図書館日記

季節感

おはようございます。

 

 

図書館に入ると、まず本本をご覧

になるかと思いますが。

 

館内では、季節感を感じていただける

装飾も。

節分にちなんだ折り紙や、おはなし室

でも、季節の壁飾り。

2階の趣味・実用書の紹介コーナー

にも、春らしい手作りの飾りがあります。

 

明日は、節分ですね。

 

この頃は、テレビでも「恵方巻」が多く

アピールされ、豆まきの「大豆」の

存在が、隠れてしまっているような・・・汗・焦る

 

そんな「大豆」に関する本も、少し

紹介していますよ。

 

調べると、北日本などでは、豆まき

で、落花生を巻く地域もあるようです。

 

(へえ~!驚く・ビックリ

 

今年も、邪気を祓い、無病息災を

祈りたいですね。

 

 

 

 

明るく

おはようございます。

 

2月になりました。

 

庭先に植えたチューリップ🌷も、

土から芽が出てきました。

 

春の花の出て出てくると、

春近いことが、実感できます。

 

自宅や玄関などに、花があると

気持ちも明るくなりますね。

 

 

日本では、お祝い事などに花を贈る事

はありますが、外国の方のように、

普段から日常的に 花を買う習慣、

皆さまは、どうですか?

 

ありますか?

ないですか?

 

花は、部屋の雰囲気を華やかにし、

見ると、気持ちも明るくなりますね。

 

本格的な春を待つ間。

花のある日常を楽しんでみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

伝統

1月も、残すところ あと2日。

 

石川県の地震から、1か月が

過ぎようとしていますね。

 

お正月のおせち料理を入れる

重箱や、普段から使うお椀やお箸

にも日本の伝統工芸「漆塗り」を目に

する事があります。

 

褒章などの勲章を入れる箱も

漆塗りですね。

 

木に塗られているとは思えない

ほどの光沢もさることながら、

口に触れた時の滑らかさや、

手触りの優しさに暖かみを

感じる「漆器」。

 

石川県では、「輪島塗」が有名です

が、被害も大きく、ショックを

隠せません。

 

 

 

漆器以外にも、九谷焼などの陶磁

器も有名な 石川県。

 

長い時間がかかると思いますが

大切な伝統も、復興してもらい

たいです。

 

厳しさ

1月9日「小さな命」という記事で、

ハトの子育てを紹介しました。

 

→1月9日の記事は こちら。

 

無事に、巣立つ事ができるかな?

気になっていましたが・・・

 

最近、ひな🐤が亡くなってしまった

事、もう1つのタマゴも孵化できなか

った事を知りました。

 

この寒さそして、巣の場所が

落ち着かなかったのでしょうか?

親のハトの姿も無くなってしまい

ました 泣く

残念です・・・

 

立派な成鳥になるには、色々な

自然の厳しさがありますね。

 

 

なかなか、巣を見る事は無いと思い

ますが、人間や他の野鳥の邪魔

が入らない安全な場所での巣作りと

次の子育てに期待しようと思います。

 

夢中

今週は、雪も降りましたが、

確実に暦は、春に近づいていますね。

 

春になると、新しい年度も始まり

やってみたい習い事を考えたり、

趣味を作ろうとチャレンジしたい

気持ちになったり。

 

ふと、男性の方は、女性の方より

「凝り性」なのでは?と思いました。

 

 

1つの興味に没頭し、夢中になって

打ち込み、そして極める!方、

多くありませんか?

趣味で集める事が多い収集癖がある

のも、男性の方が多いような気が

します。

 

何かを始めたい男性の方のため

に「男性に人気な趣味の本」を

紹介します。

 

 

 

映画鑑賞・釣り・キャンプや

DIYや、バイク・車や自転車など

人気の趣味だそうですよ。興奮・ヤッター!

 

料理・読書や絵を描く事が、趣味と

いう方もいらっしゃいますね。

 

図書館での講座「ボールペン画」

も、受講生は、男性の方が多い

のですよ。笑う

興味ある方は、お声かけくださいね。