図書館日記
地域災害記録
災害で避難されている報道を
目にする機会が多いですが。
昭和34年の伊勢湾台風時、
この愛西でも、同じような光景が
あった事が記録されています。
こちらは、佐屋小学校の避難所
そして、木曽川に近い立田中学校の
避難所です。
昭和51年には、目比川の決壊により、
勝幡小学校の教室でも避難。
記憶がある方も多いのではないでしょうか。
受賞発表!
昨夜、芥川賞・直木賞の受賞が
発表されましたね。
芥川賞には。
(新潮社より)
『東京都同情塔』
(九段 理江/著)
直木賞には。。
(新潮社より)
『ともぐい』
(河崎 秋子/著)
(Googleより)
『八月の御所グラウンド』
(万城目 学/著)
(中央 一般 F/マ)
の本に、決定しました
芥川賞の作品・直木賞の
「ともぐい」は、現在所蔵は
ありませんが、早速購入したい
と思います。
予約は、受付中ですので、
興味ある方は、ぜひ予約して
くださいね
支え
おはようございます。
昨日は、愛西市も雪がちらつく
寒さでした。
今日は、快晴少しは暖かくなる
といいのですが。。
今日は、阪神・淡路大震災から29年。
30年近く経った今、また日本で大きな
地震
いつの震災も、自衛隊の方は懸命に
救助活動し、避難生活を支えてくだ
さっていますね。
忍耐のいる活動ですが、これも日頃の
訓練の賜物ですね。
危険な仕事でも、使命感で国民を支え
てくださる事に、感謝です。
どうしたら?
能登半島地震から、2週間が経ち
ます。
時が経ち、「ペット」の被災・家畜の
被災についての深刻さなど、人間以外にも
命ある動物の情報も耳にするように
なりましたね。
ペットについても、今のうちから
災害が起こったらどうする?を
考えておいたほうが安心ですね。
スタッフもペット持ち。
さて・・・どうしよう。
どうしたらいいんだろう?
普通の日常であっても、
とっさには、整理できていません
備えの準備といっしょに、考えよう
と思います。
寒さの中で
こんにちは。
今日の愛西市は、曇り空
これから、雨も降りそうな予感です。
1階の空調工事が始まり、
ノーエアコンの日が続いて
いますが、天気が悪くなるとより
一層寒く感じられます。
(皆さまの利用される空間は、
暖かいのでご安心を。)
それでも、被災されている方の
何千、何万倍も幸せなのだと思います。
寒く凍えそうな中にいると
「マッチ売りの少女」のお話を
思い出します。
お話は、アンデルセンの童話
ですね。
アンデルセンは、デンマークの
童話作家です。
有名な童話が沢山ありますよね。
彼の生涯や、読んだ事のない作品
大人になって、童話を読んでみるの
も新鮮です。
彼の育った、デンマークという国に
ついて、知るのもいいですね。
大人も、たまには子どもにかえって
童話を思い出してみてはいかがで
しょうか。
北欧の風景やかわいらしい雑貨など
国についても、本を見ているだけで
旅をしたくなりますよ。