図書館日記

準備完了

夕方になりました。

 

午後からは、津島神社の

「尾張津島お月見灯路」の準備に

行ってきました。

 

以前、9月9日に中央図書館で開催した

お月見とうろう工作会の作品も、

いよいよお披露目が近づいてきました。

 

中央図書館の他に、津島市立図書館の作品

津島市立西小学校さんの作品、幼稚園・保育園の

園児さんの作品が、集結!

 

約200ものとうろうに、金属製の土台を

付けました汗・焦る

そして、今年は、色々な色のライトが付き

ますが、1つ1つの灯りの準備も手作業で

行いました。

(暑い日差しの中での作業は汗だくでした~)

 

いよいよ 会場設営に出発急ぎ急ぎ

 

大きなトラックに、壊さないよう

積みました。

 

その後、津島神社東門脇の、掘りに沿って

1つずつとうろうを飾っていきました。

 

とうろうは、南の楼門まで続きます。

 

並べながら、夜のライトアップが楽しみに

なりましたよ興奮・ヤッター!

 

愛西の皆さんの作品は・・

 

入り口のところに飾られていますよキラキラ

 

尾張津島お月見灯路は、本日から29日(日)

まで3日間の開催です 🌙

 

手作りのとうろうも素敵ですが、

街には、大きな行灯も照らされ

幻想的です。

 

少々天気が心配ですが・・・困る

是非、夜のイベントを観覧くださいね。

 

 

→お月見灯路 詳しくは、こちらをクリック!

 

 

 

 

 

Up!

おはようございます。

 

この頃は、日中 天気が良い事もあり

日向ではポカポカ陽気ですね。

 

それでも、ニュースでは、

コロナが落ち着くも、インフルエンザ

注意報が・・汗・焦る

寒暖差で風邪をひいている方も

多いかも。。。

 

免疫力Up上上を心がけたいですね。

鍋料理は、野菜やお肉・魚と栄養たっぷり

体も芯から温まります 喜ぶ・デレ

 

スープをメニューに加えても。

 

病気に負けない体づくりに

心がけたいですね。💪ニヒヒ

チクチク

おはようございます。

 

1階の特別企画のコーナーは、

企画が新しくなりました~NEW

 

 

ハンドメイドの本に変わりましたよ。笑う

 

これからの季節は、編み物など

をされる方や、あたたかい服

を作られる方もいらっしゃるかも

しれませんね。

ぜひ、参考に。

 

手作り大好きな女性だけでなく、

男性も、ボタン付けなど、

基本的な裁縫が出来ると

急な直しにも役立ちます。

 

また、子どもさんの小物を、

作ってあげるのも、喜ばれるかもハート

 

針仕事、チクチク頑張ってみませんか?

 

 

秋のおすすめ

おはようございます。

 

秋の読書週間のイベントも開始され

図書館員おすすめ本のコーナーには

ズラリと本が紹介されています。

 

 

一般書・児童書・絵本と幅広く紹介

しています。

 

読んだことの無い本は ありますか?

 

 

どうぞご覧下さい。本喜ぶ・デレ

 

危険!ご注意を!

本日、午前中の出来事です。

 

図書館の南側で、スズメバチが!衝撃・ガーン

 

その場所に、スタッフが確認に行くと。

大きな オレンジ色の頭

動体は、オレンジと黒の縞々の

まさしく、スズメバチが数匹

ウロウロしていました汗・焦る汗・焦る

 

巣を特定したかったのですが、植え込みの木

の枝の間など、確認しても、それらしい巣は

見つからず・・・困る

 

とりあえず、発見された箇所の通路に

注意喚起のコーンを設置しました。

 

駐車場の公衆トイレの東側の通路です。

 

今日は暖かい事もあり、日向にウロウロと

飛んでいました。

 

早速、館内には、注意のポスターを貼り

児童館にもお知らせしました。

 

お散歩などの通行は、お控えいただくよう

よろしくお願いいたします。

変化

おはようございます。

 

長い間、皆様には大変ご迷惑を

おかけいたしましたが・・・

 

 本日、午前9時から、中央図書館も

開館しています。

 

特別整理休館の間、15万もの資料の点検

を行い、書棚も綺麗に整頓しました。

 

今回、中央図書館の館内は、

ちょっぴり 変化が。

 

1階 おはなし室を入ると。。。

 

正面には、新しい本棚がキラキラ

 

以前は、「あかちゃん絵本」の

プラスチックの箱が、何個か

置いてありました。

資料の数も多くなり、箱がドンドン

増えていき・・汗・焦る

部屋を利用するのに、少々お邪魔

になってしまっていました。

 

 

しっかり収納できる本棚がある事

で、お部屋もスッキリし、

利用しやすくなりましたよハート

 

そして、もう1つ!

1階のリフレッシュコーナーです。

 

窓側の席が4席になりました。

机もちょっとしたカフェ風に。

(あ!それはスタッフがそう

思うだけかな?ニヒヒ

 

はっぴぃらいふコーナーの本を

読んだり、もちろん飲食スペースと

しても、ご利用いただけます。

 

ナント!机は、スタッフのDIYですよニヒヒ

 

 

少しでも、利用しやすくなった

でしょうか?

 

喜んで頂けたら、うれしいですハート

秋の読書週間

おはようございます。

 

今日で、特別整理休館も終わり、

 24日(火)から、中央図書館も

開館します。

 

通常開館しますが、引き続き

空調改修工事は、続きます。

 

学習室も工事のため、利用

できません。ご了承下さい。

 

注意ご来館の祭、玄関・館内の床や、

階段にはブルーシートが敷いて

あります。足元には十分ご注意

ください。

 

 

さて、10月27日からは、秋の読書週間

  

     (読書推進運動協議会より)

 

今年の読書週間の標語は。

「私のペースでしおりは進む」です。

 

皆様も、この秋、自分ペースで、

読書をお楽しみくださいね。本

 

図書館では、明日から11月3日、

読書週間の企画が始まります!興奮・ヤッター!

 

中央・佐織図書館の合同企画です。

 

★図書館員のおすすめ本コーナー

★図書館で秋を探そう! です。

 

 

  秋を探そう!では、

「秋」に関する本や、作者の名前に「秋」が

つく本を借りるとプレゼント🎁がもらえますキラキラ

 

プレゼントは全部で5種類ニヒヒ

 

欲しいプレゼントの番号カードを

カウンターにお持ち下さいねハート

 

プレゼントが 無くなり次第 終了です。

 

参加される大人の方・子どもの皆さん!

お早めにお越しください。

図書館でも

おはようございます。

 

昨夜から今朝にかけて、

愛知県図書館も、藤井聡太さん

8冠達成でのコーナーが大人気!

ニュースで話題になっていました。

 

愛西市の図書館では、対局前に

この図書館日記で記事を書き、

本を紹介しましたが・・

→10月1日に紹介した記事はこちら。

 

貸出も多くありました。笑う

 

みなさん、愛知県の話題の人に、

やはり興味がありますね。

 

まだ、藤井さんを知る図書が、沢山

あります。

 

将棋に興味のある方、藤井さんを知りたい方、

ぜひ手に取ってもらいたい本ばかりです。

(1階カウンター横の、図書館日記紹介本の

コーナーに置いてあります。)

 

そして、藤井さんの地元 瀬戸市は、

とんでもないフィーバーぶり。

 

今は、行楽シーズンでもあります。

 

彼の生まれ育った「瀬戸市」に

足を運ぶのも また愉しみの1つ

かもしれません。

 

来週火曜日から、貸出できます。

楽しみにお待ち下さいね。興奮・ヤッター!

 

 

後半に

こんにちは。

 

特別整理休館も、後半に入りました。

 

佐織図書館は、昨日から開館して

います。

 

中央図書館では、着々と空調工事も

進んでいる中で、来週の開館までに

、利用しやすいような準備をしたり、

図書館まつりの準備などが進んで

いますよ。急ぎ急ぎ

 

皆様には、大変ご迷惑おかけして

いますが、来週の開館をお待ちください。

 

さて。。

秋と言えば、秋まつりなど

各地で祭りも盛んですが、

学校祭なども盛り上がりますよね。

 

下の写真は、昭和52年の佐屋中学校の

学校祭のクラス合唱の写真です。

 

体育館に、舞台では合唱するクラスの

生徒さんが並び、鑑賞する生徒さんも

大勢で体育館は、人であふれていますね汗・焦る

 

現在の生徒数とは異なり、スゴイ人数です。

 

 

先生方の楽器の演奏などもあったようです。

色々な楽器を奏でる先生方の姿は、

いつも見る先生とは異なり新鮮かも

しれないですね興奮・ヤッター!

 

今年の学校祭も、色々な思い出が出来た

でしょうか?喜ぶ・デレ

 

(Googleより)

『クラス合唱 名曲秘話』

(佐織 移動資料 375/ク)

 

無くなる

 

先日お伝えした図書館の工事。

 

「天井の解体」は、空調工事に

よる解体ですが・・・

 

全く、無くなってしまう「解体」

もありますね。。心配・うーん

 

下の写真は、愛西市柚木町にあった

近藤紡績所津島工場です。

名鉄の線路と隣り合わせにあった

大きな工場は、大正8年 佐屋村の時から

ありました。

そして、昭和30年代になる頃には、

働く人も1,400人を超える工場に発展。

 

しかし、その後は、景気低迷などにより

労働者も激減。

津島工場は、平成8年に解体となりました。

 

 

 

約30年前の風景は、跡形も無く、その頃の

物は残っていません。

あるのは、このような貴重な写真だけです。

 

今ある愛西の風景も、30年後

どんな風に変わっているのでしょう。