図書館日記

図書館まつり②

いろいろな企画を開催している

図書館まつり。

 

午前中、愛西市の

日永貴章市長さん

ご来館くださいました!!

 

正面玄関を入ると・・・

 

愛西市中央図書館20周年記念の

キャラクターの愛称を決める

総選挙のグランプリ発表

しています。

 

市長さんは、興味津々に

キャラクターをご覧になられました。

キャラクター「あいぽん」

一緒に撮影してくださいました キラキラ

(あいぽん よかったね興奮・ヤッター!ハート

 

その後、おはなし会の読み聞かせの

様子もご覧になられました。

 

 

ナント!フォトスポットも体験して

くださいましたよ~ !

 

お忙しい中、 図書館の活動をご覧頂き

ありがとうございました。

図書館まつり①

こんにちは。

 

11月1日・2日の2日間

図書館まつりを開催しています。

 

午前9時にスタート!しましたよ。

 

昨日の雨で 心配していた

リサイクル配布会

雨も上がり、無事に外で開催できました興奮・ヤッター!

 

 

大勢の方が、配布されている本や雑誌を

もらってくださっています。

大人の方向けの一般書・子どもさん向けの

児童書など  中央図書館玄関前は 賑わって

いました。

 

午前9時30分からは、

事前に当選した子どもたちが、

カウンターで 図書館のお仕事を

体験し、皆様をお出迎え。

 

借りる人の本を 一生懸命 貸出してくれ

ましたよ。笑う

緊張している暇もなく、次から次へと

やることがあって、疲れたかな?

がんばってくれて ありがとう喜ぶ・デレ

 

午前10時からは、

とんがりぼうしおはなし会さんによる

おはなし会が 開催されました。

 

おはなし会さんの 歌 ♬

曲に合わせて皆で歌えましたね笑う

可愛らしいお歌でした。

今年のおはなしは・・・海賊

 

 子どもたちみんな 熱心に聞いてくれて

いましたよ。

おはなし会の後には・・・

海賊になりきれる 帽子を工作で

作りました。💀

 

入口にあるフォトスポットで

 

海賊になりきって 親子で撮影して

くれていました~ カッコイイ興奮・ヤッター!!

 

とんがりぼうし おはなし会の

ボランティアの皆さんも キラキラ

楽しくおはなしを聞かせて頂き

ありがとうございました~ ♬

 

おまつりは、スタートから 楽しい雰囲気

に包まれていますよ。

 

 

お願い

 

 

こちらは、昨年度の図書館まつりでの

配布会の様子です。

 

毎年、大変多くの方が、配布会を楽しみに

されていらっしゃいます。

 

スタートは、今年も同様 午前9時から

です。

 

そこで 皆様にお願いがございます。

 

早くからスタート時間までの間

お並び頂いてしまうのですが・・・・

 

事前にお並び頂いても、優先的に

本を選び入手出来る訳では

ございません。

 

両日とも、適宜 補充をします。

状況に応じ補充をさせていただく

ため、補充の時間帯など 予めの

ご案内をする事は出来ません。

 

何卒、ご了承ください。

 

※点数に制限は ございません。

※本を入れる袋を ご持参ください。

いよいよ明日

おはようございます。

 

いよいよ明日・明後日は、

図書館まつりです本!

 

少し前は、天候が心配でしたが、

どうやら雨雨は、開館前までには

上がりそうな予報。

 

中央図書館 玄関前で行う

リサイクル配布会に影響ないことを

祈りたいですキラキラ

 

両日開催する

本のラミネートカバーかけ体験

今年は、それだけでなく!

「リーディング トラッカー」も

作れます。

簡単に言うと、読書の便利グッズ

ですよ。喜ぶ・デレ

 

午後2時からは。。。

キャラクター名前総選挙グランプリ

の発表で~す お祝い

さて、どんな愛称に決まったのでしょう

お楽しみに~ハート

 

そして、午後3時からは、

「えいごのおはなし会」も開催します。

おとなも子どもも どちらも楽しめる

おはなし会です。歌って聞いて

楽しみましょうね♬

 

今年も、中央図書館 開催の講座

ボールペン講座・俳句短歌教室の

受講生の方の作品展も開催します。

 

毎年、様々作品が展示されます。 

当日は ゆっくり ご鑑賞下さい。

 

当日の様子は 日記で 報告していきます。

 

出没

おはようございます。

 

連日、クマ🐻による被害のニュース

が報道されています。

 

北海道や東北に多く生息する事や

山間部というイメージが強いですよね。

 

愛西市は平野部で

猿🐒の出没は度々ありますが・・・

 

 

 

 

図書館の クマに関する本の中に。

 

 

『クマ追い犬 タロ』という本があります。

 

2001年に出版されたこの本は、

15年間 全国各地で 時にクマを助け

そして、クマの被害に怯える人達も

助ける活動をした「クマ追い犬」の実話

です。

 

いろいろなクマの本を集めました。

 

暑さも落ち着き、これから11月に

紅葉🍁シーズンになることで、

山へお出かけする方も増えるのでは

ないでしょうか。

 

愛知県でもクマ🐻の情報は無い

訳ではありません汗・焦る

→ 愛知県の クマに関する情報はこちらをクリック!

 

全国のクマ情報については、

各県の情報をご覧ください。