図書館日記

English ♬ ②

後半になると。

『There were Ten in the Bed』の

おはなしです。

 

英語で数を数えていきます。

「one two three~」

一緒に子どもたちは、英語で数を話し

はじめました。

知ってる英単語で、子どもも自然と

大きな声が出ていましたよ。笑う

 

 

 大型絵本は、

『パパお月様とって!』です。

エリックカールさんの 有名な絵本ですね。

『Papa、please get the moon for me』

英語と日本語で聞きました。

 

最後は ♪ Big Drum,Little Drum の

手遊びで、あっという間に終了です。

 

 

出席シールをもらって、カラフルな風船も

もらえて、ご機嫌で 「See you~♬」

 

次回は、8月24日を予定しています。

夏休み中になりますが、ボランティア

さんもスタッフも、暑さに負けないで

元気に会えるのを待っていますよ。

 

English ♬

『えいごのおはなし会』

 

今日は、どんなみんなと会えるかな?

ワクワク待っていると・・・

 

34名という大勢のみなさんが、会議室

に集まってくれました~興奮・ヤッター!

 

えいごのおはなし会は、歌あり、

体も動かしてのおはなし会。

 

ボランティアグループの

「アップル♪バナナさん」のお歌で

はじまり はじまり~

 

♪ Come on Everybody!  では、

体を使って 飛び跳ねたり。

 

絵本『LITTLE OWL LOST』

(日本語絵本「ちょっとだけまいご」)では

 

夜のふくろうが出てくる場面で

「シー」 

子どもたちも、静か~に聞いてくれて

いました。

 

絵本『OH NO!』では、

場面ごとに、みんなで「OH NO!」

 

♪ Clap your hands and wiggle your fingers

の歌も キーボードの音楽に合わせて

楽しめましたね。

 

出席シール♬

 

図書館で楽しめるおはなし会は、

全部で3つあります。

 

中央図書館開催の

とんがりぼうし おはなし会

えいごのおはなし会

佐織図書館開催の

さおりブックキャットクラブ

おはなし会です。

 

 

どの おはなし会に参加しても

1回のおはなし会で、シールが1枚

もらえます。

 

シールを集めてくださいね!

 

 

5回参加すると。。。

ちょっとしたプレゼント🎁が。

 

スタッフがそんな説明をしていると、

子どもたちの顔が一瞬変りましたよ。興奮・ヤッター!

 

説明の後は。。。

午後3時から、『えいごのおはなし会』

スタートです!

 

参加した子どもたちは、シール

もらえましたね♬

 

再確認!

おはようございます。

 

今年も、もはや台風のタマゴが

発生したようですね 🌀

 

先日「梅雨前線」が・・とお話した

ばかりですが、これからの雨雨は、

心配ごとも増えそうです。

 

この写真は、昭和36年6月2日

草平小学校の地区の様子です。

梅雨前線による被害とのこと。

 

膝のあたりまで浸水していますね衝撃・ガーン

 

 

被害も大きく、舟を利用する人の姿も。

 

広報あいさい 6月号には、

災害発生の準備について掲載されて

いますよ。

指定緊急避難所・指定避難所の

一覧表も載っています。

 

中央図書館も、指定避難所の1つです。

 

お住まいの避難場所等 確認される

と少し安心できますね。

ピッタリ

おはようございます。

 

ニュースで「梅雨前線」という言葉を

聞くようになりました。

 

これからの雨の季節にピッタリの

本を紹介します 雨🐌

 

書庫の中で、「カエルの目だま」という

本を見つけました。

表紙のカエルの絵が、とてもリアル感

ある上に、絵の描写も素敵だなと

思った事がきっかけでした。

 

動物行動学の第一認者の方が60年前、

学生の頃書き下ろされたものだそう。

(へえ~!知りませんでした。)

  

スタッフは出会えてよかった1冊に

なりましたよ。笑う

 

これからの季節に合った本

ぜひ手に取ってみてくださいね。

 

 

 

情報もなく・・

スギやヒノキの花粉は、ピークが

過ぎて、花粉情報が無くなりました。

 

ですが。。。

 

とにかく、鼻水汗・焦る目が痒い泣く

鼻がムズムズ・・・

 

雑草の花粉もあると思いますが。

なんだろう?

 

   (愛西市HPより)

 

そう! 愛西市の木!

マキの木です。

 

家の生け垣などによくある

マキの木が、花を咲かせ始めました。

市内でも、マキの木があるお宅は、

ありますよね。

 

     (NHK趣味の園芸サイトより)

白っぽい 長いものが、花です。

 

この花が大きくなると、

少し触るだけで大量の花粉が

飛散します汗・焦る

風が吹けば、花粉もドンドンと

舞うという事で。。

 

スタッフも、どうやらマキの花に

やられ花粉症の薬が手放せません。

 花が茶色くなり ポトリと落ちる

までの我慢です。

 

そんなマキの木は、6月頃が剪定時期

だそう。

 

 花粉は憎いですが、木は大切に 苦笑い

 図書館の周りの木も、3月に剪定をし、

スッキリしました。

 

マキの木も、咲き終わったら、

剪定してみようと思います。

 

挑戦とサポート

 

春に、スタッフの募集をさせて

頂きました。

 

私たちスタッフと一緒に図書館の

お仕事に携わってくださる図書館

1年生🔰の方も決まり、現在、

色々な業務を学びながら研修中です。

 

カウンターで、精一杯 頑張って

います。温かい目で見守って頂けたら

と思います。喜ぶ・デレ

 

いろいろな初心者の本を紹介します。

 

新しい事に挑戦する方、初心者🔰の方に

サポートする方、それぞれ勇気と、

エネルギーが必要です。

 

スタッフみんなで頑張ります !

 

 

 

満員!

おはようございます。

 

愛西市の田んぼは、田植えが終了し

緑色の小さな苗がビッシリと。

田からは、カエル🐸の鳴き声も

聞こえます。

あじさいは、花の蕾が見えてきました。

 

この地方の梅雨は近いのでしょうか?

 

 

6月16日に開催する工作会

『あじさいバックを作ろう!』の

申込み受付をしたところ、

あっという間に、定員いっぱいに興奮・ヤッター!

 

6月の季節らしい かたつむり🐌や、

カエル🐸の折り紙もついた あじさい

バック作りを 楽しみにお待ち下さいね。

 

5月25日(土)午後3時からの、

『えいごのおはなし会』は、申込み

不要です。大人も子どもも 気軽に参加

できますよ ♬

小さなお子さまも楽しめる30分程度の

おはなし会です。

 

皆様、遊びに来て下さいね。

こんな声が

今年度に入り。。。

 

資料からこんな声が聞こえます👂

 

汚れちゃったよ~本汗・焦る

 図書館に帰れなくなったよ~本汗・焦る

ページが破れちゃったよ~本汗・焦る

 

この頃、ちょっぴり

本たちの声が多くなっている

気がします。

 

人間だもの。

時には、何処に置いたのか?

大事と思いつつ しまい込んだのか?

探しても見つからない・・・

気をつけているつもりが、汚して

しまったり・・・

熱心に読んでいるあまり、つい

破けてしまったり・・・

 

思いも寄らないこともありますね。

 

図書館の資料は、多くの方が利用する

大切な資料です。

中には、既に本屋さんで購入できない

資料もあったり・・心配・うーん

 

運良く出会えた資料は、返却まで大切に。

資料たちは、次の出会いを楽しみにして

います。

 

中央図書館の特別企画は。。

 

 『修繕の極意』

 

図書館の資料は、修理をする本も

沢山あります。

注意状態の悪い資料は、弁償になって

しまうので、ご注意ください。

 

破けてしまったり、ページがとれたり

何かトラブルが起こったら、

そのままの状態でお持ちくださいね喜ぶ・デレ

 

つるん

おはようございます。

 

週末にかけて、ドンドンと

気温上昇の予感汗・焦る

 

気温が上がってくると・・・

やっぱり、つるん!と、

のどごしが良い食べ物が

食べたくなりますね。

 

 

そうめん ゼリー アイスクリーム

 

この気温・・・

今からこの調子では、7~8月が

思いやられます困る

 

スタッフも体調には気をつけたい

と思います。