図書館日記
こいのぼりの次は ☆彡
おはようございます。
これからしばらくは、少し暑さが和らぐのでしょうか?
でも、蒸し暑さは続くのかもしれませんね・・・
マスク生活が続いています。熱中症には気をつけないといけませんね。
図書館でも、1階にリフレッシュコーナーがあります。
水分補給を 忘れずに。。。
HPのトップの「ニュース」でもお知らせしましたが、今年度も
子ども達が楽しみにしてくれていた『たなばた会』は中止です。
3年前には、こんなに楽しく会を開催していたのに・・・
残念ですね。(ToT)
(H30年 たなばた会の様子)
そんな子どもたちに、少しでも季節を感じてもらおうと、10日の
整理休館日に、館内には、たなばた飾りを飾りました。
そして、玄関を入れば、大きなボードが待ってます♬
あ!こいのぼりの次は・・・たなばたのボードに早変わりですよ。
工作会は、このコロナ禍では難しいですが、やれることを!
子どもたちが願い事を書いてくれる短冊は、飾ってあげたいと
企画しました。(*^▽^*)
図書館に来館したら、短冊に願いごとを書いてくださいね。
佐織図書館も、同時開催です。
願い事でいっぱいになったボードになるのを、楽しみにしたい
と思います☆
候補 でました。
今朝の新聞にこんな記事がありました。
(毎日新聞より)
今年の芥川賞・直木賞の候補作品が発表されました。
芥川賞の作品は、まだ単行本にはなっていませんが、雑誌での掲載
で読むことが出来ます。
直木賞の作品は、すでに 図書館で所蔵しているものもあります。
(Googleより) 『おれたちの歌をうたえ』(中央 新刊 F/ ゴ)
これから、購入を考えている本もあります。
資料検索で、「芥川賞」・「直木賞」と入力すると、過去の
受賞作品・候補作品を、調べることができます。
この機会にぜひ、いろいろな候補作品や、受賞作品を読んでみて
はいかがでしょうか。(*^▽^*)
OPEN!
おはようございます。
昨日、愛西市図書館は、月に一度の整理休館日でした。
休館ですが、スタッフは、休館にしか出来ない作業を一生懸命
頑張っていましたよ。( `ー´)ノ
その甲斐あって、今日は新しくコーナーがOPEN!!しています。
HPトップページ「ニュース」でもお知らせしましたが、
1階にあったティーンズコーナーが、リニューアル♬
お待たせいたしました~
2階新刊コーナー近くに、立派なコーナーができました (^O^)/
今までの、ティーンズコーナーよりも、沢山です。(*^▽^*)
棚のところどころには、スタッフの書いた本の紹介のPOPも。
これからは、新しいYA本も増やし、本の入替なども行っていきます。
小説だけでなく、軽く読める本もありますよ。
学校の勉強・部活の合間の休憩に、読んでみてください。(*^▽^*)
10代のみなさん! かつて10代だったみなさん!
コーナーに足を運んでくださいね。 ♬
勘違い
おはようございます。
今週は、梅雨明けのような陽気。
昨日も、大変暑かったですね・・・(;^_^A
図書館も、換気しながら空調を入れ、快適な環境を保ちながら
開館しています。
先日、とある所で、こんな野鳥に出会いました。
あまりの暑さだったせいか、近くにいても飛び立つ事もなかった
野鳥。
目が赤く、細長い足は、あざやかな黄色。
『ケリ』という野鳥です。愛西市の田んぼでも、シラサギやアオサギ
といっしょに、カエルなどを捕まえていますよ。
あまりに近距離だったので、しばらく観察してみました。
すると・・・
綺麗な羽根を大きく広げて、低い姿勢に。
あまりの暑さで、羽根を広げて体温調節?
人間同様、暑いのか・・・
その時は、そう思いましたが、気になって調べてみました。
どうやら、威嚇!!のポーズだったようです。(;゚Д゚)
ごめんなさい・・・驚かせてしまって・・・
まったくの勘違いでした。(;^_^A
動物の行動、知らない事がいっぱいですね。
『ソロモンの指標』(中央 一般 481/ロ)
『絵でわかる動物の行動と心理』(中央 一般 481/コ)
新刊書には。こんな本も。
(中央 一般新刊 488/イ)
(Googleより)
時間のある時に、おうちのペットや身近な動物を観察してみても
面白い発見!が色々あるかもしれませんね。(*^▽^*)
借りられます
6月5日(土)に紹介いたしました、津島ロータリークラブ
発行の『郷土の歴史絵物語』
早速、整理して、閲覧・貸出が可能になりました。(^O^)/
(※佐織図書館は、明日9日から閲覧・貸出が可能になります)
津島市・愛西市の民話が掲載されています。
愛西市の部分を少しお見せします。
絵は、全て地元、愛知県で活躍されている方が描かれています。
綺麗なイラストを見ながら、解説を読むことができ、分かりやすく
なっています。
子供にも読めるように漢字には、よみがなも。
郷土資料として整理したものの他に、貸出できるように、新刊の
一般・児童にも置いてあります。
手に取って読んでみてくださいね。(^O^)