図書館日記

宵の観覧③

御旅所側から観覧していた

スタッフ。

 

奥の車河戸(くるまこうど)から、

1艘ごと、巻藁船が出てくる姿が

見えました。

 

 

 

先頭の船が 近づいてくるにつれ、

雅なお囃子の音色が大きくなって

きます。

船はゆっくりと進み、御旅所前で

動きを止めます。

 

巻藁船は、津島五か村から1艘ずつ

出されます。

堤下(とうげ)・米之座(こめのざ)

今市場(いまいちば)・筏場(いかだば)

下構(しもがまえ)という名前が

ついています。

 

 

先頭の堤下(とうげ)の車を始め五艘が

一列になって、進んできます。

 

御旅所に着岸しました。

(写真は、米之座)

 

到着した船から下船し、

御旅所の神輿に拝礼です。

 

拝礼が終わると、また船に乗り込み

ます。

 

 

そして、向きを変え、御旅所を

離れます。

水面に映る灯りもとても素敵です。

 

向きを変え、御旅所を後にする車は

大きく 見応えがありました。

大きな船ですが、静かな動きと、お囃子の

音色・提灯の灯りが、とても幻想的。

 

観ている風景が、約600年前から

続いてるとの事。

時代が変っても継承され、

同じように観る事が出来るのは

感動でした。

 

 

 

宵の観覧②

日が暮れて。

 

 

午前中、「神輿渡御」(みこしとぎょ)

が行われ、天王川公園 御旅所に

神輿が着きます。

普段、津島神社に鎮座されている

神様は、神輿に乗って 御旅所へ。

そして、祭りを静かに見守ります。

 

神輿が着いた御旅所から、神社の使者が

五艘の船をお迎えに。

 

いよいよ  幻想的な祭り風景を観覧

することに。

宵の観覧①

おはようございます。

今日も1日 危険な暑さ晴れです。

ご来館する途中など、くれぐれも

お気をつけくださいね。

 

この週末は、尾張津島天王祭が開催

されました。

 

今年は、ご招待を受け スタッフは、

宵祭を観覧することに。

 

夕方5時頃に 天王川公園に到着すると。

これからのお祭りを盛り上げる 「大治太鼓

が。

→『大治太鼓尾張一座』についてはこちら。

 

舟に乗りながらの迫力ある太鼓演奏や

パフォーマンスを観ることが出来ました。

 

 

花火があがり 段々と日が暮れて

いきます。

 

この頃、車河戸では五艘の巻藁(まきわら)船

が、提灯を点し始めています。(如意点火)

提灯点しを観る観客の方も、毎年多い

ですね。

半円を描く提灯は、365個。

中央の真柱には、12個の提灯が点されます。

 

地元の祭り

今日から2日間、尾張津島天王祭が開催

されます。

 

例年、暑いこの時期に開催されますが

今年は酷暑。 お祭り関係の方、

稚児の皆さん。

とにかく 体調には気をつけて頂きたい

ですね。困る

 

 

午後3時から、お祭り開始前には、

おもてなしイベントも開催されます。

前の記事で、冷たいアイス🍦🍨

や、かき氷の話をしましたが、

イベントでも、かき氷やわらび餅など

ひんやりスイーツもあるようですキラキラ

 

愛西市と隣接する津島市にある

旧いちい信用金庫の会場では、

15:00~19:30まで、

『津島祭礼図屏風(大英博物館蔵の

高精細複製品)』の展示も。

図書館でも、以前 この屏風の展示を

行いました。

近くでご覧になると、細かに描かれていて

素晴らしい豪華な屏風です。

 

津島神社では。

両日 10:00から、宵祭・朝祭の

「天王祭絵巻御朱印」の授与

あります。

 

地元のお祭りを 思い切り

楽しんでくださいね。

 

体が欲する

おはようございます。

 

 

とにかく 暑い 😖汗・焦る

日本は、暑いだけでなく 湿度も高くて

外国人観光客の方も、ビックリらしい

ですね。

 

そんな時、体が欲しがっている食べ物。

見ているだけで涼しくなりそうな

アイス🍧や、かき氷など ひんやり

したものですね~喜ぶ・デレ

 

児童書にも、夏らしい本や興味深い本が

あります。

 

ひんやり体験をどうぞ。

 

 

 

 

職場体験

おはようございます。

 

今年の朝カツ!も今日でラスト。

4日間 がんばって宿題をしたり

読書をしたり お疲れ様でした~汗・焦る

 

計画どおり進んだかな?笑う

残りの夏休みを満喫してくださいね。

 

今週は、朝カツ!の他に、

23日~26日まで、佐屋高校2年生の

生徒さんが職場体験に来てくれて

います。

 

カウンターの接客

 

本にラミネートをかけたり

 

ティーンズコーナーの本の紹介を

作成したりしました。

 

後半の生徒さんも 

ラスト1日、体験がんばってくださいお知らせ

 

愛西の図書館では、

職場体験の経験から、図書館への道に

進んだスタッフもいますよ。

 

前半2日間の生徒さん

「仕事は大変だったけど、楽しかった

です。」

そう話してくれました。

 

様々な経験から、将来の道を考える

高校生の皆さんを、応援しています。喜ぶ・デレ

 

来週も、職場体験は続きます。

佐織図書館より

おはようございます。

 

今日は、佐織図書館の様子を

紹介します。

 

今週金曜に、パリで開催される

パリオリンピックにちなんで、

特集は、『オリンピック・パラリン

ピック開催』の関連本を紹介して

います。

どんな競技に関心がありますか?

 

えほんのへやでは、

書棚上に、「なつのえほん」も紹介中!

 

お部屋も、夏らしく飾っています。

中央図書館同様、なつのおすすめ本の

冊子や、作文などに関する本もあります。

 

 

 

ひみつシリーズや、折り紙の本などの

お尋ねもありました笑う

 

好きな本本見つけてくださいね。

 

課題図書では、すでに借りられている本も

あります。

 

 平日ですが、朝から親子連れの方も多く

普段よりも賑わっていています。

 

こじんまりとしたスペースですが、

落ち着いた雰囲気の館内です。

 

この夏、中央・佐織どちらも

のぞいてみてくださいね 👀

 

 

負けない

おはようございます。

 

連日の暑さで、とにかく寝ても

身体の疲れがとれない・・感じです。困る

 

梅雨明け前からも暑いし・・8月前から

すでに夏バテになっていませんか?

 

そんな暑さに負けない!元気な本の紹介

です。

 

 

やっぱり夏といえば、スパイシーな

料理を食べて、体力をつけたり。

 

 

子どもの大好きな飲み物や、栄養ある

手作りジュース本も。

(大人の方は。。ビール🍺でしょうか?)

 

本日、土用丑の日喜ぶ・デレ

 

うなぎもスタミナたっぷりですよね~

 

夏バテには、要注意です注意

スタッフも 気をつけたいと思います。

 

 

効率Up!

こんにちは。

 

今日の気温 38度予想です汗・焦る晴れ

 

人間の平熱をはるかに超えた気温・・

この先どうなるのだろう?

異常気象に不安・心配を隠せません

 

そんな暑い日ですが、本日より

中央図書館では、『朝活しよう!』が

始まりました興奮・ヤッター!

 

初日、午前7時からの開館には、14名の

小学生~高校生が参加してくれました。

 

昨年の主な参加は、小学生の子ども達

でしたが、今年は中学生~高校生の方も

積極的に申し込んでくれています。

 

7時頃の気温はすでに30度。

少しでも涼しいうちに 、宿題や読書を

するのは効率がいいですよね。笑う

 

 

 

みんな 朝早くからがんばっていました💪

 

中には、受験生の方も。

静かな館内で、一生懸命勉強に集中して

いました。鉛筆

 

事前申込みを受け付けていましたが、

飛び入り参加もOK了解ですよ。

 

残り3日間。

スタッフも早くから

皆さんをお待ちしています。

あと1週間

おはようございます。

 

今日も、館内を涼しくして皆様を

お待ちしています。

(館内には、1階リフレッシュコーナーに

自販機もございます。)

 

さて、7月27日・28日は、

尾張津島天王祭が開催されます。

 

 

あと1週間。お祭りについて、資料をチェック

してみませんか?

 

そして クローバーTVでは、当日生中継が

ありますよ驚く・ビックリ

→生中継解説についての詳細はこちらをクリック!

 

今年の祭りの解説は。

石田 泰弘 氏 (元 愛知県史調査執筆委員)

ゲストには。

歴史学者 小和田哲男先生がお見えに

なります。

 

 

夏祭りに関する絵本もありますよ。

 

地元の夏祭り、お楽しみくださいね。