図書館日記
午後5時30分
中央図書館の周りでは、時間ごとに
いろいろな音楽が聞えてきます。
朝は、目の前の学校からの
クラシック音楽や、お昼休みの
音楽。
そして、午後5時30分になると
外では。。。
♪ 夕やけ小やけ ♪ の音楽が
流れています。
まれに、カラスの鳴き声が聞えると
音楽と合っていて、風情あり?
です。
「夕やけ 小やけ」は、大正8年に発表され、
今から100年以上前から歌われて
いるのですね
この曲を書いた 中村雨紅さんが、
八王子市出身という事で、
今でもJR八王子駅では、
この曲が流れているそうですよ (へ~!)
→JR中央線 八王子駅 メロディーはこちら(You Tubeより)
今日、6月1日(土)から、
中央図書館の開館時間は、
午後7時までになります。
館内の閉館時間前の音楽の
始まりも、いつもより1時間
遅い 午後6時50分頃と
変わります。
開館時間の延長は、9月30日
まで続きます。
職場体験
今年も、市内・市外の中学生の
職場体験が 始まっています。
今年度初めての学校は、
弥富北中学校の生徒さんが体験に
来てくれました。
初日は、大雨の為、急きょ時間を
短縮した体験となりました。
カウンター業務や、おはなし室の書棚に
本を戻す作業・整頓する作業などを
行いました。
スタッフから、本にラミネートを付ける
方法を学びましたよ。
本の大きさ 厚さによって、シールになっている
カバーを付けるのは、難しかったりもします
自宅から持参してもらった お気に入りの本
に 無事カバーを付けることができました。
2階ティーンズコーナーには、
中学生の生徒さんがおすすめする
紹介文と本が置かれています。
同世代の皆さん、大人の方も読んで
いただけたらと思います。
学習の一環ではなく 気軽に
図書館に 遊びにきてくださいね。
体験お疲れ様でした~
どっち?
先日テレビで 、
本人の声?
それともAIで作られた声?の
聞き比べに思わず、
目を閉じて耳👂の聞こえだけで
集中してみました。
同じ文章を話すAIの声
どちらが人間の声なのか
全く分かりませんでした~
少し前は、読み上げも少しは
ロボット感があったのに、
人間の声のトーンも一緒です。
スゴイ技術ですが、AIが普及して
くると何を信用してよいのか?・・・
少々怖くなりました。
便利な事に利用されるのはいい
ですが、将来的に騙される人間が
続出しなければいいなあ・・・
偽物?本物?
ネットや電話、色々と騙されないように
しなくてはなりませんね。
声の判断が出来る「なにか」
(→具体的には分からないです)が、
技術として発明されないかな?
AIか そうでないかを判断できる
電話なども考えられるのでしょうか?
世の中、いろいろと進歩しているので、
期待したいと思います。
運用
おはようございます。
今日は、大雨になりそうな
愛知県。
ご来館の際は、車等の運転や
足元に気をつけてお越し下さい。
5月26日(日)、中央図書館では
マネー講座
『お金のい・ろ・は』を開催しました。
31名の方が受講され、
当日は、クローバーTVの取材もありました。
講師には、FP(ファイナンシャル
プランナー)
の、奥村光将氏をお招きし、資産運用の
お話をして頂きました。
資産運用の必要性など、これからの
社会の動きに合わせて、将来を考える
学びになりましたね。
これからの生活に役立て
頂けたらと思います。
English ♬ ②
後半になると。
『There were Ten in the Bed』の
おはなしです。
英語で数を数えていきます。
「one two three~」
一緒に子どもたちは、英語で数を話し
はじめました。
知ってる英単語で、子どもも自然と
大きな声が出ていましたよ。
大型絵本は、
『パパお月様とって!』です。
エリックカールさんの 有名な絵本ですね。
『Papa、please get the moon for me』
英語と日本語で聞きました。
最後は ♪ Big Drum,Little Drum の
手遊びで、あっという間に終了です。
出席シールをもらって、カラフルな風船も
もらえて、ご機嫌で 「See you~♬」
次回は、8月24日を予定しています。
夏休み中になりますが、ボランティア
さんもスタッフも、暑さに負けないで
元気に会えるのを待っていますよ。