図書館日記
愛西を知る
おはようございます。
名古屋では、桜の開花が発表されましたが、雨模様・・・
雨が続いて、寒さも戻ると、桜の花もしばらく開花するのを待ってくれる
かもしれませんね。
3月18日(日)は、あいさいおもてなし講座の最終日でした。
1回・2回に続き、多くの方が、愛西を知る為に、講座に参加されました。

ボランティアガイドの山岡氏も、熱心にお話しくださいました。

いかがでしたでしょうか。
今回の講座を活かし、色々な方に愛西の事を知ってもらえるよう
アピールしてもらえれば、嬉しいですね。
名古屋では、桜の開花が発表されましたが、雨模様・・・
雨が続いて、寒さも戻ると、桜の花もしばらく開花するのを待ってくれる
かもしれませんね。
3月18日(日)は、あいさいおもてなし講座の最終日でした。
1回・2回に続き、多くの方が、愛西を知る為に、講座に参加されました。
ボランティアガイドの山岡氏も、熱心にお話しくださいました。
いかがでしたでしょうか。
今回の講座を活かし、色々な方に愛西の事を知ってもらえるよう
アピールしてもらえれば、嬉しいですね。
明日は最終日!
こんにちは。
明日のお知らせです。
2月から開催されていました『あいさい観光おもてなし講座』は、
いよいよ明日が最終日です(^O^)/
愛西市中央図書館で開催されますよ。
午前9時に開館、講座は、午前9時30分より開催されます。
今回は、第3回目の講座になりますが、1・2回目を受講されていなくても
聴講OKです。どなたでも聴講できます。
『戦国時代における我が地域近傍の歴史』
『大浜騒動と諏訪町寺院の関わりについて』の2講座を予定しています。
地域の歴史に興味のある方は、是非受講してみてくださいね。
明日のお知らせです。
2月から開催されていました『あいさい観光おもてなし講座』は、
いよいよ明日が最終日です(^O^)/
愛西市中央図書館で開催されますよ。
午前9時に開館、講座は、午前9時30分より開催されます。
今回は、第3回目の講座になりますが、1・2回目を受講されていなくても
聴講OKです。どなたでも聴講できます。
『戦国時代における我が地域近傍の歴史』
『大浜騒動と諏訪町寺院の関わりについて』の2講座を予定しています。
地域の歴史に興味のある方は、是非受講してみてくださいね。
図書館の春
昨日は、図書館の周りの「春」をお届けしましたが・・・
今日は、図書館の中の春を紹介します(^O^)/
児童のコーナーは、「はるの本」でいっぱいです。

一般の本では、さまざまなジャンルで春の本が。

先日は、通勤途中で「つくし」採りをしている方がみえました。
この調子で、いい天気と暖かい日が続いてほしいです。
今日の愛西市は、窓の外を眺めると、日差しでまぶしいくらいですよ。(>_<)
今日は、図書館の中の春を紹介します(^O^)/
児童のコーナーは、「はるの本」でいっぱいです。
一般の本では、さまざまなジャンルで春の本が。
先日は、通勤途中で「つくし」採りをしている方がみえました。
この調子で、いい天気と暖かい日が続いてほしいです。
今日の愛西市は、窓の外を眺めると、日差しでまぶしいくらいですよ。(>_<)
ポカポカ陽気
こんにちは。
今日は暖かく、とてもいい陽気です。
愛西市中央図書館の周りにも、少しずつ春が訪れていますよ。
図書館の南側にある公園には・・・

たんぽぽが咲いていました。
そして、たくさんある桜の木も♬
つぼみは、まだ緑色でしたが、大きくなってきましたよ(*^▽^*)
そんな桜の木には、「ヒヨドリ」が!! (*'▽')

ヒヨドリも、春を感じながら、元気な鳴き声を響かせて、飛んでいたり。
梅の花のように、花が咲いていれば、花の蜜を吸いに沢山の鳥がやってくる
のかな?
これから楽しみですね~
今日は暖かく、とてもいい陽気です。
愛西市中央図書館の周りにも、少しずつ春が訪れていますよ。
図書館の南側にある公園には・・・
たんぽぽが咲いていました。
そして、たくさんある桜の木も♬
つぼみは、まだ緑色でしたが、大きくなってきましたよ(*^▽^*)
そんな桜の木には、「ヒヨドリ」が!! (*'▽')
ヒヨドリも、春を感じながら、元気な鳴き声を響かせて、飛んでいたり。
梅の花のように、花が咲いていれば、花の蜜を吸いに沢山の鳥がやってくる
のかな?
これから楽しみですね~
忘れない・・・
今日は、日本中の誰もが、忘れられない・忘れてはならない日です。
そう。3月11日は、「東日本大震災」で大きな被害があった日。
7年前の今日、東北は、雪が降りとても寒い日だったことを思い出します。
今日は、図書館でも 午後2時46分に、黙祷のアナウンスを入れ、館内にみえる
方へ、追悼をとご案内いたします。
震災に関連する本は、その後多く出版されました。
そして、災害への備え、被災地からのメッセージなどの本も多くあります。
一部をご案内します。

昨年は、図書館でも震災写真展や、実際に被災された方の講演会なども
行い、見たり聴いたりする事で、地震の恐ろしさを知ると共に、備えや
災害への対応も、学べました。
東海地方にも、いつ何時「地震」がくるか分かりません。
そして、いつ私たちも被災するかも分かりません。
3月11日を思いながら、各ご家庭でも今一度、災害について話し合って
みませんか?
そう。3月11日は、「東日本大震災」で大きな被害があった日。
7年前の今日、東北は、雪が降りとても寒い日だったことを思い出します。
今日は、図書館でも 午後2時46分に、黙祷のアナウンスを入れ、館内にみえる
方へ、追悼をとご案内いたします。
震災に関連する本は、その後多く出版されました。
そして、災害への備え、被災地からのメッセージなどの本も多くあります。
一部をご案内します。
昨年は、図書館でも震災写真展や、実際に被災された方の講演会なども
行い、見たり聴いたりする事で、地震の恐ろしさを知ると共に、備えや
災害への対応も、学べました。
東海地方にも、いつ何時「地震」がくるか分かりません。
そして、いつ私たちも被災するかも分かりません。
3月11日を思いながら、各ご家庭でも今一度、災害について話し合って
みませんか?