図書館日記
夢中
今週は、雪も降りましたが、
確実に暦は、春に近づいていますね。
春になると、新しい年度も始まり
やってみたい習い事を考えたり、
趣味を作ろうとチャレンジしたい
気持ちになったり。
ふと、男性の方は、女性の方より
「凝り性」なのでは?と思いました。
1つの興味に没頭し、夢中になって
打ち込み、そして極める!方、
多くありませんか?
趣味で集める事が多い収集癖がある
のも、男性の方が多いような気が
します。
何かを始めたい男性の方のため
に「男性に人気な趣味の本」を
紹介します。
映画鑑賞・釣り・キャンプや
DIYや、バイク・車や自転車など
人気の趣味だそうですよ。
料理・読書や絵を描く事が、趣味と
いう方もいらっしゃいますね。
図書館での講座「ボールペン画」
も、受講生は、男性の方が多い
のですよ。
興味ある方は、お声かけくださいね。
積雪
おはようございます。
愛知県 尾張西部の愛西市。
白く雪が積もっています。
公園部分も雪化粧。
花の上にも沢山の雪が。。
空気は冷たく、まだチラチラと雪が
降ったりやんだりしています。
足元に気をつけてご来館ください。
図書館の「はすみん2月号」は、
本日納品日。
安全運転で、所定の場所へ置きに
出かけました。
こんな日は、温まる おでんでも
食べたくなりますね~
愛知のおでん、「味噌おでん」も
おいしいですが。。。
兵庫の「姫路おでん」は、生姜醤油を
かけたり、つけたりして食べるおでん
です。しょうがでポカポカに。
(農林水産省HPより)
いつもと違う食べ方で、体をあたためる
のもいいですね。
うそ
おはようございます。
明日、1月25日は。。
『うそかえ神事』の日です。
鷽替え(うそかえ)
これは、菅原道真を祭る神社
(天満宮・天神社)で行われる
伝統的な神事のことです。
鷽(うそ)とは、あまり聞き慣れ
ないですが、鳥の名前です。
(サントリー 日本の鳥百科より)
スタッフも見たことはありませんが、
調べると、スズメよりも一回り大きな
野鳥だそうです。
前年におきた悪いことを嘘(鷽)にして、
今年の良いことに取り(鳥)替え願います。
お守りは、もちろん ウソをモチーフ
にした 鳥の木彫りです 🐤
全国的な神事で、神社ごとに、木彫り
も個性があって可愛らしいですよ。
スタッフの手元にも、1羽 飛んで
きました
(上野天満宮サイトより)
ウソをトリ変えて、良い年にしたい
です
【名古屋の神事】
・上野天満宮
・桜天神社
・山田天満宮
ほぐす
1月も、そろそろ終わりに
なってきましたね。
大寒も過ぎましたが、まだまだ
寒い日が続いています。
明日は、雪の予想も
愛西市も、雪が積もるのかな?
寒さのあまり、血行が悪くなり
手先・足先が冷たくなったり。
つい コタツでじ~っとすることも
多くなっていたり・・・・
(スタッフも、その1人)
無理のない範囲で、ストレッチをして
コリをほぐし、気持ちよく、らく~に
なりたいですね。
今週は、寒波の影響でかなり寒く
なるそうですよ
またまた、体が硬くなりそうな
予感・・
紹介した本は、カウンター横に
あります。
スキマ時間に、ぜひどうぞ~
心和む
先日、招かれた音楽会に足を
運びました。
普段鑑賞する楽器だけでなく、
二胡、高胡、中胡、チェロ、
コントラバス、柳琴、揚琴、
琵琶、中阮、大阮、古筝、ハープ
と、見慣れない伝統楽器も。
曲目の中に、日本の童謡
「赤とんぼ」「みかんの咲く丘」
がありました。
久しぶりに沢山の二胡が奏でる
日本の童謡を聴き、なんとも
言えない落ち着きと、心が和み
ました。
中には、涙する方もいらっしゃい
ましたよ。
大人になって、日々童謡を
意識して聴く事がない方も多く
耳にすることも少ないですね。
子どもであっても、昭和の頃の
教科書とは違い、現代曲が多く
なり、童謡をあまり知らない
子もいるのかな?
久しぶりに優しいメロディと、詩をあじわ
い情景を思い浮かべながら、口ずさんで
みてはどうでしょう。
懐かしい童謡を、親子で歌いながら
お子さんに伝えてみてもいいですよね。