図書館日記
とうろう工作会①
午後2時から始まった
『お月見とうろう工作会』
19名の方が参加してくださいました。
10月25日~27日に開催される
「尾張津島お月見灯路」に作品を
出品します。
まずは、お月見灯路実行委員会より
本番のお話を少し。
そして、工作会スタートです
とうろうづくりの説明をスタッフから
聞いて。
工作に必要な お月見にちなんだモチーフの
型紙を選びます。
どれがいいかな?
イメージをしながらチョイスです。
モチーフは、持参したもので。
オリジナリティーを追求された方も。
(凄ーい!)
皆さん、カッターナイフを上手に使って
真剣に作品づくりに取り組まれていました。
大人向けの講座ですが、親子で参加も
ありましたよ。
さて。。。どんな作品が出来るかな?
食材
こんにちは。
愛知県、全国的にみても
ず~~っと猛暑が続きそうですね
そろそろ気温も落ち着いてほしい
ところです。
台風の長雨の影響もあり、食材も
高い値段というニュースが
お財布👛も、泣いています。。。
9月になり秋らしい食材もお店に並ぶように
なりました。
旬の食材は、愛西市特産 レンコン・きのこ
果物では、梨やブドウ🍇
サンマ🐟も、安く食べたいですね~
本日午後は、お月見とうろう工作会が開催
されます。
参加者の皆様、頑張って作品づくりに
取り組んでくださいね💪
きつね
おはようございます。
台風🌀が気になっていたら。。
あっという間に9月になりました。
悪天候でも、夏休み最後の週末は
多くの方が来館されていましたよ。
申込み受付していた
『お月見とうろう工作会』は、
定員いっぱいとなり、受付が終了して
います。
今週末、9月7日の工作会で、どんな
作品が出来るのか楽しみですね~
出来た作品は、館内でも展示します。
『尾張津島お月見灯路』では、
10月27日(日)午後5時、
津島市の渡邉家住宅から、
狐の嫁入り道中行列が行われます。
実際の行列を見る前に、こんな絵本を
どうぞ。
歴史講座『なるほど ざ あいさい』の
受付も始まっています。
2回目の講座ですが、1回ずつの完結した
講座です。ぜひご参加ください。
今日も、猛暑復活ですね。
暑さに負けず、皆様をお迎えします
過去最大級
おはようございます。
台風🌀が近づく前から、大雨に
なっていますね。
本日早めに、重要なお知らせに
『暴風警報の発令について』を掲載
しました。
ノロノロ台風は、過去最大級
伊勢湾台風なみなどと言われています。
過去に伊勢湾台風が、愛西を襲った時の
写真です。
現在、中央図書館がある場所に近い、
佐屋小学校・佐屋中学校の写真です。
周りは、浸水して 学校が水の中ですね
柚木町の火の見やぐらから撮影された
町の風景。
見渡せば、海があるかのようです。
多くの方が、浸水により避難をされて
みえました。
過去の記憶を思い出し、早めに
安全を確保し、台風への備え・
ハザードマップなどの確認をお願いします。
解決策!
「日頃」に解決策がありますよ😄
「本を読む」前に、本がたくさん
あって、図書館は楽めるところと
知ってもらいたいですね
本がいっぱいある環境に足を運んで
見る事は、「はじめの一歩」です。
子ども向けのイベントも色々開催
しています。
「本=つまらない」・「本=難しい」
そんな気持ちを吹き飛ばせたら
いいですね~
どんな事に興味があるかな?
保護者の方は、お子さまの興味関心を
見つけ、本を読む前に「本を一緒に見る」
から始めませんか?
中高生から大人まで。
いろいろなきっかけづくりの本を
集めました。
宿題ではなく日頃からの継続が
大切な「読書」
まずは日頃から、きっかけを探してみて
くださいね。