図書館日記

ゴールデンタイム

 

           

 

おはようございます。

 

今日から、中央図書館では、

「朝カツしよう!」の申込み受付が

始まります。

 →開催についての詳細はこちら。

 

夏休み 朝の涼しい時間に

宿題をやりたい!

学校がお休みでも、朝読書を

したい!

 

小学生~高校生のみなさん。

 

図書館の会議室を開館前から、

開放しますよ 興奮・ヤッター!

 

人間の脳、午前7時は

ゴールデンタイム。

一番冴えている時間のようです。驚く・ビックリ

 

 (昨年:朝カツするみなさんの様子)

 

暑くなる夏休み 、早起きして

朝カツしてみませんか?

 

→ 早寝早起き朝ごはん (文部科学省)はこちら。  

 

 

過ごし方

今日の中日新聞 尾張版をご覧に

なりましたか?

 

今週、6月19日から、

愛知芸術文化センター12階で、

「ボールペン画フェスティバル」

開催されています。

催事についての記事が掲載されて

いました。

 

愛西市中央図書館の

ボールペン画講座のグループ

「楽游会」さんたちも出品されて

います。

今週、日曜日までの開催です。

興味ある方は、作品をご覧下さいね。

 

年度が替わり、はや3か月が経とうと

しています。

定年を迎えられた方は、どう

お過ごしでしょうか?

 

そろそろ、ゆっくり生活から、今後を

考えていらっしゃる方もみえますよね。

 

ボールペン画の講師の先生は

もちろん!多くの受講生の皆様も、

定年後に始められた事で、楽しみを

満喫されてみえます鉛筆

 

第二の人生、自分なりに楽しめたら

いいですね。

心から願う

 

 

 先日、図書館の短冊のねがいごとに

健康」が多いと記事にしました。

 

日頃から、病気する事なく

元気である事が、「健康」である

ように感じていますが。。。

 

WHOでは、本来 健康とは、

病気でないとか、弱っていない

ということではなく、肉体的・精神的

社会的にすべてが満たされた状態に

あることをいうようです。

 

ご存じでしょうか?

(スタッフ 初めて知りました~)

 

病気があっても、弱っていても

毎日を大切に過ごすことができ

自分なりに満足できたらOK了解

ということですよ。喜ぶ・デレ

 

職場で出会った仲間 

家族・友人 

遠方に居る知人など

 

「健康」を願うとともに、

「充実した日々を過ごせます

ように」

心から願いたいですねキラキラキラキラ

 

スタッフ自身も、

本来の意味の「健康」を目指し

1日1日を大切に過ごそうと

思います笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飾り

先週 飾った 七夕飾りに。

すでにいろいろな短冊が付けられて

いました。🎋

 

圧倒的に多い願いは、

みんなが健康でいられますようにキラキラ

家族が健康でいられますようにキラキラ

です。

 

みんながニコニコしていられます

ようにキラキラと書いてくれた子も。

 

夏らしい願いごとも。

クロール・背泳ぎが泳げるように

なりたいキラキラ

 

練習して 泳げるようになれたら

いいですね。喜ぶ・デレ

 

大人の方が書かれた短冊もあり

ました。

 

これからもドンドン飾って

いきますよ。

 

シンボル70歳

おはようございます。

 

今日は、猛暑予想の愛知県晴れ

昨日は、雨で気温も落ち着いて過ごし

やすかったのですが。。。

1日の温度差で体調を崩さないように

したいです汗・焦る

 

6月19日。

今から70年前に、

日本初、名古屋にテレビ塔が完成

しました。

この電波塔は、戦後の復興のシンボル

だったのですね。

 

現在では、名称も変更し、

愛知芸術文化センター前の広場では、

観光する方がスマホで写真を

撮影するのを多く見かけます。

 

 

夜になりライトアップされると、

とても綺麗ですねキラキラ

 

子どもの頃、塔に上がり 市内を一望

した事ありませんか?

地元の名所は、なかなか訪れる機会が

減りますが、70歳のタワーを記念して

街を楽しむのもいいですね。

 

→ 中部電力MIRAI TOWERのHPはこちらをクリック。

 

70周年イベント!ゴジラが?!

→70周年記念イベント詳細はこちら。

 

この夏、地元の名物タワーへ

足を運んでみては?

 

図書館では、テレビ塔・名古屋に関する

本をカウンター横で紹介しています。

 

冒険

今日から1週間前の

6月11日。

 

児童書「エルマーのぼうけん」で

知られる米国の児童文学作家

ルース・スタイルス・ガネットさん

が、100歳でお亡くなりになりました。

 

「エルマーのぼうけん」は、

1948年に出版され、すぐに、

ニューヨーク・ヘラルド・

トリビューン春の児童図書賞に

選ばれた作品だそうです。

 

日本でも昔から有名な児童書

ですね。表紙に見覚えがある方も

多いのではないでしょうか

 

冒険好きの子どもたちをワクワクさせて

くれるロングセラー作品です。

 

大人の方でも楽しめますよ。

英語(洋書)も所蔵しています。

 

スタッフも作者についての生い立ち

は知りませんでした。

『エルマーのぼうけんをかいた女性』

という本で、彼女はどんな人だったか

知る事ができますよ。

 

 

工作会②

今年の工作は。。。

 

あじさいバックでしたキラキラ

かたつむり🐌やかえる🐸のおりがみ

付きですよ~

 

スタッフが紹介したら、

「わあ~かわいい!」

大人の方の声が聞えてきました。

 

子どもたちのやる気スイッチも

入ります。

 

折り紙の折り方を教わりながら

みんなで 🐌や🐸を折りました。

 

 

スタッフも、サポート

 

完成した折り紙に、かたつむりの

模様を描いたり、シールを貼ったり

 

バックを組み立て、用意した花や、

🐌や🐸を付けて。。。

完成です!

お友達と一緒にこの笑顔興奮・ヤッター!

 

 

あじさいのお花を 水玉にしてみたり

 

このままどこかに遊びに

行けそうです。

 

バックには、何を入れるかな?

一生懸命作ったバック、大切に

使ってね。

 

工作会①

午後2時から、工作会を開催しました。

 

一番暑い時間帯ですが、事前申込みの

子どもさんが、元気よく会に参加して

くれました。

 

工作の前には。。

 

絵本『あめふりさんぽ』の読み聞かせ

を行いました。

今年の梅雨は?という感じですが、

子どもたちに、6月の季節感を

感じてもらえたら。。。

みんな熱心に おはなしを聞いてくれ

ました。喜ぶ・デレ

会場には、季節の読みものや 工作にチャレンジ

できる本を紹介しました。

 

おはなしを聞いた後は。。。

いよいよみんなで、工作ですね~ ✂ 

 

 

席についてスタートです!

 

今年の工作は何を作ったのかな?興奮・ヤッター!

恋しい

おはようございます。

 

雨上がりの愛西市。

これから気温もグングン ↑上昇し。。

蒸し暑くなりそうですよ困る

 

水や冷たいものが恋しくなりますね汗・焦る 

 

暑くなると、人気の水遊び

プールを楽しみたくなる子どもたち。

 

 

 

ひんやりした物も食べたくなり

ますよね。

 

 

スタッフ、自宅でコーヒーゼリー

を作ってみました。

 

ゼラチンとコーヒーさえあればの

簡単な物です。了解ニヒヒ

 

ゼリーやかき氷は、これからの

季節にピッタリです。

 

少しでも辛い暑さを忘れられる

時間を作ってみてくださいね。

 

午後からは、工作会があります。

図書館でも、暑さに負けず

楽しみましょ~♬

 

星7月7日 たなばた会は、

昨日お昼12時で受付終了と

なりました。

 

 

 

今年は?

おはようございます。

 

梅雨はどこに??の毎日

ですが。。。

 

中央図書館では、昨年で空調改修

工事も終わり、安心して 利用して

いただけます。

できるだけ 快適な環境にして、

皆様のご来館をお待ちしています。

 

 

今年も、大きな竹の木を飾りました。

整理休館日に、スタッフが頑張って

設置しましたよ。笑う

 

まだまだ飾りは 寂しいですが、

これから、願い事を書いた

短冊を 飾っていきます。

 

今年は? 

皆さん願い事は考えてみえますか?

 

 

今日から 

7月7日(日)午後2時から開催する

『親子で楽しむたなばた会』

申込み受付が始まります。

 

七夕絵本の読み聞かせと、みんなで

工作を楽しみますよ。

 

ご参加お待ちしています興奮・ヤッター!