2018-8 Blog Entry List
子ども図書館員体験③
本日は、台風20号が、東海地方に接近する予報です。
図書館の周りの雲は・・・西の空が怪しい雲行きです。

夕方から夜は、今よりも天気が心配ですね・・・((+_+))
図書館でも、今後の台風の影響により、開館時間等、変更に
なる場合もございます。
館内掲示やアナウンス、HPにて告知させていただく事になるかと
思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
台風が近づく中、本日「図書館員体験」は3日目になります。
まだ雨も降っておらず、お仕事体験も、無事行う事ができました。


カウンターに、子供たちが座っていると、同じ年齢くらいの子供さん
も、一瞬「あれ?」っと思ったり。
こんな姿を見て、「かっこいい!」「楽しそう!」「やってみたい!」
思ってくれたら嬉しいです。(*^▽^*)
どの子も、立派な図書館員ですよ~
愛西市中央図書館の図書館員体験は、8月22日(水)の様子が
明日24日(金)クローバーTVのデイリートピックスで
放送されます。
興味ある方は、子供さんのインタビューもあるかも?しれません。
ぜひ放送を見て頂けたらと思います。
図書館の周りの雲は・・・西の空が怪しい雲行きです。
夕方から夜は、今よりも天気が心配ですね・・・((+_+))
図書館でも、今後の台風の影響により、開館時間等、変更に
なる場合もございます。
館内掲示やアナウンス、HPにて告知させていただく事になるかと
思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
台風が近づく中、本日「図書館員体験」は3日目になります。
まだ雨も降っておらず、お仕事体験も、無事行う事ができました。
カウンターに、子供たちが座っていると、同じ年齢くらいの子供さん
も、一瞬「あれ?」っと思ったり。
こんな姿を見て、「かっこいい!」「楽しそう!」「やってみたい!」
思ってくれたら嬉しいです。(*^▽^*)
どの子も、立派な図書館員ですよ~
愛西市中央図書館の図書館員体験は、8月22日(水)の様子が
明日24日(金)クローバーTVのデイリートピックスで
放送されます。
興味ある方は、子供さんのインタビューもあるかも?しれません。
ぜひ放送を見て頂けたらと思います。
子ども図書館員体験②
おはようございます。
昨日も、引き続き『子ども図書館員』のチビッ子が、がんばって
お仕事体験してくれました。
メインのお仕事!貸出・返却の仕事の他に・・・・
いつも入れない事務室の中では。
スタッフに教えてもらって、本にラミネートカバーをつける体験を
してもらいました。
お家から、お気に入りの本を1冊持ってきてもらっています。
図書館に並んでいる本は、汚れ防止・防水防止の他に、劣化を防ぐ
為にも、カバーがかけられています。
大きなシールのようなカバーは、間違っておかしなところに貼りつく
と、大変です (;^_^A
子供たちは、スタッフのやり方を熱心に聞いていました。

自分で、いざ!カバーかけをするのは、緊張しますね。


2人とも、綺麗に出来上がっていましたよ (^-^)

自分の本に、ピカピカのラミネートがついて完成すると、
とてもうれしそうな笑顔になっていました。(*^▽^*)
ラミネート体験 ♬や、図書館員体験は、11月に行われる
『図書館まつり』でも、企画の予定です (^O^)/
今後、はすみん10月号や、館内ポスター・チラシなどで、
お知らせ致します。
チェックしてみてくださいね。
昨日も、引き続き『子ども図書館員』のチビッ子が、がんばって
お仕事体験してくれました。
メインのお仕事!貸出・返却の仕事の他に・・・・
いつも入れない事務室の中では。
スタッフに教えてもらって、本にラミネートカバーをつける体験を
してもらいました。
お家から、お気に入りの本を1冊持ってきてもらっています。
図書館に並んでいる本は、汚れ防止・防水防止の他に、劣化を防ぐ
為にも、カバーがかけられています。
大きなシールのようなカバーは、間違っておかしなところに貼りつく
と、大変です (;^_^A
子供たちは、スタッフのやり方を熱心に聞いていました。
自分で、いざ!カバーかけをするのは、緊張しますね。
2人とも、綺麗に出来上がっていましたよ (^-^)
自分の本に、ピカピカのラミネートがついて完成すると、
とてもうれしそうな笑顔になっていました。(*^▽^*)
ラミネート体験 ♬や、図書館員体験は、11月に行われる
『図書館まつり』でも、企画の予定です (^O^)/
今後、はすみん10月号や、館内ポスター・チラシなどで、
お知らせ致します。
チェックしてみてくださいね。
子ども図書館員体験
こんにちは。
またまた (;´Д`) 近づく台風影響か?
爽やかさから、蒸し暑くなりました。
午前中、『子ども図書館員体験』が、始まりました。
今日は、女の子2人が、一生懸命お仕事体験してくれましたよ。
エプロン姿で、カウンターの中に入ると、緊張していたかも
しれません。
いつもは、貸出・返却をしてもらいますが、バーコードを
「ピッ!」とスキャンするのは、子供だったら一度はやって
みたくなりますよね。(*^▽^*)


2人とも、とても様になっています♬
子供達が、頑張っていると、利用者の親子さんが・・・
「え?!体験できるの?いいね~」とお話ししてくださった方も。
今回は、申し込みしてくれた子の中で、当選した子供達が
お仕事体験してくれます。
「図書館まつりでも、企画しますから体験できますよ~」と
声をかけると、「ホントですか?かっこいいね~やろうあ」と
親子でお話ししてみえた利用者さんも (^-^)
是非!秋の「図書館まつり」の企画も楽しみに待っててくださいね。
お仕事体験の最後には。

記念に、認定証と、「あいさいさん ピンバッチ」・「図書館特製
ボールペン」をプレゼントしました。
夏休みの思い出に、いい体験になってくれたかな?
またまた (;´Д`) 近づく台風影響か?
爽やかさから、蒸し暑くなりました。
午前中、『子ども図書館員体験』が、始まりました。
今日は、女の子2人が、一生懸命お仕事体験してくれましたよ。
エプロン姿で、カウンターの中に入ると、緊張していたかも
しれません。
いつもは、貸出・返却をしてもらいますが、バーコードを
「ピッ!」とスキャンするのは、子供だったら一度はやって
みたくなりますよね。(*^▽^*)
2人とも、とても様になっています♬
子供達が、頑張っていると、利用者の親子さんが・・・
「え?!体験できるの?いいね~」とお話ししてくださった方も。
今回は、申し込みしてくれた子の中で、当選した子供達が
お仕事体験してくれます。
「図書館まつりでも、企画しますから体験できますよ~」と
声をかけると、「ホントですか?かっこいいね~やろうあ」と
親子でお話ししてみえた利用者さんも (^-^)
是非!秋の「図書館まつり」の企画も楽しみに待っててくださいね。
お仕事体験の最後には。
記念に、認定証と、「あいさいさん ピンバッチ」・「図書館特製
ボールペン」をプレゼントしました。
夏休みの思い出に、いい体験になってくれたかな?
切り紙チャレンジ!
先生のショートタイムが終わり、皆さんの出番です!
「この日を楽しみにしていたんです。」そんな話をしてくださった
ご夫婦も。

親子で頑張って、ハサミを動かし。




皆さん、時間を忘れるほど、熱心にこんちゅうを作ってみえました。
初めて作る「切り紙の昆虫」ですが、初めてとは思えないほど
すごく上手に出来上がり、皆さん笑顔で、切り紙の楽しみを知って
くださった感じでした。


先生が皆さんにプレゼント♪として、自宅で切った昆虫を 1人1つずつ
お渡しする事もできました。
「家に帰って、もっと切り紙やりたい!」と思ってくれた親子の方も
たくさんみえました。(*^▽^*)
そんな方たちは、図書館にある、切り紙の本を借りていかれましたよ。
先生は、「親子が一緒になって、コミュニケーションをとる事。
それが、希望なんですよ。」
そう話されてみえました。
親子で楽しく話しながらの工作会。
先生の希望する光景が見られる良い会となりました。
「この日を楽しみにしていたんです。」そんな話をしてくださった
ご夫婦も。
親子で頑張って、ハサミを動かし。
皆さん、時間を忘れるほど、熱心にこんちゅうを作ってみえました。
初めて作る「切り紙の昆虫」ですが、初めてとは思えないほど
すごく上手に出来上がり、皆さん笑顔で、切り紙の楽しみを知って
くださった感じでした。
先生が皆さんにプレゼント♪として、自宅で切った昆虫を 1人1つずつ
お渡しする事もできました。
「家に帰って、もっと切り紙やりたい!」と思ってくれた親子の方も
たくさんみえました。(*^▽^*)
そんな方たちは、図書館にある、切り紙の本を借りていかれましたよ。
先生は、「親子が一緒になって、コミュニケーションをとる事。
それが、希望なんですよ。」
そう話されてみえました。
親子で楽しく話しながらの工作会。
先生の希望する光景が見られる良い会となりました。
こんちゅう切り紙 ショー!
今日も、朝からさわやかな1日となりました。
午前10時から、中央図書館では『こんちゅう切り紙工作会』が
開催されました。(^O^)/
今回は、定員30名のところ、50名ちかくの親子が参加をしてください
ましたよ。
先生は、ナント!!88歳 (+o+)
お歳を感じさせないほど、お元気!健康そのものです。
その秘訣は・・・
この「切り紙」の趣味にあるようです(*^▽^*)
病院の先生も「子供さんは、脳の活性化に!お年寄りの方には、
認知症予防に!この趣味はとてもいいんです!」と、お墨付きだ
そうです。
そんな先生の匠なショーで始まりました。
童謡の曲の音楽を流しながら、トンボ・金魚・ちょうちょ・クワガタ
などスイスイ~っと、切っていきます。


スイスイと紙にハサミを入れていますが、型紙などは一切ありません。
もちろん、紙にも何も書いてありません。
先生は、ご自分の頭にある昆虫のイメージだけで、ハサミを動かして
みえます。

「はい!トンボができましたよ~」 ものの1分もかからないくらいで
こんちゅうが出来上がり♬
皆さんに出来上がりを見せると・・・・
「すご~い」(≧∇≦)
思わず拍手が起こりました。

さてさて。ショーが終わると・・・
皆さんが、ガンバル出番ですよ~
午前10時から、中央図書館では『こんちゅう切り紙工作会』が
開催されました。(^O^)/
今回は、定員30名のところ、50名ちかくの親子が参加をしてください
ましたよ。
先生は、ナント!!88歳 (+o+)
お歳を感じさせないほど、お元気!健康そのものです。
その秘訣は・・・
この「切り紙」の趣味にあるようです(*^▽^*)
病院の先生も「子供さんは、脳の活性化に!お年寄りの方には、
認知症予防に!この趣味はとてもいいんです!」と、お墨付きだ
そうです。
そんな先生の匠なショーで始まりました。
童謡の曲の音楽を流しながら、トンボ・金魚・ちょうちょ・クワガタ
などスイスイ~っと、切っていきます。
スイスイと紙にハサミを入れていますが、型紙などは一切ありません。
もちろん、紙にも何も書いてありません。
先生は、ご自分の頭にある昆虫のイメージだけで、ハサミを動かして
みえます。
「はい!トンボができましたよ~」 ものの1分もかからないくらいで
こんちゅうが出来上がり♬
皆さんに出来上がりを見せると・・・・
「すご~い」(≧∇≦)
思わず拍手が起こりました。
さてさて。ショーが終わると・・・
皆さんが、ガンバル出番ですよ~