図書館日記
気持ち。。
おはようございます。
6月9日(火)午前9時から、いよいよ一部開館スタート!です。
長期休館で、大変ご不便おかけいたしました。
また、ご理解いただき、ありがとうございました。
開館と言っても、まだ一部の開館です。感染拡大をしないように対策を
しながらの開館です。ご迷惑おかけいたしますが、引き続きご理解・ご協力
をよろしくお願いたします。
通常の開館時間・入館方法等、異なる点が多くあります。
ご来館をお考えの方は、HPでご確認ください。
長期休館中、図書館の開館が再開した時、ご不便いただいた皆様に
自分たちに出来る事はないか?を考えていました。
電話でお問合せいただいた際、閉館を伝えると、がっかりされている声を
何度も聞き、更に考えました。
本を読む方にとって・・・「栞はどうかな?」ふと思いました。
休み中、中央図書館1人1人のスタッフが、一生懸命に作った「栞」です。
中央図書館に、本を借りに来館してくださった方に、私たちからの
「きもち」を、贈ることにしました。
栞の中には、こんなメッセージを入れました。
裏には・・・
感染予防のお願いなどを書きました。
そして、おてふきも一緒に贈ります。
栞も、お手拭きシートも、活用していただけたら嬉しいです。(*^▽^*)
着々と③
こんにちは。
先日、中央図書館での、コロナ対策の工夫を一部ご紹介しました。
今日は、その続きです。
6月9日(火)から、『一部開館』をしますが。。。。
しばらく図書館が閉館していたため、「新しい本は、何が入っている
のかな?」と、心待ちにしてみえると思います。(*^▽^*)
多くの方が、借りたい!と思われる「新着図書」。
いくら入館制限をしていても、多くの方が1つの場所に集まって
しまえば、「密」になることは間違いありません。(◞‸◟)
いつもの新刊図書の書棚は・・・
こんな感じです。 いつもと、違うのがお分かりになるでしょうか?
写真を見て、「あれ?あまり棚に本が無い!!」(@_@)
そう思われた方も多いのでは。。。
そうなんです!!(*^▽^*)
写真を見て分かるように、大きく『新着資料』と書かれ
番号が掲示されています。
新着資料のこの書棚だけでは、密集を避ける事ができない為、
新着資料の場所を分けて、設置しました。(^O^)/
一般書の同じ2階のフロアで、書棚の横に何個かワゴンを置いています。
1か所でなく、密を避けるよう、人が分かれて選べるように工夫しました。
いつもとは違う配置に、戸惑われるかもしれませんが、これも、感染
予防の1つです。ご理解いただければと思います。
また、選書中、短時間滞在であっても、高齢者であったり、障害があった
り、妊婦さんであったり、立っていると辛い方も見えるかもしれません。
ご安心くださいね。
ところどころに、こんな場所がご用意してあります。
『優先席』です。
少し休みながら、本を選んでいただけたらと思います。
くれぐれも、閲覧席ではございませんので、ご了承ください。
新着図書だけでなく、6月になりコーナーも設置しています。
テーマは、男女共同参画の特集と、『感染症』も、特集して
います。
まだまだ、分からないことだらけの、感染症。
気になる方は、ぜひ手に取っていただけたらと思います。(*^▽^*)
利用される方の為に、愛西市図書館スタッフ全員で、一生懸命に
対策をしてきました。
限られた資料ではありますが、安心した環境で、利用していただける
よう願いながら、皆様をお待ちしています。(*^▽^*)
着々と②
飛沫感染防止対策をした『受付』を、「着々と①」で紹介しました。
次に紹介するのは・・・
貸出など、カウンター窓口の手続きです。
入館は、時間制限・入館制限をしての開館ですので、館内が「密」
にならないよう安全を考えています。
館内は、自動ドア・窓を開け、常に換気を行います。
「ソーシャルディスタンス」 新しい生活様式で、ニュースなどで
何回もこの言葉を耳にしますね。
一定の距離を保つ。 2m(最低1m)の間隔を空ける。
中央図書館でも、窓口にお並びいただく際、足型のマークに沿って
手続きをお待ちいただきます。
いつも利用される方は、通常、カウンターの正面でおまちいただく
と思いますが、お待ちいただく場所は、カウンター正面に向かって
左側からお並びいただき、手続きがお済みの方から、右方向へ歩き、
正面玄関へ退出していただきます。
そうする事で、手続きで待つ人と、退出する人がなるべく交わらない
よう工夫しています。
お並びいただく際は、「静かに・・・」お待ちくださいね。(^_-)-☆
カウンターにも、もちろん!受付同様の、ビニール枠を全て設置します。
短時間で、対応させていただく為、本に関するお問い合わせ・調べもの
相談については、当面の間、受付しておりませんので、ご了承ください。
いろいろな工夫をしながら、初!の試み。
開館のイメージは、なんとなくお分かりになりましたか?
中央図書館の工夫は、まだあります。 次の工夫は、次回掲載
したいと思います。
着々と①
おはようございます。
雲1つない青空に、真夏のような太陽が照っています。
紫外線MAX! そして、気温もグングン上がりますね。(;´Д`)
熱中症には、ご注意ください。
暑さ対策も必要ですが・・・
図書館も、来週の9日の一部開館に向けて、最終準備にかかって
います。
どうすれば、全ての人に安心・安全なのか?
どうすれば、スムーズに対応できるのか?
とにかく、いろいろ考える事が沢山あります。
そんな中、頭でイメージを考えながらの日々です。
飛沫感染防止のためのビニール枠も、スタッフが一生懸命に、1つずつ
作成しました。
枠の高さなどを考え、DIYです。( `ー´)ノ がんばりましたよ!
中央図書館の正面玄関での受付は、こんな感じです。
ここでは、万が一に備え、クラスター追跡が出来るよう、保健所から
の提示があった場合の為に、『利用者カードNO.』を記入の協力を、
お願いします。記入後は、「あいさいさんポスト」へ入れていただき
ますので、他の方は、見る事はできず、個人情報は、安心です。
スタッフが受付対応をいたします。
「カードの無い方は? 入れないの?」
「うっかりカードを忘れてしまった!本は借りられないの?」
ご安心ください。(*^▽^*)
そのような方でも、入館でき、本は借りられます。
受付の向かい側にも、記帳台を設置していて、通常の「利用者登録申請
の用紙」・「貸出申請書」を置いています。
記入が済んだら、入館しカウンターで申込をしてくださいね。
(※利用登録には、身分証明が必要です!免許証もしくは保険証等を
ご持参ください。詳しくは、HP『利用案内』を確認ください。)
入館時、時間の余裕があまりないかもしれませんが、DIYの枠も
この日を待っていた、休館中のスタッフのがんばりです。
少し目にとめていただければ、うれしいです。(*^▽^*)
再開
おはようございます。
昨日は、真夏の30度!(;´Д`) 気温が30度でのマスクは・・・
めちゃくちゃ辛かったです (>_<)
ウイルスの完全ブロックは期待できませんが、もう少し通気性を
考えたマスクが欲しくなりました。
6月に入り、来週あたりは、東海地方も梅雨入りするのでしょうか?
6月 梅雨の季節に綺麗なアジサイも、段々と色づき始めています。
今日は、昨日を上回る31度予想!!(@_@)
熱中症に気を付けて、お過ごしくださいね。
さて、昨日から、一部サービス再開をしている愛西市図書館。
再開初日は・・・
予約受取りの連絡があった方が、早速、朝から順々に貸出の手続きに
来館してくださいました。玄関ではなく、特別窓口での対応です。
「ありがとう。いつ開館?」などと、声をかけてくださる方。
せっかく来館し、掲示ポスターを見て、「今日だと思って来たよ」
と、ちょっぴりがっかりされて帰られた方。
自宅でゆっくり説明を読んでいただく為に、掲示ポスターをA4サイズ
にしたチラシを配布し、「ご迷惑おかけしております。申し訳ございま
せん」と、対応させていただきました。
また、電話で問い合わせをいただいた方にも、説明をしております。
今週、日曜日までは、予約資料の受け渡し・返却(視聴覚資料を除く)
のサービスを行っています。
6/9(火)からの、一部開館は、通常開館と異なります。
愛西市HP、詳細は、図書館HPの 【ニュース】欄をご覧ください。
引き続き、ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願い
いたします。
決定!
おはようございます。
大変長らくお待たせいたしました。
昨日、6月2日(火)~7日(日)までの『一部サービス再開』と、
6月9日(火)~『一部開館』が決定しました。
6月2日~7日は一部サービスの再開で、「予約資料の引き渡し」をメイン
とした再開となりました。
現時点、予約資料でご用意できている分が多くあり、まずは、その引き渡し
を行うことになりました。(開館ではありません。ご了承ください。)
詳しくは、HPの『重要なお知らせ』をご確認ください。
また、6月9日からの『一部開館』についても、HPの「ニュース」
に詳しく説明が書いてあります。
来館をお考えの方は、そちらもご覧ください。
お望みの開館方法でないかもしれません。(◞‸◟)
中には、期待していたのに・・・残念 (>_<)と言う方もみえるかと
思います。
これも、コロナという「見えないウイルス」の感染拡大を予防しながら
通常開館を目指す対策の1つとして、ご理解ください。
はやく通常開館できるようになり、いつものように、憩いの場所
である図書館の姿がみられるよう、皆様と同様、スタッフ一同、
願っています。
毎日のように。。。
図書館の外だけでなく、中では、毎日のように会議が続いています。
「利用者の皆さんの安全・安心」を第一に考え、また図書館スタッフの
安心・安全も考え・・・
図書館に関わる全ての人の感染リスクを少しでも減らしながら、
今後どう開館をしていくのが、最善か。。。
県内の多くの図書館、いろいろな図書館に関する新聞記事、県外で
既に行われている開館事例などの情報を参考に、愛西市に見合う開館の
方法は?
通常の入館者の数・施設の大きさ・多く利用される年齢層などを
考えながら、限られたスタッフで出来る最善策を、協議しています。
そんな中で、今日は、朝日新聞にこんな図書館記事が掲載されていまし
た。
(朝日新聞より抜粋)
図書館が好きで、当たり前のように利用してくださっていた方は、
「突然!利用ができなくなってしまった。」という寂しさ。
失った事で、図書館の大切さを知ってくださっているはず。
何気なく書棚から本を手にとる。
好きなコーナーで本を選ぶ。
本を借り、図書館の催事も楽しみにしていた。
借りるだけでなく、その空間でゆっくり読書をする。
静かな環境で、勉強に励む。
こんな図書館の当たりの役割が、全て実現できるのは、この新聞記事の
内容のように、もう少し先になるのか・・・はたまた、早くなるのか?
誰にも分からない現実も、皆が受け止めなくてはなりません。(◞‸◟)
図書館を閉館する事の判断も、苦渋の決断ですが、再開をする事
は、その何倍も何十倍もの大変さがあります。
国の示す「新しい生活様式」「10のポイント」を取り込みながら
できる限りの最善を目指さなくてはなりません。
図書館に来館しようと思ってくださる皆様、そして働くスタッフ
1人1人の「大切な体」「大切な命」があるのですから。
ご迷惑をおかけし申し訳ございません。 しばらくお待ちください。
今後については、決まり次第、HPにてお知らせいたします。
流れ
おはようございます。
臨時休館になり3か月が経とうとしています。
5月もあとわずか、愛西市内の田は、すっかり田植えも終わり、麦は、
小麦色になっているところもあります。
この頃は、広々とした田んぼに、勢いよくツバメが飛ぶ姿を多く見る
ようになりました。ツバメもそろそろ巣立ちの季節です。
人間が、感染症と闘い、自粛生活をしている中でも、季節が初夏へと
移り変わり、もうすぐ梅雨の季節がやってきますね。
国の緊急事態宣言も全国で解除され、少しずつ人の流れも変わってきて
います。
図書館の南側の公園も、これからの人の流れや夏に向けて 樹木を
剪定したり、草を刈ったりと、少しずつ準備しています。
宣言解除により、皆様からのお問合せの電話も、多くなっています。
ご迷惑おかけしており、大変申し訳ありません。
今は、「安心・安全」の 準備期間として、もうしばらくの間、
お待ちください。<(_ _)>
読書③
昨日から、子どもたちのために色々な「読書」について紹介しました。
次は、『大人の方のための本の紹介』をしたいと思います。
4月から新年度が始まり、図書館では、令和元年度の統計を
集計中です。
昨年、愛西市図書館で、人気のあった本を紹介したいと思います。
『魔力の胎動』(東野圭吾/著)
『未来』 (湊 かなえ/著)
『マスカレード・ナイト』(東野圭吾/著)
『昨日がなければ明日もない』(宮部みゆき/著)
『沈黙のパレード』(東野圭吾/著)
『マスカレード・ホテル』(東野圭吾/著)
『蜜蜂と遠雷』(恩田陸/著)
『危険なビーナス』(東野圭吾/著)
『かがみの孤城』(辻村 深月/著)
愛西市図書館を利用される方は、東野圭吾ファンが多いようです
ね。(*^▽^*)
そのような有名作家を、ダントツ!!に抜いて、
堂々たる1位になった本は・・・・・
『街道今昔 佐屋路をゆく』(石田 泰弘/著)でした \(^o^)/
やはり地元についての歴史本が、1位!!
地域の歴史を知りたい方が、とても多い事が分かりましたよ。
よく予約された本は・・・
『かがみの孤城』(辻村 深月/著)
『大家さんと僕』(矢部太郎/著)
『ファーストラヴ』(島本 理生/著)
『かみさまは小学5年生』(すみれ/著)
『ののはな通信』(三浦しをん/著)
『あやかし草紙』(宮部みゆき/著) でした。
いろいろな本を紹介しましたが、気になる本はありましたか?
読書②
さて、前の記事で、「東京子ども図書館」の おはなし配信を紹介しました。
名古屋市図書館でも。。。
「おうちで過ごす時間がたっぷり 今日はなにする?」
リンク集を紹介しています。
無料で新聞が読めたり、無料で本が読めるサイトも紹介されていて、
なかでも、愛西市図書館でも大人気!の「科学漫画サバイバルシリーズ」
や、「小学館の学習漫画日本の歴史」などを読むこともできます。
↓ ↓ ↓
気になるリンク集はこちら。
自主学習・工作・体を動かす!もありますよ。(*^▽^*)
それぞれのサイトを活用して、楽しくおうち時間を過ごして
みませんか?(^_-)-☆