご来館する途中など、くれぐれも

お気をつけくださいね。

 

この週末は、尾張津島天王祭が開催

されました。

 

今年は、ご招待を受け スタッフは、

宵祭を観覧することに。

 

夕方5時頃に 天王川公園に到着すると。

これからのお祭りを盛り上げる 「大治太鼓

が。

→『大治太鼓尾張一座』についてはこちら。

 

舟に乗りながらの迫力ある太鼓演奏や

パフォーマンスを観ることが出来ました。

 

 

花火があがり 段々と日が暮れて

いきます。

 

この頃、車河戸では五艘の巻藁(まきわら)船

が、提灯を点し始めています。(如意点火)

提灯点しを観る観客の方も、毎年多い

ですね。

半円を描く提灯は、365個。

中央の真柱には、12個の提灯が点されます。