図書館日記

おめでとう


     こんにちは。

     今日は、室内にいるよりも、外はポカポカした いい陽気です。

     そんな中、今日は愛西市の小学校は、卒業式。


     コロナの感染が広がる中でも、卒業式が行えたことは、嬉しい
     ですね。
     
     おめでとうございます。

     式は既に終了したお昼。

     図書館の外に出てみました。この暖かさで、この前よりも桜の蕾が
     膨らみ、少しピンク色のものもありました。

     

                 4月。入学式や始業式の頃、綺麗に満開な桜が見られると
      いいですね。(*^▽^*)

     図書館の南側の公園には、いつものように ムクドリも。

     

     
     今日は、図書館2階にある和室の庭園を見上げると・・・

     庭園に植えてある百日紅の木が、沢山の実をつけていました。

     ごちそうをみつけた カワラヒワがやってきていましたよ。

     

     中の羽根と、尾が黄色です。
     飛び立つ時に、鮮やかな羽根の色がとても綺麗です。


     おいしそうに食べていました。(*^▽^*)


     

     お昼を済ませたスタッフは、年度末業務、年度始めの準備など、
     仕事に戻ります。

     今日も、開館状況の電話を頂いています。
     3月中は、3館とも休館になっています。ご迷惑おかけいたしますが、
     しばらく再開をお待ちくださいね。

子ども支援


    こんにちは。

    今日は、暖かくなる1日のようです。

    愛知県の桜の開花も、もう少しのようですね。(*^▽^*)

    さて・・・

    そんな中でも、毎日、外出を控えている子ども達も、多いですよね・・

    そろそろ、「つまらない病」「たいくつ病」になっていませんか?

    HPのトップページにお知らせしましたが。。。

    文部科学省が、臨時休業期間の「子どもの学び応援サイト」として
    『子供の読書キャンペーン』を開設しています。

     著名な方のおススメ本なども紹介されています。

    また、全国学校図書館協議会では、『今こそ ホンヨモ!』のサイト
    を開設。

    時間のある今だからこそ、自分の気に入る本を探してみませんか?

    トップページの紹介には、それぞれのサイトを見る事が出来るように
    なっていますよ。(*^▽^*)

    是非! 見てみてくださいね!

さらに延長



     おはようございます。


     今朝は、「今日から開館ですか?」というお電話が、沢山かかって
     きています。


     申し訳ございません。 19日(木)まで延長になっていた臨時休館は、
     さらに延長になりました。

     3月31日(火)まで、臨時休館になりました。


     結局、3月は、1日開館しただけで、ずっと休館になってしまい
     ましたね。。。(>_<)


     4月になって、少しでも世の中が落ち着き、普段通りの生活が
     できるよう 祈ります。


     いましばらく、開館をお待ちください。

酷い!!気をつけて!



     図書館の周り。

     普段は、車も多く通り、目の前が小学校・中学校があり、図書館の
     隣には、児童館もあり、子供の声も沢山聞こえ、人も歩いていますが、
     今は、昼間でも、ひっそりしています。

     静かな時間が流れる愛西市で、先日とんでもない事が起こり、全国
     ニュースにもなっていました。

     

    上の記事は、毎日新聞の3月12日(水)の朝刊の記事です。

    新型コロナの詐欺』 Σ(゚д゚lll)


     被害はなかったそうですが、品薄が続く「マスク」販売の詐欺!!


    ひどい話です!!


    転売やら、詐欺やら・・・ 許せませんね。<(`^´)>


     あまい話しは、ご用心!!! ( `ー´)ノ


    愛西市の皆様~ 市外の皆様~

    ご注意くださいね。

延長に・・・


    こんにちは。

    今日も、朝から暖かい陽気の愛西市です。
    天気も良いせいか、花粉も多い気がします (>_<)

    2日から臨時休館をしていますが、昨日、図書館の臨時休館の
    延長が決まりました。

    予定していた16日(月)から、19日(木)に変更です。


    今まで、このように長期でお休みすることがあるのは、「特別整理期間」
    や、「年末・年始」のみ。

    皆様同様、図書館スタッフも、先が全く見えずに、日々を過ごす事は
    初めてです。(◞‸◟)

    大変ご迷惑をおかけしておりますが、これも感染拡大を予防するため
    です。ご理解いただけたらと思います。

    愛知県は、ドンドンと感染も拡大している状況・・・( ゚Д゚)


    落ち着くのは・・・いつになるのでしょうか・・・

    感染拡大を防ぐために、更に休館が延長になる場合もございます。

    HPの『重要なお知らせ』に更新しますので、チェックしてください。

    よろしくお願いいたします。

苦労


    おはようございます。

    「3・11」

      すべての被害にあわれた方、そして震災で亡くなられた方に、
     心から祈ります。


     昨日は、国会図書館での訓練の様子をお伝えしました。


              今日は、【休館中の閲覧の整理作業】のおはなしです。

     下の写真は、国会図書館の整理作業の写真です。

     
       
          
       新聞の原紙がずら~りと並んだ棚です。
     中央図書館では、1年間原紙を保管しますが、縮刷版というコンパクト
     サイズになると、原紙は廃棄になります。

     国会図書館は、そうはいきません。本だけでなくこのような資料も
     ずっと原紙を保管しています。

      新聞は、とにかく重い!! (;´Д`) 図書館員泣かせなのですよ。
     こんな時は、男性図書館員の出番です!(写真の職員の方も、男性が多いですね。)

        司書は、カウンターで静かに座っているイメージを持たれる方も
     多いですが、実は、違います。

     どちらかと言えば、図書館員は「力仕事」が多い仕事です。
     
     書庫の資料移動や、大型本の整理など、女性の多い図書館
     では、苦労も。。。 (;^_^A

     こんな、図書館休館中の裏側も、知ってもらえたら・・と
     思いますよ。(*^▽^*)


     

     

     
   
     

あれから


     こんにちは。

    今日は、まとまった雨になりましたね。

    コロナウイルスの愛知県の感染者は、かなり増えてきたように思います。

    出来る事は、予防のみ!

    予防するにも、マスク不足・消毒薬不足で、かなり厳しいですが、少しで
    も、出来る事をがんばりましょう!

    ウイルスに気をとられ、悲しい出来事も、忘れてはなりませんね。

    明日で、東日本大震災から9年経ちます。時の経つのは、とても早い
    ものです。

    図書館でも、年に1度は、防災訓練を行っています。  

    以前は、地震訓練も、起震車をよび、体験しました。( `ー´)ノ

    今年は、初期消火訓練と、避難訓練を行い、実際の動きを消防署の
    方に見て頂きましたよ。

    「火災報知器の音が大きく、119番の電話のやりとりが聞きとり
     にくい。」

    など、実際行って初めて体験して知ることもありました。

     毎月、図書館に届けられる 国会図書館月報にも、今月号に訓練の
    様子が掲載されていました。

    
     
     右側のページは、その訓練の様子です。

     国会図書館は、日本で出版される全ての資料があり、保存を目的と
     した図書館です。もちろん、規模も最大級です。

     大きな図書館だからこそ、災害が起こったら、どう動くかを、
     日頃からシュミレーションしておかなくてはならないですね。  
     

     万が一、システムが使用できない場合の訓練も、行っているそうです。

     確かに、今は何でも機械に頼っているので、実際そのような事が
     急に起こったら・・・相当困るような気がします。

     火災訓練や地震の訓練だけでなく、業務上の訓練もしておくべき
     ですね。

     災害は、いつ起こるか分かりません。

     備えあれば憂いなし!

     悲しい被害を無くすため、来年の訓練も、しっかりと取り組んで
     行きたいと思います。

人とは逆に


    今日は、空は快晴 (^O^)/ の愛西市です。

    お昼休みに、外へ出てみました。


    図書館の中だけでなく、外も静かです。
    公園には、子どもさんどころか、人がほとんどいません。


    普通なら、賑やかなのでしょうが、仕方ないですね・・・(◞‸◟)

    公園で、下を見ると、つくしが元気に生えていました。

    

     静かなせいで、「鳥」の鳴き声が、いつもより大きく聞こえる
     気がしました。

     ふと、公園にある桜の木を見たら。

     

    「チュンチュン!」鳴いている スズメがいましたよ。

                 桜のつぼみは、まだ小さいですね。今年は、いつ開花するのでしょう。

     草むらでは、楽しそうに、スズメたちが遊んでいました。

     公園の真ん中では、お昼時間だったからか、鳥たちが、一生懸命に
     ランチタイム中でしたよ。(たんぽぽも咲いています)
 
     

    スズメたちも。

       
     ムクドリも。(スズメと仲良く、食べています)

     

    ハトも、夢中になって何かを食べていました。

    人が、ほとんどいないので、安心しきった様子で楽しそうに、
    早めの春を満喫していました。

    人間は室内で、極力じ~っと我慢ですが、真逆です。
    ちょっぴり、自由な鳥たちを見て、うらやましくなりました。(;^_^A

    図書館の南側では、鳥たちの楽園になっています。(*^▽^*)

暖かくなる準備



    こんにちは。

    先週の今頃は、図書館は、沢山の利用者の方が本を借りにみえ
    賑わっていましたが・・・
    今週末は、今日のようないい天気でも、静まりかえっている図書館です。

    本来なら、今日は、「本のリサイクル配布会」を予定していたのですが、
    あえなく延期 (◞‸◟)

    臨時休館が決まった2月28日から、延期のお知らせはしていましたが、
    それでも、急な事なので、延期を知らずに、朝から図書館に足を運んで
    くださり、初めて知った利用者の皆様、電話でお問合せくださった方には、
    大変ご迷惑をおかけいたしました。

    中止ではなく、延期ですので、はっきり開催日程が、決まりましたら
    告知します。

    それまで、しばらくお待ちください。

    静まりかえった図書館では、新年度の準備や、今年度最後の仕事等
    など、今できる業務を行っています。

    外では、今週、霰が降った日も、風の強い日も、図書館南側の樹木の
    剪定作業を行っていました。

    外に出てみると

    
    
     今まで、うっそうと茂っていた木の枝がスッキリ!

     図書館の窓ガラスに当たっていた木も無くなりましたよ。

     暖かくなると、木も更に茂り、虫も動き出します。

     その前に、準備です。

あらま!


    休館して4日目です。

    テレビでも毎日「若い人」の生活の仕方は?と放送されていますが。。

    いつも図書館に来てくれる子供たちは、お家でどう過ごしているので
    しょうか?


    「休館になる前に、沢山本を借りていく方が、多かったです」

     そんなカウンターの声を聞きました。

     週末は、慌てた方も多かったのではないでしょうか?

    「学習まんがの本が、沢山借りられています」そんな声も聞きました。

     休館してから、本棚を見ると。。。

     

    あらま! いっぱいあったはずの本棚が、がら~ん。


    各教科のまんが、まんが伝記などが沢山ある本棚ですが、
    学校が無くても、学習も気になる子どもたちも多い事が分かりますね。


    家にこもっていて、体を動かさないと、ストレスもたまるかもしれません。

    天気になれば、外にも出かけたくなるかもしれません。

    読書ばかりも嫌気がさしてきたら・・・

    
    「家の窓を少し開け、新鮮な空気を吸う」 それだけでも、気分的に
    違うかもしれませんよ。

    自分なりの、気分転換を見つけてくださいね。