図書館日記
初企画終了~
おはようございます。
今朝、無事に開館前の開放
『図書館で朝カツ!』が終了
しました~
参加してくれた子どもさんは、
午前7時に、元気よくあいさつし、
座席に着くと、それぞれの宿題を
直ぐに机に出して、黙々と学習
みんな静かに取り組む姿・集中
力には、大人のスタッフも感心で
した。
子どもさんなりに、計画を立てて
時間を過ごす姿も、感心でしたよ。
みんなよく頑張ってましたね
眠い目をこすって、早朝から
図書館にやってきたスタッフ。
子どもたちの頑張りに、負けて
いられないな~と、思いま
した。
休憩中には、折り紙を折って
作品「ヨット」をくれました
ありがと~
保護者の方からは、
「今日で終わらず、毎日やってほしい
くらいです」
そんなお声も。
子どもたちの長~い夏休み。
まだまだ、8月もいろいろな企画を
予定しています。
また図書館に遊びに来てね
職場体験
7月25日(火)から、28日(金)
までの4日間。
中央図書館では、佐屋高校の生徒
さん2名が、職場体験で、司書の
仕事を学んでいます。
カウンターでは、貸出・返却の仕事
をしながら、利用者の方の接客を
学び。
返却本を書架に戻す作業も行って
います。
YAコーナーでは、本の紹介も。
佐屋高校と言えば、「ビブリオバトル愛知県
大会」に出場し賞を獲得したり、学校で、
ブックトークのコンクールを行うなど
図書について、盛んに活動していますね。
今日からメンバーは、入れ替わり
ますが、体験頑張ってください
暑い中ではありますが、夏休み中
で、朝から子ども達も多く利用して
います。
8月22日~25日は、こども1日図書館員
体験もあります。
小学生の子どもさんは、お兄さん
お姉さんの体験を見て、やりたい!
と思ってくれるかな?
こども1日図書館員体験は、
今月中申込み受付中です
市内・市外どの地域の方も
申込みできます。
興味ある子は、ぜひ応募して
くださいね
時間旅行
館内に、こんなポスターを
掲示しました。
市民大学講座
『文学作品で時代旅行』のポスターです。
佐織公民館で、全4回 それぞれの文学作品
について聴講できますよ。
※図書館開催ではありません。ご注意ください。
来年の大河ドラマのテーマでもある
「源氏物語」や、文学と佐屋宿なども
お話を聴くことが出来、魅力的ですね。
詳しくは、館内ポスター・チラシを
ご覧下さい。
図書館にも、読みやすい古典文学
の本がありますよ。
そして、講師の方の著作の本も。
どうぞご覧下さい。
祭りレポート②
朝祭りと言えば。。
船の上に、鉾持ちと呼ばれる
10人の鉾持ち衆が丸池に飛び込む
光景が見所です。
鉾は、釘や針金、接着剤などは
使用せず、それでも飛び込んだ時
に、壊れないように作られています。
(撮影:クローバーTV)
飛び込む前には、池に清めのお酒を。
(撮影:クローバーTV)
第一鉾持ちに、水がかけられます。
さていよいよ
(撮影:クローバーTV)
気合いを入れて。
(撮影:クローバーTV)
背中に鉾を持ち、飛び込んでいきました。
(撮影:クローバーTV)
鉾持ち10人が、一列になり、御旅所まで
泳ぎます。
(撮影:クローバーTV)
池から上がると、津島神社まで走ります。
(撮影:クローバーTV)
市江車の稚児さんは。
(撮影:クローバーTV)
肩車されながら、暑さの中、頑張ってお役目
を果たしてくれていました。
市江車・津島五車が御旅所へ集まり、
そろそろ、天王川の池での2日に渡る
祭りを堪能された神様は、神社本殿へ
帰られます。(神輿還御です。)
神輿を先頭に、市江車の稚児行列、
津島五車の稚児行列で、街道を歩き
ました。
宵祭・朝祭りの当日の様子と
歴史の解説を合わせて視聴できます。
祭りを知らない人でも、分かりやすい
歴史のお話を聞くこともできます。
とてもおすすめですよ。
祭りレポート①
週末には、尾張津島天王祭が開催され
ました。
お祭りが、今年は通常開催と
言うことで、地域の方の多くが、
歴史遺産のお祭りを観覧されました。
幻想的な宵祭とは違い、市江車と
津島五車が並ぶと、とても華やか。
市江車は、いざ出陣!
裃姿の日永市長も見守ります。
(撮影:クローバーTV)
今年の置物の能人形。
(撮影:クローバーTV)
「紅葉狩」でした。
人形は、毎年演目により、作り替えられ
ます。
(撮影:クローバーTV)
(撮影:クローバーTV)
人形作りは、これからも受け継がれていく
大切な伝統行事の1つですね。
船の上の人形は、実は人間と同じくらいの
大きさです。
(撮影:クローバーTV)
祭り前の市江車の行事も、興味深いもの
です。
次は、もう一つの見所を紹介します。