図書館日記
旅するなら。
昨日は、気温も30度になり、日の照りつける中、一部開館という
図書館はじまって以来の開館の仕方に、スタッフも戸惑うなか・・・
お昼の換気・消毒の作業も終わり、夕方を迎え。
新聞の夕刊が届けられました。
館内閲覧の出来ない新聞ですが、新聞は毎日届けられ、愛西や海部の
記事のチェックをかかさずしています。
中日新聞の1面を見てびっくり (@_@)
ドーン!と大きく『七里の渡し 不人気ルート?』という見出し
が、目に飛び込んできました。
(中日新聞より抜粋)
愛西市教育委員会 石田泰弘学芸員の写真とともに、調査した
話が記載されていました。
石田さんと言えば、覚えていらっしゃるでしょうか?
あの「ういろう」の調査をされた方です。(*^▽^*)
(図書館日記:2019年12月27日『名古屋と言えば・・』の記事を
ご覧ください。)
今回は、5年ほど前から、江戸期の旅行記をず~っと調査されて
いたとの事。
調べた旅行記は、ナント!600点というのですから、驚きです!
意外にも、昔の方も、「旅行するなら、遠回りをしても、沢山の
観光スポットを回り楽しみたい!」という思いがあり、七里の渡し
の海路で近道をせず、わざわざ遠回りの佐屋路や津島街道を通るルート
が人気だったとの事。
石田さんのおっしゃるとおり、当時の旅は、今のようにひょいひょい
とは難しかったので、それもルートから分かりますね。
現在は、コロナ感染で観光・旅行などの自粛を余儀なくされつつ、
この頃は、ようやく県をまたぐ移動自粛も緩和されるようになりまし
た。
コロナが落ち着いたら、私たち現代人も、「1回の観光で、
沢山のスポットを回りたい!!」そんな願望もあるのでは?(*^▽^*)
新聞記事の最後にも書かれていますが、研究成果は、この本に
記載されていますよ。
『尾張藩社会の総合研究 7』です。
石田さんの記載は、
「道中記からみた宮・桑名間の交通について」(p309~340)です。
興味のある方は、読んでみてください。
初日は。
おはようございます。
昨日からの愛西市図書館の一部開館。
初日は、利用できるサービス・利用できないサービスもあり、
大混乱?と思っていましたが・・・
朝から並んでくださった方に、丁寧に説明をさせていただき、入館方法
が整理券制であり時間制限である中で、ご理解いただき、スムーズに1日が
過ぎていきました。
中央図書館の来館者は、135名。 平日にもかかわらず、多くの方が来館
してくださいました。(*^▽^*)
今日も、雨が心配ですが、換気しながら開館しています。
ただ今、開館したばかりですが、昨日よりは落ち着いていますよ。
土日は、混雑も予想されます。
平日にお時間がある方は、ご来館お待ちしております。
毎日、中央図書館では、正午~午後2時
佐織図書館では、正午~午後1時
は、館内換気・消毒作業等で、一時閉館させていただきます。
利用できるサービス・できないサービスがありますが、引き続き
ご理解ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
気持ち。。
おはようございます。
6月9日(火)午前9時から、いよいよ一部開館スタート!です。
長期休館で、大変ご不便おかけいたしました。
また、ご理解いただき、ありがとうございました。
開館と言っても、まだ一部の開館です。感染拡大をしないように対策を
しながらの開館です。ご迷惑おかけいたしますが、引き続きご理解・ご協力
をよろしくお願いたします。
通常の開館時間・入館方法等、異なる点が多くあります。
ご来館をお考えの方は、HPでご確認ください。
長期休館中、図書館の開館が再開した時、ご不便いただいた皆様に
自分たちに出来る事はないか?を考えていました。
電話でお問合せいただいた際、閉館を伝えると、がっかりされている声を
何度も聞き、更に考えました。
本を読む方にとって・・・「栞はどうかな?」ふと思いました。
休み中、中央図書館1人1人のスタッフが、一生懸命に作った「栞」です。
中央図書館に、本を借りに来館してくださった方に、私たちからの
「きもち」を、贈ることにしました。
栞の中には、こんなメッセージを入れました。
裏には・・・
感染予防のお願いなどを書きました。
そして、おてふきも一緒に贈ります。
栞も、お手拭きシートも、活用していただけたら嬉しいです。(*^▽^*)
着々と③
こんにちは。
先日、中央図書館での、コロナ対策の工夫を一部ご紹介しました。
今日は、その続きです。
6月9日(火)から、『一部開館』をしますが。。。。
しばらく図書館が閉館していたため、「新しい本は、何が入っている
のかな?」と、心待ちにしてみえると思います。(*^▽^*)
多くの方が、借りたい!と思われる「新着図書」。
いくら入館制限をしていても、多くの方が1つの場所に集まって
しまえば、「密」になることは間違いありません。(◞‸◟)
いつもの新刊図書の書棚は・・・
こんな感じです。 いつもと、違うのがお分かりになるでしょうか?
写真を見て、「あれ?あまり棚に本が無い!!」(@_@)
そう思われた方も多いのでは。。。
そうなんです!!(*^▽^*)
写真を見て分かるように、大きく『新着資料』と書かれ
番号が掲示されています。
新着資料のこの書棚だけでは、密集を避ける事ができない為、
新着資料の場所を分けて、設置しました。(^O^)/
一般書の同じ2階のフロアで、書棚の横に何個かワゴンを置いています。
1か所でなく、密を避けるよう、人が分かれて選べるように工夫しました。
いつもとは違う配置に、戸惑われるかもしれませんが、これも、感染
予防の1つです。ご理解いただければと思います。
また、選書中、短時間滞在であっても、高齢者であったり、障害があった
り、妊婦さんであったり、立っていると辛い方も見えるかもしれません。
ご安心くださいね。
ところどころに、こんな場所がご用意してあります。
『優先席』です。
少し休みながら、本を選んでいただけたらと思います。
くれぐれも、閲覧席ではございませんので、ご了承ください。
新着図書だけでなく、6月になりコーナーも設置しています。
テーマは、男女共同参画の特集と、『感染症』も、特集して
います。
まだまだ、分からないことだらけの、感染症。
気になる方は、ぜひ手に取っていただけたらと思います。(*^▽^*)
利用される方の為に、愛西市図書館スタッフ全員で、一生懸命に
対策をしてきました。
限られた資料ではありますが、安心した環境で、利用していただける
よう願いながら、皆様をお待ちしています。(*^▽^*)
着々と②
飛沫感染防止対策をした『受付』を、「着々と①」で紹介しました。
次に紹介するのは・・・
貸出など、カウンター窓口の手続きです。
入館は、時間制限・入館制限をしての開館ですので、館内が「密」
にならないよう安全を考えています。
館内は、自動ドア・窓を開け、常に換気を行います。
「ソーシャルディスタンス」 新しい生活様式で、ニュースなどで
何回もこの言葉を耳にしますね。
一定の距離を保つ。 2m(最低1m)の間隔を空ける。
中央図書館でも、窓口にお並びいただく際、足型のマークに沿って
手続きをお待ちいただきます。
いつも利用される方は、通常、カウンターの正面でおまちいただく
と思いますが、お待ちいただく場所は、カウンター正面に向かって
左側からお並びいただき、手続きがお済みの方から、右方向へ歩き、
正面玄関へ退出していただきます。
そうする事で、手続きで待つ人と、退出する人がなるべく交わらない
よう工夫しています。
お並びいただく際は、「静かに・・・」お待ちくださいね。(^_-)-☆
カウンターにも、もちろん!受付同様の、ビニール枠を全て設置します。
短時間で、対応させていただく為、本に関するお問い合わせ・調べもの
相談については、当面の間、受付しておりませんので、ご了承ください。
いろいろな工夫をしながら、初!の試み。
開館のイメージは、なんとなくお分かりになりましたか?
中央図書館の工夫は、まだあります。 次の工夫は、次回掲載
したいと思います。