図書館日記

シンボル70歳

おはようございます。

 

今日は、猛暑予想の愛知県晴れ

昨日は、雨で気温も落ち着いて過ごし

やすかったのですが。。。

1日の温度差で体調を崩さないように

したいです汗・焦る

 

6月19日。

今から70年前に、

日本初、名古屋にテレビ塔が完成

しました。

この電波塔は、戦後の復興のシンボル

だったのですね。

 

現在では、名称も変更し、

愛知芸術文化センター前の広場では、

観光する方がスマホで写真を

撮影するのを多く見かけます。

 

 

夜になりライトアップされると、

とても綺麗ですねキラキラ

 

子どもの頃、塔に上がり 市内を一望

した事ありませんか?

地元の名所は、なかなか訪れる機会が

減りますが、70歳のタワーを記念して

街を楽しむのもいいですね。

 

→ 中部電力MIRAI TOWERのHPはこちらをクリック。

 

70周年イベント!ゴジラが?!

→70周年記念イベント詳細はこちら。

 

この夏、地元の名物タワーへ

足を運んでみては?

 

図書館では、テレビ塔・名古屋に関する

本をカウンター横で紹介しています。

 

冒険

今日から1週間前の

6月11日。

 

児童書「エルマーのぼうけん」で

知られる米国の児童文学作家

ルース・スタイルス・ガネットさん

が、100歳でお亡くなりになりました。

 

「エルマーのぼうけん」は、

1948年に出版され、すぐに、

ニューヨーク・ヘラルド・

トリビューン春の児童図書賞に

選ばれた作品だそうです。

 

日本でも昔から有名な児童書

ですね。表紙に見覚えがある方も

多いのではないでしょうか

 

冒険好きの子どもたちをワクワクさせて

くれるロングセラー作品です。

 

大人の方でも楽しめますよ。

英語(洋書)も所蔵しています。

 

スタッフも作者についての生い立ち

は知りませんでした。

『エルマーのぼうけんをかいた女性』

という本で、彼女はどんな人だったか

知る事ができますよ。

 

 

工作会②

今年の工作は。。。

 

あじさいバックでしたキラキラ

かたつむり🐌やかえる🐸のおりがみ

付きですよ~

 

スタッフが紹介したら、

「わあ~かわいい!」

大人の方の声が聞えてきました。

 

子どもたちのやる気スイッチも

入ります。

 

折り紙の折り方を教わりながら

みんなで 🐌や🐸を折りました。

 

 

スタッフも、サポート

 

完成した折り紙に、かたつむりの

模様を描いたり、シールを貼ったり

 

バックを組み立て、用意した花や、

🐌や🐸を付けて。。。

完成です!

お友達と一緒にこの笑顔興奮・ヤッター!

 

 

あじさいのお花を 水玉にしてみたり

 

このままどこかに遊びに

行けそうです。

 

バックには、何を入れるかな?

一生懸命作ったバック、大切に

使ってね。

 

工作会①

午後2時から、工作会を開催しました。

 

一番暑い時間帯ですが、事前申込みの

子どもさんが、元気よく会に参加して

くれました。

 

工作の前には。。

 

絵本『あめふりさんぽ』の読み聞かせ

を行いました。

今年の梅雨は?という感じですが、

子どもたちに、6月の季節感を

感じてもらえたら。。。

みんな熱心に おはなしを聞いてくれ

ました。喜ぶ・デレ

会場には、季節の読みものや 工作にチャレンジ

できる本を紹介しました。

 

おはなしを聞いた後は。。。

いよいよみんなで、工作ですね~ ✂ 

 

 

席についてスタートです!

 

今年の工作は何を作ったのかな?興奮・ヤッター!

恋しい

おはようございます。

 

雨上がりの愛西市。

これから気温もグングン ↑上昇し。。

蒸し暑くなりそうですよ困る

 

水や冷たいものが恋しくなりますね汗・焦る 

 

暑くなると、人気の水遊び

プールを楽しみたくなる子どもたち。

 

 

 

ひんやりした物も食べたくなり

ますよね。

 

 

スタッフ、自宅でコーヒーゼリー

を作ってみました。

 

ゼラチンとコーヒーさえあればの

簡単な物です。了解ニヒヒ

 

ゼリーやかき氷は、これからの

季節にピッタリです。

 

少しでも辛い暑さを忘れられる

時間を作ってみてくださいね。

 

午後からは、工作会があります。

図書館でも、暑さに負けず

楽しみましょ~♬

 

星7月7日 たなばた会は、

昨日お昼12時で受付終了と

なりました。