図書館日記

心の声

1冊の絵本が、図書館に届きました。

 

『ユキちゃんの1日』(中央 お話室 E/ユ)

 

皆さんは、

「場面緘黙症」ばめんかんもくしょう)

いう症状をご存じでしょうか?

 

学校や職場などで、思うように会話が

出来ない。声が出せないという症状です。

 

愛知県の いちかわ あやのさん(22歳)は、

症状に苦しんできた1人です。

広くこの症状を知ってもらおうと、絵本を

製作しました。本

 

場面緘黙症で、言葉を話す事が難しい

けれど、心の中では、こんな気持ちで

いる事を、分かり合えたら

お互いに、もっと仲良くなれるかも

しれません。

悩んでいる人のサポートが、できる

かもしれません。

 

学校や職場。近所にも、そんな症状に

悩む人がいるかも。

 

大人も子どもも、どんな症状なのかな?

どう思ってるのかな?が

理解できる絵本です。

 

 みんなに、「心の声」が届きますようにハート

 

 

一度手に取って、読んでみてくださいね。喜ぶ・デレ

 (カウンター横で紹介しています。)

 

 

まち歩き③

今日のまち歩きは、佐屋高校も訪問

しました。

 

 

 

校内には、ずら~りと、ハウスが並んで

いました。

 

今回は、佐屋高校の生徒さんが、実際に

作っているお野菜を購入することが

できましたよ興奮・ヤッター!

 

 

佐屋高校の生徒さんも、お話してくれ

ました。

 

ミニトマトのハウスでは、収穫体験も

 

イチゴのように、真っ赤なかわいらしい

ミニトマトが沢山ありました。

トマト狩りも楽しかったですね興奮・ヤッター!

 

取れたての大根・レタス・ブロッコリー

白菜・小松菜なども、販売していただき

ました。

新鮮なお野菜、大人気でしたよ。

 

 佐屋高校の先生・生徒さん、ご協力

ありがとうございました~ハート

 

最後に、西照寺にも立ち寄りました。

こちらのお寺には、愛西市の有形文化財

指定である、薬師如来立像・聖観世音菩薩

像・地蔵菩薩坐像が祀られています。

薬師如来立像は、通常の薬師如来像とは、

逆手になっている珍しい姿をしています。

 

お昼過ぎのゴールになりましたが、

無事に4.2kmのコースを完走でき

ました。

 

終わる頃には、汗ばむくらいに。。汗・焦る

 

皆さまお疲れ様でした~

参加された方、まち歩き楽しんで

頂けたでしょうか?

 

またのご参加をお待ちして

います喜ぶ・デレ

まち歩き②

 

次の名所は・・・

丁度、イチョウやモミジの紅葉が、

とてもきれいな場所。

 

星大明社です。

ここには、市の指定文化財である

「木造獅子頭」が納められています。

 

こちらの大明社は、尾張津島天王祭

の車楽舟の上部に置かれる能人形

や稚児行列の出発地点でもあります。

 

星大明社の近くには、

市川木魚製造所があります。

 

全国の寺院の木魚の製作は

この製造所しか残っていない

ようです驚く・ビックリ

 

実際に、木魚を作られている

市川さんにお話を伺いました。

 

木魚のサイズも、大なり小なり。

福井県にある永平寺や、神奈川県の

総持寺、京都では南禅寺など、皆

さんが知る有名なお寺の木魚は、市川

さんが作られている木魚と知り、驚き

です。

「玉齊」書かれている木魚は、愛西市

で作られている物です。

クスノキを使用しているとの事。

この頃は、西日本で大木を購入し、

製造しているとか。

木は生き物。3~5年、大きいもの

でも7年ほど寝かせてた木を使用

するようです。

木のやわらかさ、乾燥具合など

木魚に出来る木も、選ぶ事の

難しさを学びました。

 

木魚の製造では、木を空洞にするのが

一番大変とか汗・焦る

音の調整もあり、難しい作業だと

改めて知る事が出来ました。

 

 

右は、製作途中の物。左は完成品です。

音の違いも実際に聴く事ができました。

高い音の右に対し、完成品は、深く落ち着

いた低い音です。

削りながら、音も確かめながら完成を

目指します。

 

参加者の皆さまも、興味津々キラキラ

積極的に、質問される姿も。

 

伝統を守り続ける苦労や、仕事に

対するこだわりなど、詳しいお話

を聴く事ができて よかったですね。

 

後半のまち歩き、まだまだ続き

ます。

まち歩き①

こんにちは。

 

今日は、午前9時半より

歴史文化講座 まち歩き

『市江の史跡と伝統を巡る』を

開催しました。

 

朝から快晴晴れ暖かくなり、絶好の

ウォーキング日和になりました喜ぶ・デレ

春の開催予定が、天候が雨となり、今日

ようやく開催できましたよ。

 

 

総勢27名でのまち歩き。

 

今回も、愛西市観光協会に所属の

あいさいボランティアガイドの

皆様にご協力をいただきました。

 

ガイドの方から、スタート前に、市江

の地域についての歴史を学びました。

 

図書館が作成した資料を片手に、参加者

の皆さまは、熱心に耳を傾けてみえました。

 

 

 

そして、いよいよスタートです!

 

最初は、西條八幡社を見学。

境内横の地蔵堂には、「勝軍延命地蔵」が。

17年に1度の御開帳で有名です。

近年には、平成30年に御開帳がありましたね。

スタッフも、その時の御開帳で、その姿を

拝見しました。美しい地蔵が思い浮かび

ます。

 

次には、尾張津島天王祭で有名な

『市江車 車田址』です。

碑を眺めながら、尾張津島天王祭の歴史の

お話を聞きました。

 

 

どんどんと先に進んでいくと・・・

東保八幡社があります。

八幡社には、大きな黒松がそびえ立って

います。樹齢260年と言われ市の天然記念

物に指定されています。

あまりの大きさに、見上げる人も。

 

もうそろそろ、ウォーキングの

折り返し地点がみえてきました。

 

お知らせ

 

年始からのお知らせです。

 

現在、空調工事中の中央図書館ですが、

年始より、郷土参考室・書庫で工事が

始まります。

 

郷土参考室の資料・書庫の資料について

下記の期間、利用することができません。

 

令和6年1月4日(木)~

    2月22日(木)

 

ご理解を、よろしくお願いいたします。