図書館日記

日本の伝統

中央図書館1階の

ブラウジングコーナーを利用

された方は、お気づきかな?と

思います。

 

 

昨日から、丸テーブルに。

『おとなの おりがみ 体験』

設置しました。

 

児童室の丸テーブルでも、折り紙 作品を

作れるようになっていますが、

大人の方には、折り紙が日本の伝統」

であることを知って頂きながら、

楽しんで頂ければと思います。

 

 

 

1階 「はっぴぃらいふコーナー」では、

市民の方の折り紙作品と合わせて、

折り紙の歴史を知る事ができます。

 

日本古来から伝えられてきた「折り紙」

今では、世界中で注目され、愛好家も増えて

いますね。

認知症予防にもなるとも言われています。

 

本をご覧になるだけでなく、

図書館で お友達と 折り紙を折りながら

ほんのひとときを過ごしてみませんか?

 

ご自由にお楽しみくださいね。喜ぶ・デレ

 

贈り物

昨日、児童室の 夏の書棚を

ご紹介しました!

 

夏の図書館は それだけでは

ありません。

 

2階のティーンズコーナーでは。

 

 

こちらも、中高生の 課題図書の紹介や。

 

 

中学生版の夏のおすすめ本の冊子を

置いています。(フルカラー版)

 

中学生だけでなく、高校生や大人の方も

ぜひ!手に取ってお持ち帰りくださいね。

 

この冊子、今年は、愛西市内の全中学生

1人1人に配布する予定です。

(すでに、手元に届いているかな?)

 

図書館からの、夏の贈り物ですハート

 

少しでも、忙しい毎日を過ごす 

中学生の皆さんの心の中に、

「本って  自分の力になるんだ。」

と感じてもらえたら・・

 

そんな思いを込めて作成しました。

 

1人でも、そんな想いが伝われば

嬉しいです。喜ぶ・デレ

夏の書棚

図書館の書棚は、7月になり

夏!夏!夏!になりました。

 

児童室は、 夏のおすすめ本がずら~り

 

 

 

おうちで 色々作りたい!興奮・ヤッター!

簡単な実験にチャレンジしてみたい!ニヒヒ

そんな自由研究の本も揃っています。

 

 

図書館のスタッフがおすすめする

本の冊子もご用意しました。

学年別になっていますが、子どもさんに

合った冊子の本をお好きに選んで

くださいね。笑う

 

 

彩られ

おはようございます。

 

中央図書館の館内に飾られた

七夕飾り。

 

 

短冊が沢山付けられ、こんな感じになって

きましたよ。

彩りよく とても綺麗ですキラキラ

 

外は猛暑続きですが、七夕飾りを

見ると、涼しげな感じに見え 

風情もあり 良いですね。

 

今週日曜日、7月6日(日)は、

「親子で楽しむ たなばた会」を開催します。

 

まだまだ 児童室のテーブルには、

 

願いごとを書ける 短冊が置いてあります。

 

子どもさんだけでなく、大人の方も

願いを込めて  書いてくださいね。

 

たなばた会に参加される皆さん!

週末をお楽しみに~ 🎋

 

 

存在

おはようございます。

今日から7月ですね!

夏バテにならないように、体調に

気をつけたいと思います晴れ汗・焦る

 

昨日の産経新聞で、図書館に関する

こんな記事がありました。

→ 記事の詳細はこちらをクリック!(Yahooニュースより)

 

図書館の存在が、長寿につながる。

 

京都大学・慶応大学の統計調査で

明らかになりました。

 

図書館の蔵書が増えるほど、

高齢者の要介護リスクも減るとか。

 

愛西市図書館の利用も、

70歳以上が一番多く、その次は

40歳代・50歳代と続きます。

 

地域の高齢者の皆様 そして

これから年齢を重ねていく皆様。

 

読書の習慣が無くても、

「図書館に出かける」

「イベントに参加し楽しむ」

 

図書館に足を運んで、健康的に

暮らす生活を目指してみませんか?

 

 

 

夏といえば

おはようございます。

6月最後の開館日になりました。

今年も、もう半年が経つのですね汗・焦る

 

来週からは、7月に突入です。

図書館の「夏」といえば。。。。

 

課題図書 ですね。

 

7月1日(火)からは、貸出・予約が

始まりますよ。

 

 

 

 (※課題図書の一部です。)

→課題図書の詳細はこちらをクリック!

 

 読みたい本はありますか?

大人の方が読んでみてもいいですね。

「課題図書」そのネーミングで

なんだか、宿題を連想してしまう方が

多いですよね・・・困る

作文の宿題とは関係なく、

比較的時間のある夏休みに、

好きな本をみつけてみませんか?

 

課題図書だけでなく、スタッフが

この夏おすすめする本を紹介した

冊子を館内に設置します。

(※ご自由にお取りください)

 

本を選ぶことに悩んだら、

手に取ってみてくださいね。笑う

 

待っていま~す♡

今日は、快晴晴れの愛西市です。

 

本日、午前10時から11時の間に

立田体育館

やってきますよ。

 

大人の本・子どもの本、どちらも

あります。

巡回で運んでいる資料は、

スタッフが選んだ とっておきの

資料ですよ。

もちろん出版の新しめな本!

中央図書館の貸出で人気の本

です。

 

今回は、いつもの巡回とは少し違い

ます。

本を1冊でも借りられた方に、ご来場

プレゼントがありますハート

(※利用者カードをご持参ください)

(※免許証など証明できるものがあり

ましたら、その場でカード作成も

できます)

 

ぜひお立ち寄りくださいね。

待っていま~すキラキラ

 

季節もの

おはようございます。

 

6月最後の週末。

そろそろ・・・早々に梅雨明けが

みえてきましたね。

 

梅雨時期、シトシトと長く雨が降る

時代は 終わってしまったので

しょうか汗・焦る

 

さて先日、スーパーで たくさんの梅を

見ました。

梅を見ると、「夏」を感じます。

季節ものは、その時期に一番美味しく

いただける食べ物ですね。

 

梅・青シソ(赤シソ)・お酢・冷奴

さっぱりして  体にも良さそう。

 

夏の絵・風景写真・水の図鑑など

見て涼しさを感じたいものです。

 

これから、気温も上がります。

体調管理には 十分気をつけて

ご来館ください。

ステップアップ ↑

昨日は、ゲリラ豪雨あり雷

不安定な天候の中・・・

 

『シニア世代のスマホ講座』

午前・午後の2部制で開催しました。

 

足元の悪い中でも、31名の方が参加

してくださいましたよ。

 

 

今回は、前回の『入門編』から

ステップアップ上上です。

 

『基本編』でした。

 

基本編は、「地図(マップ)」・「LINE」

「カメラ」の機能について学びました。

 

練習用のスマートフォンを片手に

様々な機能を教えてもらいます。

 

「マップ」では、音声入力を活用し、

目的地を設定したり。

「カメラ」では、スマホをかざして、

翻訳できたり。

 

あっという間に、知りたい情報が

分かる!

あまりの便利さに驚きと

知る事ができる嬉しさが一度に

体験でき、それは格別ですよね~興奮・ヤッター!

 

でも、沢山知れば知るほど、

分からなくなってくることだって

あります。

操作について 皆様 熱心に 何度も

聴いて 学びましたよ。

 

講座後も、個別で相談したい方が

多く見られました。

 

「基本編」はいかがでしたか?

「繰り返し使ってみる」が、コツ

のようです。

 

年間5回開催予定の講座です。

次回3回目は、9月18日(木)を予定

しています。

申込みは、近くなったら 広報や

はすみん このホームページでも

お知らせいたします。

 

 

 

 

 

上半期

今月は、2025年上半期

芥川賞・直木賞の候補作品

発表されましたね 本

 

              (Yahoo 検索 より)

 

芥川賞は、雑誌「文学界 」・「群像」

の6月号、「文藝」の春季号に掲載

されています。

 

直木賞候補作は、愛西市図書館に

3冊所蔵があります。

所蔵されていない本は、カウンター

にて予約することが可能です。

 

所蔵されている本は、貸出中汗・焦る

 

読んでみたい方は、予約して

みてくださいね。

 

★候補作品は、

「資料を探す・予約」をクリックし

「書名/タイトル」の欄に

「直木賞 候補」と入力してください。

 過去の候補・現在の候補の一覧を

見る事ができますよ了解

 

受賞発表は、7月16日(水)

楽しみにお待ちくださ~い。

 

役割

先日、調べ物をしていたら、

こんな記事を偶然見つけました。

 

昭和40年11月1日の 『佐屋町だより』

です。

その中で、過去の式年遷宮に関する

奉迎送の様子が分かる記事が

ありました。

 

「20年前に行われた様子を、細かに

知っている人は なかなかいない」

 

そんな話を聞く中で、こうして記録

が残っている事は 知る事が出来る

貴重な資料ですね。

昭和40年6月9日に

八開村→立田村→津島神社→柚木

内佐屋→須依→東保→西保と進み

佐屋町全戸で、日の丸を掲げたとの

事。

迎送式には・・・

市江小学校の鼓笛隊の演奏。

須依柚木子供会の代表50人が

佐屋音頭を踊って奉納したと書いて

あります。

 

佐屋だよりに掲載の写真もあって

貴重ですね。

 

60年前の様子を知ることが出来る

のも、図書館の魅力です。

 

今年の記録も、整理・保存し、

後世に伝えられるようにしています。

図書館は、「本を貸す」だけでなく、

「郷土資料を残す」役割も大切にして

います。

 

音階

こんにちは。

今日は、梅雨らしい1日に

なっていますね雨

猛暑にはならないものの、

雨が降れば、豪雨になる時間も

あったり・・・

この頃の極端過ぎる気候には

油断できない気がしますね。

 

今のうちに、防災バックの確認

避難場所などの確認もしておくと

安心です。

 

 

さて、今日は『ドレミの日』だそう

です。

この音階は、元々イタリアの僧侶が

考案したもの。

「ドレミ」の音階は、日本語でも英語でも

同じですね。

 

 

ドレミの歌を元気よく歌う有名な

ミュージカル「サウンドオブミュージック」

に関する本や、ドレミはどうして生まれた

のか?など、興味深い本も紹介して

います。

 

ドレミの歌♬ 

口ずさんでみませんか?笑う 

 

 

 

スポーツ

おはようございます。

今日も蒸し暑い1日になりそう

ですね汗・焦る

水分補給をお忘れなく。

 

今朝、中学生が自転車に乗って

部活動に出かける姿を見ました。

大会なのでしょうか?

良い思い出ができたらと思います喜ぶ・デレ

 

こちらは、昭和41年6月に開催された

海部津島陸上記録会の様子です。

 

この頃は、まだ「熱中症」という

言葉は使われもしなかった時代

です。

 

 

 気軽にできる運動や、部活やスポーツを

する子どもさんを応援する本

暑い夏でもできる自宅での運動の本を

集めました。

 

くれぐれも 暑さを考え 無理なく

自分に合ったかたちで,

適度に体を動かせたらいいですね。

 

 

 

 

 

 

夏至

今日は、1年で一番お昼間の長~い1日

「夏至」の日ですね。

 

日照時間が長いという事は・・

ギラギラ太陽晴れで暑いという事

ですね汗・焦る

 

気分だけでも涼しくなる本を

どうぞ。

 

表紙だけでも coolな気分に。

 

 

 猛暑対策の本や、夏にピッタリの小説

自宅で涼しく過ごす 手作り本を

集めました。

 

週末は、涼しい図書館で

のんびり お過ごしください。

 

夕方 午後6時からは、 リラックス

音楽 ♬と アロマな香りの空間で、

ゆったり過ごすのもおすすめです。

どうぞ お越しください キラキラ

 

 

 

朝早く

おはようございます。

 

学習室を利用される皆さん!

夏休みを待ちわびている君!

 

中央図書館でこんなポスターを

見てくれましたか?

 

夏休み 図書館で 朝カツしよう!

です。

 

中央図書館 入り口掲示板・学習室

に掲示しています。

 

また

広報あいさい・はすみん6月・7月号にも

掲載しています。

 

→朝カツしよう!詳しくはこちらをクリック!

 

開館2時間前の午前7時から、

小学生~高校生のお子様に、

涼しい図書館を開放しますよ~興奮・ヤッター!

 

気温がドンドン上がる時間よりも

早めに宿題などをやって、タップリ

遊び時間を増やそう!!💪ニヒヒ

 

お友達を誘って、一緒に勉強したい!

兄弟姉妹で、一緒に宿題がんばろうかな!

 

少しでも頭が冴えている朝に

皆よりも早く 勉強に取りかかろう!鉛筆

 

 

図書館は、そんなみんなを 応援しますよお知らせ

 

申し込みは

明日、6月21日(土)からです。

 

沢山の参加を待っています 笑う

警戒!

おはようございます。

 

今日は、昨日よりも更に暑い日

になりそうです晴れ汗・焦る

暑さには、とにかく警戒です重要

 

6月からは中央図書館は、

午後7時まで開館しています。

暑い時間を避け、夕方の来館も

おすすめですよ喜ぶ・デレ

 

こうなると、梅雨の雨雨

恋しくなりますね。

 

こんな日には。

つめた~い のどごしの良い麺

ひんやりスイーツ 🍧

食べたくなります。

本の表紙を見ていると、ますます

食べたくなってきますよ。

 

絵本も、今の時期におすすめな

ものを紹介しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

昨日、「大きな鳥」発見!の記事を

掲載しました。

 

近くで コウノトリに出会った方は

靜かに見守る

150mくらい離れた場所で観る

が、鉄則です。

 

とは言っても、野鳥です。

近づき過ぎると警戒して逃げて

しまうとは思います苦笑い

 

この暑さ、人間だけでなく動物は

過酷な環境での暮らしになります

ね・・・💧

 

大きな鳥

 

 今日は、猛暑晴れ予想の愛西市です。

開館した午前9時には、30度の気温汗・焦る

図書館は、クールシェルターです。

涼しくして皆様をお待ちしています。

 

館内でご気分が悪くなった場合は、

スタッフにお声かけください。

 

朝、図書館近くの田んぼの中に

真っ白な大きな野鳥を見ました驚く・ビックリ

写真では大きさがよく分からない

かもしれません。

明らかに、サギよりも随分大きく

全長は1メートル以上あります。

羽根はツルのようですが、ツルのように

頭には、赤い帽子もありません。

 

これは、「コウノトリ」ですね~

 

愛西市では、立田地区での確認は

ありましたが、佐屋地区での発見は

?!かもしれません。

 田んぼで、餌を取って食べていました。

カエル🐸・ザリガニ・魚・へびなどを

食べるようですよ。

 

特別天然記念物の野鳥であり、

日本から1羽もいなくなった事もある

コウノトリ。

国際的にも、希少な鳥で絶滅危惧種に

指定されています。

 

 

よく見ると、黒い足環がついて

いました。

少し番号も見えるのですが・・

識別は難しいですね。

色だけでは、兵庫県

養父市八鹿町小佐地区に2023年

9月21日放鳥されたもののような

気もします。

→コウノトリ 足環カタログはこちら。

 

緑色の田んぼに、堂々と凜として靜かに

立つ姿は、なんとも格好いいですね。

 

コウノトリにとって、この地を気に入って

もらえれば。

愛西市が、野鳥に好かれる 素晴らしい

自然環境であること。誇りになりますね。

夏らしく

こんにちは。

 

昨日は、たくさんの雨も降り雨

今日は、とても湿度が高い1日に

なっています。

中央図書館は、涼しくして皆様を

お待ちしていますよ。

 

さて、12日(木)の整理休館日、

館内に 夏の雰囲気を。 

七夕飾りを飾りましたよ 喜ぶ・デレ

 

 

短冊は、子どもさんだけでなく

大人の方も書いてみてくださいね。

 

そして本日、午後2時からは工作会!

風鈴づくり🎐です。

 

今日は、事前に申し込みをして

くれた小学1~3年生の子どもたちが

参加してくれました。

 

風鈴ってなあに?を学んだ後、

工作が始まりました。

 

風鈴の鈴になる部分に 絵の具で色を

塗って、好きなようにデコレーション

しました。

 

色ぬりは、みんな真剣です 🎨

 

 

デザインも色々。いいですね~ 

 

たこ糸で吊す部分を取り付けたり

結ぶところは 大人の方と一緒に

がんばりました~

 

糸を通した短冊も。

シールを貼ったりと、素敵に装飾 キラキラ

 

出来上がった風鈴を

サーキュレーターの風で鳴らして

みましたよ。

 

 

 

初めて鳴った風鈴の音に、

おとなの方からも歓声が興奮・ヤッター!

涼しげな音が鳴りましたね。

 

 

 

 

 

子どもたちは、とても喜んでいる

様子でした。

カウンターで鳴らして見せてくれた

子も。

 

図書館には、

いろいろな工作の本があります。

楽しんでもらえるよう 紹介しました。

 

自宅でも工作を楽しみたい子どもたち。

帰りには、工作の本を借りてくれました。

 

明日からは、晴れ予報晴れ

暑い日も多くなりそうです汗・焦る

ぜひ、おうちで風鈴を活躍させて

くださいね。笑う

運動

こんにちは。

梅雨に入りましたが、

今日は 貴重な晴れ間ですね。

台風も発生?!そして、蒸し暑くも

なり・・いよいよ 覚悟のいる季節

に突入の予感です汗・焦る

中央図書館は、館内を涼しくして

皆様をお待ちしています。

 

さて今日は、「小さな親切」の日。

今から62年前、東京大学の芧誠司総長

が卒業生に話した答辞がきっかけで

「小さな親切」運動が始まった

そうです。

「できる親切はみんなでしよう。

それが社会の習慣になるように。」

 

 

小さな親切  おもいやりなどの本を

紹介しています。

「星のおくりもの」という本は、

『小さな親切』作文コンクールの

小中学生の作品集です。

 

「小さな親切」の芽で、

社会をあたたかくして

みませんか?

 

 

大河

今年のNHK大河ドラマ「べらぼう」の

主人公は『蔦屋重三郎』

 

図書館では 切っても切り離せない

主人公です。

蔦屋重三郎は、江戸時代の版元

(出版社)です。出版文化の発展に

寄与しました。

 

現在、国会図書館では、

NDLギャラリー展示で、

『時代の風雲児・蔦屋重三郎』と題し

蔦重(蔦屋重三郎の俗称)が出版した

和装本の数々を公開中です。

公開中の和装本は、画像も拡大

でき、細かい所まで見る事も

可能です。

 

→国会図書館 NDLギャラリー展示はこちらをクリック!

 

 

テレビの影響もあり、蔦屋重三郎関係の本。

人気で貸出中も多いです。

 

まだ貸出になっていない本を紹介して

います。

この他に、児童書では、伝記本も

ありますよ。