2020-9 Blog Entry List
いるんです
今日は、『敬老の日』。明日は、『秋分の日』です。
祝日続きになりますが、中央図書館は、今日も明日も開館して
います (^O^)/
(佐織図書館・立田図書館は、休館です。)
23日(水)は、3館とも休館になります。
お間違いのないように よろしくお願いいたします。
さて・・・昨日、「才能」のお話しを掲載しました。
ここにも、ひ・そ・か・に いるんです!
図書館スタッフも、手先が器用!! !( ^▽^ )!
校正ピカイチ☆
本が大好きだからこそ!! (^O^)
癒し系 (^-^)
対話上手 などなど。
それぞれ「才能」もバラエティーな感じです。
このHPにある『資料を探す・予約』のページをクリックすると、
『おすすめ本の紹介』ページがあります。
このページは、図書館スタッフが、様々なジャンルの本を
定期的におすすめ本として紹介していますよ。
↓ ↓ ↓
『図書館スタッフのおすすめ本紹介』は、こちら。
本が大好きだからこそ!!紹介できる「才能」です。
今まで読んだことがなかったという本でも、スタッフの紹介文
を読んで、気になった本はありますか?
HPでの紹介の他に、中央図書館2階「イチオシ コーナー」の本の
セレクトでは、実際におススメする本がずら~り並んでいます。
(HPスタッフ紹介文とコーナーの本が一致している訳ではありません。
ご了承ください。)
HP ・ コーナーとも、ぜひチェックしてみてくださいね (^_-)-☆
才能
4連休いかがお過ごしでしょうか?(*^▽^*)
コロナ禍では、なんとなく「連休」の嬉しさがMAXとまでは
いかないですね。(◞‸◟)
どこにも行かなくても、 それぞれの休日の過ごし方でリフレッシュを!
さて、話はガラリと変わりますが。。。
この頃、某テレビ番組で、有名人の方がいろいろな才能がある事
を知りました。
俳句だったり、水彩画 ちぎり絵だったり・・・作品を見て、いつも
驚きを隠せません。
「自分には、何の才能もない・・・」
「うちの子には、才能がないのかしら?」
「才能」って、何なのでしょう・・・・ね?
将棋界の羽生善治さんは、『努力を継続して出来る力』だと話して
いらっしゃいます。
幼少期からの積み重ねなのでしょうか。
才能のための努力は、やはり必要不可欠ですね。
才能ない身としては、幼少期に戻ってやりなおしたい気分になり
ます (;^_^A
有名人の方たちの才能も、天性もあるかもしれませんが、何がしか
隠れた努力なのですね。
才能についての本は。。。
今話題の将棋界の本でも。
興味ある方は、ぜひ 読んでみてください。
早く元気に。
対策増える
こんにちは。
午後になり、中央図書館には、新しいコロナ対策グッズが
届けられました。(^O^)/
それは・・・
空気清浄機です!
設置場所は、対策をしていても、囲まれた環境の場所。
カウンター周りに1台
そして、1階 絵本が並んでいる「おはなしのへや」に1台。
図書館は、いろいろな対策を行っていますが、また対策の1つが増え
安心も増えました。(*^▽^*)
引き続き、館内の換気・施設や図書の消毒は行っていきます。
安心してご来館くださいね。
子供だけじゃない
先日、秋の読書週間の子どもさん向けの企画を紹介しました。
子供さんだけじゃないですよ~
中央図書館で「図書館まつり」で、毎年開催していた『雑誌のリサイクル
配布』は、大人の方向けに、開催します。(*^▽^*)
現在開催している「本のリサイクル配布」は、10月11日までの予定
ですが、多くの皆様が手に取って引き取ってくださり、冊数は少なく
なっています。
興味のある方は、お早目にお越しくださいね。(*^▽^*)
トクトクいっぱい ♫
こんにちは。
今年度は、図書館のイベント・講座等、企画のほとんどがコロナの
影響で、中止になっています。( ノД`)シクシク…
せめて、10月の「秋の読書週間」には、子どもたちが喜ぶ企画を・・と
考えましたよ!!( `ー´)ノ
『秋のトクトクセット 貸出』を開催いたします (^O^)/
詳しくは、HPのニュースで案内しています。
館内には、ポスターとチラシを置いていますよ。(*^▽^*)
セットには、この時しか手に入らない!!限定品の読書通通帳や、
おうちで楽しめる工作キットなど、トクトクがいっぱいです。
対象年齢別の袋を用意しています。
10月24日(土)午前9時から、中央図書館で、セット袋を選んで
借りられます。
「図書館まつり」は中止になってしまいましたが、今年は、セット
を持ち帰り、おうちで、思い切り楽しんでくださいね~ ♫
数に限りがあります。興味のあるチビッ子は、早めにゲット!して
くださいね。(^_-)-☆
18年前は・・
おはようございます。
9月も中旬になってきました。
朝の空気が、急に変わってきましたね。ようやく「秋」らしく
なってきました。
過ごしやすい日も増えてくると思うと、嬉しいですね。(*^▽^*)
9月15日。
18年前までは、今日の日付が「敬老の日」でした。
2003年から、ハッピーマンデーが取り入れられ、敬老の日は
第3月曜日に。「9月15日」の日付では無くなりましたが、現在は
「老人の日」と言われているのですね。(あまり話題には、なり
ませんが。。。)
ちなみに、9月15日~21日は、『老人週間』 らしいです。(+o+)
そもそも、この頃は、「老人」という言葉をあまり聞かなくなった
ような気がします。
どちらかといえば、「高齢者」という言葉の方が、よく使われていま
すよね。
同じ意味でも「老い」というよりは、「年齢が高い」の方が、イメージ
としては感じが良い気がします。(^-^)
いつまでも、若々しく暮らすには、やっぱりイメージは重要ですよね!
「老人の日」「敬老の日」どちらにしても、周りでご長寿の方が
みえたら、是非!敬いお祝いしましょう (*^▽^*)
中央図書館 玄関のパンフレット棚に、『敬老の日 読書のすすめ』が
置かれています。
その表紙には。。。
「本を読むと若くなります」読書が健康に役立ち、頭の体操に
もなると書かれていますよ。
中には、高齢者向けにもおススメされている本が、紹介されて
います。
(Google より)
↑ ↑ ↑
このような本も、選ばれていますよ~♫
(これ以外にも、沢山紹介されています。)
パンフレットはご自由にお持ちください。
思い立ったら吉日! 「生涯読書」を楽しんでみませんか?
ピッカー☆
9月に入り、2週目の週末です。
朝から、多くの利用者の方が来館してくださっています。
リサイクル配布の本は、あと ワゴン1台分となりました。
お好きな分だけ、ご自由にお持ち帰りくださいね。(*^▽^*)
先日、中央図書館で、施設点検を行いました。
安全点検もそうですが、図書館全体の衛生面・運営についても
定期的に点検を行っています。
この辺りの空間が暗い・・・(◞‸◟)
そう思った箇所は、電球を交換するだけでは、難しい事も。。。(>_<)
窓の光も、入りにくい場所でした。
なんだか、気分もどんよ~りしてしまうような。。。
利用者の皆様が、快適に施設を使用していただくために、早速!
修理を行いましたよ。( `ー´)ノ
2階の新刊コーナー・スタッフが薦めるイチオシコーナー・大活字本
書棚の上の 電気が・・・
わあ! \(◎o◎)/ ピッカー!! ☆☆☆
資料検索用のPCも、それぞれのコーナーの本も、これで
とても見やすくなりました。(*^▽^*)
明るくするだけでなく、目にやさしい LEDの暖色系の色の電球を
選びました。
いつも来館される利用者の方は、違いに気づいてくださると
思います。
その場の明るさで、気持ちも明るくなれるような気がします。
きっと、本たちも、「見て~♪」と嬉しそうに棚で待っていますよ。
快適な空間で、お好みの本を選んでくださいね ♫
あら?
図書館では、いろいろな新聞を毎朝チェック!しますが。。。
あら?!
昨日、新聞でなく、チラシに・・・ (@_@)
(中日 ハピなび 尾張南西 より)
佐織公民館 石田館長が以前、公民館で調査研究の展示を行った
「諸国 ういろう考」の事が、記事になっていました。(*^▽^*)
名古屋名物の「ういろう」
私たちは、「ういろう」と言えば、名古屋!と思っていますが
いやいや!全国的知名度は低いらしいのです。Σ(・□・;)
研究熱心な 学芸員の石田館長。
調査研究にのめり込むうちに。。。
全国巡り巡って、1000本以上食べ歩き?! (;゚Д゚)
いえいえ、ただ食べ歩いた訳ではありませんよ。
成果を、『諸国ういろう考』としてまとめられました。(^O^)/
2020年1月に佐織歴史民俗資料室(佐織公民館)で開催された
企画展。
石田館長のコレクションの数々!
またの機会の展示・発表をお楽しみに♬
興味のある方は、佐織公民館へ Let's Go ( `ー´)ノ
石田館長に、おはなしが聞けるかも (^_-)-☆
知恵を
この頃は、急な豪雨、落雷で不安定な天気の愛西市です。
暗い空に色々な雲がどんより・・・
ゴロゴロと雷鳴が聞こえたら、要注意です!
今日の中日新聞の尾張版にこんな記事が紹介されていました。
(中日新聞より)
以前、道の駅「ふれあいの里」でも、高校生のアイデアで町の活性化を
図るという試みがあると紹介しましたが。。。。
愛西市にある私立清林館高等学校の生徒さんも、愛西市の課題解決
に力を貸してくれるという記事が紹介されています。(^O^)/
心強いですね~
若い世代からの斬新なアイデア! 知恵を!
生徒さんによるアイデアの発表は12月下旬だそうです。
どんな発表がされるのか? 期待したいですね!(*^▽^*)