図書館日記
ガイドマップ
佐織図書館は、閉館し、中央図書館もそろそろ閉館時間になって
きました。
また、明日は9時から開館です。
感染対策をして、お越しくださいね。
先日HPのニュースでもお伝えしましたが、当初予定していました
中央図書館 歴史・文化講座『市内名所・旧跡巡り』(まち歩き)
は、コロナ感染拡大予防のため、延期になります。
参加を楽しみにされている方から、「どうですか?」とお尋ねが
あります。
残念ではありますが、またの機会を楽しみにお待ちくださいね。(ToT)
さて、まち歩きは、延期ですが・・・
この度、愛西市教育委員会発行の、『佐屋宿をゆく』という
ガイドマップが発行されました。(^O^)/
「愛西市?」という方には、愛西市の説明、
そして、愛西市にあった「佐屋宿」の説明・佐屋宿の年表が書かれて
います。
大きく広げると・・・
佐屋宿町並み復元地図があります。
地図には、『明治天皇東幸二付提出ノ佐屋宿図』と『佐屋宿古図』
に記載されている主な建物も表されています。
佐屋宿は、過去にまち歩きでも歩きました。(懐かしいです)
ガイドマップを頼りに、個人で歩くのもおススメです。
館内に、ご自由にお持ち帰りいただけるように 置いてあります。
ぜひ有効活用していただけたらと思います。(*^▽^*)
ドンドン!
こんにちは。
GWまであと少し。 もう少しで5月に入りますね。
新年度がスタートし、なんとなく慌ただしい感じもありながら
あっという間に1か月が過ぎようとしています。
先週土曜日から始まった「こどもの読書週間 イベント」
中央図書館の「こいのぼり」は、ドンドンと おなかの部分に、
小さなこいのぼりの「おすすめ本」紹介が 掲載されてきていますよ。
おとうさん こいのぼりが、おかあさん こいのぼりより優勢です!
みんなにドンドン本を紹介して、こいのぼりを完成させましょうね!
おすすめ本の一部を紹介します (^O^)/
『きかんしゃトーマス GoGo大図鑑』(中央 新刊児童 726/オ)
すっっごく かっこいい !みたいですね。
かわいくトーマスのイラストも描いてくれました。
ありがとう (^O^)/
『アイス キッズのぼうけん』(中央 お話し室 E/ア)
(Googleより) シロップのたきの ところがおススメです。
『みじかなふしぎこどもずかん』(中央 児童 031/ミ)
(Google より)
『おこらせるくん』(佐織 絵本室 E/オ)
(Google より) どんなことを言うのかな?
紹介された本は、ほんの一部です。
おススメしている本で、読んだことがない本は、ありますか?
この機会にぜひ読んでみてくださいね。(*^▽^*)
まだまだ、5月9日まで イベント開催中です。
GWは、ぜひ 図書館に来てみてくださいね。
もうひとつの楽しみ♬
おはようございます。
昨日は、こども読書週間『みんなで作ろう!こいのぼり』を紹介
しました。
もう1つのお楽しみ♬ 分かりましたか?
それは・・・
イベント期間内に、5冊以上 図書館の本を借りた子は、「くじ引き」が
できるんです。
ただのくじではございません!!
ジャ ジャーン!! どうですか?!
スタッフお手製のガチャポンです。(^O^)/
ガチャポンくじで、カプセルの中にくじが入ってますよ。
(ガチャポンは、大人もやってみたくなりますね~)
【注意】佐織図書館は、ガチャポンはございません。箱からくじを
ひいてもらえます。ご了承ください。)
何が当たるかな?
いろいろな景品が当たります。
初日も、こどもたちが、早速 引いてくれていました。
何が当たるか?? お楽しみです。(^_-)-☆
生活面で何かと自粛が続くGWも開催中です!!
(最終日は、5月9日です。)
この機会に、いっぱい本を読んでみてくださいね ♬
メンテナンスのお知らせ
お知らせです。
HPのニュースでもお知らせいたしましたが。
4月26日(月)午後8時30分~27日(火)午前0時までの間
サーバーメンテナンスを行います。
その間、一時的に繋がりにくい状態になる場合もございます。
皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしく
お願いいたします。
愛西市図書館
こども読書週間
こんにちは。
今日から、愛西市図書館では、こども読書週間イベント
『みんなで作ろう!こいのぼり』を開催しています。(^O^)/
(佐織図書館も同じイベントです)
中央図書館は、玄関を入ると、おなかの部分が無い「おおきなこいのぼり」
のボードが設置してありますよ。 (^O^)
あかちゃんこいのぼりの用紙に みんなにおすすめしたい本を書いて、
おなかの部分に貼っていきますよ。
あかちゃんこいのぼりにも、色をつけてね。(*^▽^*)
そして・・・イベントはそれだけではありません!!
さて・・・なんでしょう?!
新鮮な
おはようございます。
連日、夏日のような陽気が続いていますね。
ですが、天気も良いと、紫外線も強そうです・・(+o+)
これからは、コロナ対策に加え、紫外線対策も必要な時期ですね。
ゴールデンウィークも、段々と近づいてきました。
昨年もGWは、自粛・・・今年も、やっぱり我慢も必要になりそう
ですね。(◞‸◟)
自粛の中でも、ちょっとした楽しみ♬ を、みつけてみませんか?
手作り夏野菜が食べられるのは、今の時期の家庭菜園です!
『おいしくできる!トマト』(中央 一般 626/オ)
『農家が教える野菜づくりのコツと裏ワザ』(中央 一般 626/ノ)
『農家が教えるナスつくり』(中央 一般 626/ノ)
『農家が教えるキュウリ・ウリ類づくり』(中央 一般 626/ノ)
『無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(中央 一般 626/ノ)
家族で育てる野菜は、収穫も楽しめます。
ちょうど今から夏野菜が育てられます。
夏になったら、新鮮な野菜が食べられるのを楽しみに、実践して
みませんか?(^O^)
花多し
おはようございます。
今朝、中央図書館駐車場近くの「藤の花」
そろそろ8分咲きといった感じで、先の方まで花が咲いています。
ツツジも。
道路側のハナミズキも。
色々な花が咲き始め、とても綺麗です。(*^▽^*)
今日は、近くの保育園の園児も、お散歩する姿を見かけましたよ。
保育園・幼稚園 や学校も始まり、新学期。
お弁当づくりも始まっていませんか? これからは、遠足の時期でも
ありますね。
色々なお弁当の本が、ありますよ。
『朝つめるだけ弁当 188』(中央 一般 596.4/ア)
『俺の弁当』(中央 一般 596.4/シ)
『キャラ弁の教科書』(中央 一般 596.4/サ)
『はじめて園児のかわいいおべんとう』(中央 一般 596.4/サ)
マンネリになりがちな お弁当、色々な簡単レシピで、
少し品を変えてみませんか? (^_-)-☆
愛知にも
こんにちは。
愛知県も、『まん延防止等重点措置』適用が決定しました。(>_<)
今日のように、陽気が良く、ついつい 外で楽しみたくなってしまいがち
ですが、できるだけ抑制が出来る様、1人1人が心しなくてはならない
ですね。( `ー´)ノ
図書館も、引き続き感染対策しながら、安心安全な開館を続けていきたいと
思います。
さて、4月に入り、図書館の特集も変わりました。
2階の一般図書の特集は・・・・
『鬼滅の刃』大人の楽しみ方 です (^O^)/
「鬼・時代・名前・装束」に関連する本がまとめられていますよ。
1階児童の特集では、「はるの本」を紹介しています。
春の本と同じく、新学期に関する本も。
特集は、1か月ごと、2か月ごとと、変わっていきます。
今後も楽しみにしていてくださいね。(*^▽^*)
祝30周年!
おはようございます。
先日紹介した、『本屋大賞受賞作品』ですが、すでに多くの方が
利用を希望されています。(≧∇≦)
読んでみたい方は、予約をおすすめします。
さて。。今日『4月20日』は、
愛知県芸術文化センター愛知県図書館になって
開館30周年を迎えました。(^O^)/
祝30周年記念すべき日です!!
愛知県図書館では、4月9日(金)~ 6月9日(水)まで、
開館30周年記念展を開催中です。
開館時からの写真やこれまでの発行資料なども展示されています。
そして、県内の公共図書館の紹介として、各図書館のパンフレットや
イベントのチラシも置いてありますよ。
(愛知県図書館HPより)
もちろん!愛西市図書館の紹介として、図書館利用案内や、図書館
新聞『はすみん』も置いていただいていますよ。(*^▽^*)
コロナ禍ではありますが、感染対策をしながら愛知県図書館は
開館されています。
名古屋市は、『まん延防止措置』に決定ですが、来館されるとき
には、対策を忘れずに。
期間も、6月9日までですので、感染が落ち着いてから来館される
事もおススメしたします。
大賞発表!
こんにちは。
桜はあっという間に散ってしまいましたが、今度は藤の花が
見頃です。
満開までは、少し時間がかかりそうですが、綺麗ですよ。(^◇^)
さて、今日は『本屋大賞2021』が、先ほど発表されました (^O^)/
町田そのこさんの『52ヘルツのクジラたち』です!(中央 F/マ)
全国の書店員さんが選んだ大賞です。
まだ読んでみたことのない方は、ぜひ読んでみて下さいね。