図書館日記
150年
こんにちは。
昨夜から、急に秋らしい空気になり
過ごしやすくなりましたね。
日中は、気温が上がるようですが、
カラッとした暑さかも。
連休最後のお休みは お出かけ日和に
なりました。
みなさんはこんな本を読んだこと
ありますか?
そう 名作の『赤毛のアン』です。
(ウィキペディアより)
今年は、『赤毛のアン』の作者
L・M・モンゴメリーの生誕150年に
あたります。
1908年に出版された長編小説
「赤毛のアン」は、世界的なベストセラーに
なりました。
そして、近年では、
日本作家 村岡花子さんが翻訳され、
NHK連続テレビ小説「花子とアン」も
話題になりましたね。
赤毛のアンについての本は、色々
あります。
物語のファンは、
カナダのプリンスエドワード島に
行ってみたくなる方も
自分がアンになった気分にさせて
くれること 間違いなしですよ。
(あ~行ってみた~い!)
子どもの頃に読んだ事のある方も
今年、もう一度彼女の作品を
読んでいただけたらと思います。
命日
今日、9月22日。
何の日かお分かりでしょうか?
愛西市にとっては、大切な方の日。
旧佐織村出身
横井庄一さんの命日です。
少し前からご案内させて頂いて
いました『鼓芝居 横井庄一』の
公演は、太鼓打ちの溝端健太さんが、
命日に近い日で愛知での公演をと企画
されました。
スタッフも足を運びましたよ。
会場は名古屋西図書館との複合施設
西文化小劇場でした。
入り口には。
チラシの紹介が。
パンフレットを頂き
劇場に入ると。。。
350名ほどの劇場は、超満員でした
こんなにも、横井庄一さんについての
公演を鑑賞したい方が
中高年層の方はもちろん。
小学生の子どもやご家族など。
公演中は撮影できませんでしたが
舞台の数々の和太鼓などのセットの
演出も、素晴らしかったです。
100分ノンストップで、横井さんの
生い立ちから、鎮魂までを和太鼓の
演奏と共に、鑑賞しました。
溝端さんの力のある和太鼓が、
ある時、戦中の軍用機の音に感じたり、
またある時には、横井さんの感情を
表現されていたり。
1つ1つの話や叫びは、横井さんである
かのようでした。
公演後には、横井さんの手記の他、
奥様の美保子さんの書、
亀山永子さんの切り紙絵本の紹介も。
今回、残念ながら足を運ぶことが
出来なかった方。
新聞記事などで、横井庄一さんを
もっと知りたくなった方。
佐織図書館で、特集を開催中です。
どうぞご覧下さいね。
70%
こんにちは。
昨日のニュースや新聞を見て
驚きました
「国語に関する世論調査」で、
1か月に全く読まない割合が、
6割。
読書量が減ったという方も、
70%に
図書館は大方、本を読んでくださる
方が来館し、本を楽しむ方が多く
いらっしゃる雰囲気ですが。
昔と比べると 本を読む方が少なく
なっている事は、確かに感じます。
電車の中でも、本や新聞よりも
スマホ。
外食やカフェでも、一緒にいる人と
会話をするというよりは、個別で
スマホを見ている風景も。
でも、世界中がそういう訳でも
なさそうです。
中国・イギリス・アメリカなどの
国の方は、「毎日読む」「週に1回は読む」
が50%~70%です。
公園のベンチで本を読んだり、
本を片手にという人が多いのですね。
本を読む きっかけを
図書館で見つけてみませんか?
生きる力
こんにちは。
昨日は休館日でした。
今日から通常開館しています。
16日(月・祝)、朝日新聞にて
横井庄一さんの公演についての
記事が紹介されていました。
(朝日新聞記事より抜粋)
今週末21日に、名古屋西文化小劇場にて、
無料公演が行われます。
溝端さん自身が、存命中を知らずして
横井さんの自伝本から「生きる力」を
もらい、力強く演じます。
横井庄一さんの故郷
愛西市佐織地区にある
佐織図書館では
公演にちなんだ 特別企画も開催
していますよ。
そちらも、どうぞご覧下さい。
なるほど
本日、午後2時より
あいさい歴史・文化講座
『なるほど ざ あいさい』が
開催されました。
35名の方が受講してくださいました。
講師は、石田 泰弘 先生です。
今回は、全4回開講される講座の第2回目
愛西市立田地区についての歴史を
学びました。
○×クイズも行いましたよ。
次回は、11月23日(土・祝)の開催予定
です。
他にも。。。
愛西市佐織公民館にて 市民大学講座
「あいさいdeカレッジ」が開催されます。
様々な視点から、地域の歴史を知り
さらに、知識を深めていただけたらと
思います。
祝・功労者表彰
嬉しいニュースが飛び込んできました
平成7年6月から中央図書館読書活動に
取り組んでくださっている
読み聞かせボランティア団体の
とんがりぼうし おはなし会 さん。
愛知県 ボランティア活動功労者表彰で
表彰されました。
おめでとうございます👏👏👏👏
中央図書館で、長年にわたり、
子どもたちに読み聞かせしてくださって
います。
ボランティアさんが頂いた賞状を、
中央図書館 カウンター上に 掲げました。
愛知県庁にて、ボランティア会長の
佐藤良枝さんが、団体代表として
大村知事より賞をいただきました。
これからも、多くの子どもたちに、
読み聞かせを通して、
本の面白さ・読む楽しさを伝えていただき
たいですね。
そんな「とんがりぼうし おはなし会」の
読み聞かせは。。。
14日(土)午前10時30分から
おはなし室で開催します
ぜひ ご参加ください
ゲーム
おはようございます。
昨日は、月に一度の整理休館日
でした。
今日は、通常開館をしています。
昭和60年。今から約40年前の今日。
「スーパーマリオブラザーズ」という
ゲームソフトが発売された日だそうです。
ゲームは、ドンドンと進化しつづけて
いますよね
逆に、昭和を知らない子どもたちは、
昔のゲームに興味を持ったり、楽しんだり
するそうです。
ずっと長く愛されている「マリオシリーズ」
アーカイブを見て、遊んだことがある人
には、懐かしさもあるのでしょうね。
図書館には、
★懐かしいゲームのいろいろ
★子育て世代のゲームのお悩み
★ゲーム機器がなくても楽しめる
などの本があります。
最新ゲームもいいですが、たまに
昔のゲームを見て懐かしんだり
一緒に昔のゲームで遊んだり。
年代によって違うゲームを体験
してみるのもいいですよね。
【お知らせ】
昨日ご案内しました 想咲太鼓の公演は
定員に達しましたら、入場をお断りする
こともございます。
鑑賞ご希望の方は、お早めにご来場
ください。
独奏公演
おはようございます。
ホームページ の「ニュース」で
ご案内いたしました。
この度、海部郡佐織村(現在の愛西市)出身
横井庄一さんの公演が、今月開催されること
を知りました。
(※中央・佐織にチラシがあります。
ご自由にお持ちください。)
横井庄一さんと言えば。
覚えていらっしゃいますか?
スタッフは、亀山さんから図書館に頂いた
手作り切り紙絵本を思い出しました。
中日新聞でも記事になりましたね。
贈呈後は、子どもたちにも 読み聞かせ
をしていただきました。
懐かしいですね。
令和4年1月25日には、横井庄一さん
発見50年で、中部経済新聞にも、記事
になっていました。
今回の公演は、
横井庄一さんの人生を語った重みの
ある言葉と和太鼓との公演です。
平和を願い、命の大切さについて
考える事。
今、必要な気がします。
一足先に芸術の秋を鑑賞してみませんか?
ぜひ、この機会に足を運んでもらえたら
と思います。
公演の原作ともなっている手記「明日への道」
その他、横井庄一さん関係の本も合わせて
読んでみてください。
毎年の
ホームページの【重要なお知らせ】を
ご覧下さい。
今年も、特別整理休館で、図書館に
ある資料の点検・整理(蔵書点検)が
行われます。
休館中の返却等、注意事項もあります。
ご確認を
休館中は、利用される皆様に ご不便
ご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解を よろしくお願いいたします。
展示
おはようございます。
今日から、お月見とうろう作品の
展示を始めました。
カウンター横のスペースに、並んで
いますよ。
それぞれ、個性あるデザインの
とうろうです。
ご来館の際は、ぜひ 足を止めて
ご覧くださいね。
思い出に
昨日の工作会で、お月見に関する本を
紹介しました。
親子で参加の子どもたちが、見てくれて
いましたよ。
当日は、作ったとうろうと一緒に
撮影した写真も紹介されるそうです。
親子での作品づくりの記念に
なりますね
大人の方も撮影されていました。
本番は、もっと沢山の とうろうが
並び、津島神社付近のまちには、
行灯も点されて幻想的になります。
飾られた作品を見ながら、
どうぞお楽しみくださいね。
とうろう工作会②
出来上がった作品は。。。
こんな感じです。
立派なとうろうが完成しましたよ
お見事ですね 👏👏👏
当日は、作品に灯りが点されて飾られ
ます。
部屋を暗くしてみましょう。
また全然違った雰囲気になり、素敵すぎます。
とても綺麗ですね~
どうですか?
実際、見てみたくなりましたか?
本番までは、中央図書館カウンター横に
作品を展示します。
楽しみに待っていてくださいね。
とうろう工作会①
午後2時から始まった
『お月見とうろう工作会』
19名の方が参加してくださいました。
10月25日~27日に開催される
「尾張津島お月見灯路」に作品を
出品します。
まずは、お月見灯路実行委員会より
本番のお話を少し。
そして、工作会スタートです
とうろうづくりの説明をスタッフから
聞いて。
工作に必要な お月見にちなんだモチーフの
型紙を選びます。
どれがいいかな?
イメージをしながらチョイスです。
モチーフは、持参したもので。
オリジナリティーを追求された方も。
(凄ーい!)
皆さん、カッターナイフを上手に使って
真剣に作品づくりに取り組まれていました。
大人向けの講座ですが、親子で参加も
ありましたよ。
さて。。。どんな作品が出来るかな?
食材
こんにちは。
愛知県、全国的にみても
ず~~っと猛暑が続きそうですね
そろそろ気温も落ち着いてほしい
ところです。
台風の長雨の影響もあり、食材も
高い値段というニュースが
お財布👛も、泣いています。。。
9月になり秋らしい食材もお店に並ぶように
なりました。
旬の食材は、愛西市特産 レンコン・きのこ
果物では、梨やブドウ🍇
サンマ🐟も、安く食べたいですね~
本日午後は、お月見とうろう工作会が開催
されます。
参加者の皆様、頑張って作品づくりに
取り組んでくださいね💪
きつね
おはようございます。
台風🌀が気になっていたら。。
あっという間に9月になりました。
悪天候でも、夏休み最後の週末は
多くの方が来館されていましたよ。
申込み受付していた
『お月見とうろう工作会』は、
定員いっぱいとなり、受付が終了して
います。
今週末、9月7日の工作会で、どんな
作品が出来るのか楽しみですね~
出来た作品は、館内でも展示します。
『尾張津島お月見灯路』では、
10月27日(日)午後5時、
津島市の渡邉家住宅から、
狐の嫁入り道中行列が行われます。
実際の行列を見る前に、こんな絵本を
どうぞ。
歴史講座『なるほど ざ あいさい』の
受付も始まっています。
2回目の講座ですが、1回ずつの完結した
講座です。ぜひご参加ください。
今日も、猛暑復活ですね。
暑さに負けず、皆様をお迎えします
過去最大級
おはようございます。
台風🌀が近づく前から、大雨に
なっていますね。
本日早めに、重要なお知らせに
『暴風警報の発令について』を掲載
しました。
ノロノロ台風は、過去最大級
伊勢湾台風なみなどと言われています。
過去に伊勢湾台風が、愛西を襲った時の
写真です。
現在、中央図書館がある場所に近い、
佐屋小学校・佐屋中学校の写真です。
周りは、浸水して 学校が水の中ですね
柚木町の火の見やぐらから撮影された
町の風景。
見渡せば、海があるかのようです。
多くの方が、浸水により避難をされて
みえました。
過去の記憶を思い出し、早めに
安全を確保し、台風への備え・
ハザードマップなどの確認をお願いします。
解決策!
「日頃」に解決策がありますよ😄
「本を読む」前に、本がたくさん
あって、図書館は楽めるところと
知ってもらいたいですね
本がいっぱいある環境に足を運んで
見る事は、「はじめの一歩」です。
子ども向けのイベントも色々開催
しています。
「本=つまらない」・「本=難しい」
そんな気持ちを吹き飛ばせたら
いいですね~
どんな事に興味があるかな?
保護者の方は、お子さまの興味関心を
見つけ、本を読む前に「本を一緒に見る」
から始めませんか?
中高生から大人まで。
いろいろなきっかけづくりの本を
集めました。
宿題ではなく日頃からの継続が
大切な「読書」
まずは日頃から、きっかけを探してみて
くださいね。
困りましたねぇ~
こんにちは。
台風🌀の進みが遅くなり、
今週の土曜日ごろが心配になって
きました。
暴風警報が出たら、開館時間などの変更も
あります。暴風でなくても、
台風が近づく前の雨もご注意を。
さて今週は、小学生~高校生にとっては、
夏休みの最終週。
先日、宿題の進み具合は?
親子で悩める宿題は?そんな話題を耳👂に
しました。
悩める宿題は。。。。
★自由研究
★読書感想文 が圧倒的に多いようです。
今や「宿題代行」なんかも
文科省からもこんなお達しが
困りましたね。。。。
時間がかかっても、「大切」な事は
あるはずで😖
苦労したことは、自らの身になるのですが。
大変だった宿題は、思い出にもなります。
(と言っても、現実 困難な宿題を
目の当たりにしている子どもたちに、
こんな声は届かないと思いますが。。)
悩みの中に「読書感想文」も入って
います。
あれまあ・・
次第に秋
昨夜の雷鳴に猛烈な雨。
とにかくおさまらない雷や雨に
恐怖を感じました。
(東海豪雨を思い出しましたよ)
そして、27~28日頃、台風も心配に
台風により暴風警報が発令されると
臨時休館や開館時間の変更もございます。
あらかじめ、確認をお願いいたします。
台風🌀が発生すると、次第に秋が
近づいているのかな?と思います。
暑い中でも、そろそろ 秋や冬の準備が
必要なのは、野菜ですね
9月になるとはじまる秋・冬野菜の
作業。始まる前に、紹介した本をどうぞ。
野菜準備の本を探していたら、こんな
本を見つけました。
こちらも、野菜の買い方のポイントに
なります。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
とは言っても、この暑さはしばらく
続きます。
秋・冬野菜作業での熱中症に
ご注意ください。
やってみよう
夏休みも終盤。
昨日は、午後3時から
『えいごのおはなし会』を開催
しました~♬
夏休み中でも、19名の方が参加
してくれましたよ
2つの手遊びを楽しみました
手遊びの後に、「おうちでやってみようね」
と親子でお話する声もあったり。
5冊の読み聞かせでも、お話のあとで、
実際に 外国語の本を借りてくれたり
本のおたずねもありましたよ。
皆さん、短い時間でも 外国の言葉に
興味をもってくれたことは、うれしい
です
将来、いろいろな国の人と
仲良くおはなしできる楽しみは
とても素敵な事ですよね。
その日のために、これからも
えいごのおはなし会を楽しんで
もらえたらと思います。