図書館日記
気になった本
おはようございます。
新刊本の紹介です
スタッフの個人的に気になった本
★食べ物が少なく人間エリアで
度々、恐怖になっている動物「くま」
そんな「くま」と暮らした事のある
ムツゴロウさんの日々の回顧録
★「早朝から暖かいと雨」
天気のことわざってホントになる?
★有名人や作家さんが、学生時代
子どもの頃に読んだなつかしい
本を紹介。
活字も大きめ さっくり読めます。
★鉄道写真、駅構内や、線路脇での
撮影見たことありませんか?
意外にも、こんな事がダメなんです。
新刊コーナーで、気になる本を
探してみて下さいね~
ホリデー
おはようございます。
愛知県の子どもたちは、「県民の日」に
ちなんで、学校ホリデーですね
子ども達は、4連休
今頃、どう過ごしているのでしょうか?
うらやましい!こどもに戻りた~い!
(大人の心の声が、聞こえてきそうです。)
せっかくのお休み。
親子で遊べる本もありますよ
遠くに出かけるご家族もあり、
家族のお休みが合わないご家庭もあり
様々ですよね
自宅でも準備なく遊べる本も紹介
しました。
それぞれのスタイルにあった日を
楽しくお過ごしくださいね。
ありがとう
11月2日(木)、図書館見学に来て
くれた佐屋小学校2年生の児童の
みなさんから、図書館に贈り物が
届きました。
・本のことで知らないことを教えて
くれてありがとう
・本がいっぱいあるのにびっくりしました。
・外国語や、マンガ、CDもあることが
わかりました。
・いっぱい部屋があってびっくりしました。
みんなからのメッセージ
ありがとうございました。
図書館の事を、短時間でしたが、
知ってもらってスタッフもうれしいです。
図書館は、楽しめるところ
これからは、お友達・家族と、遊びに
来てね。
待っていま~す。
秋深し
おはようございます。
昨日は、寒さも和らぎ、過ごしやすい1日
でしたね。
中央図書館 2階北側の窓からの風景です。
向かいにある佐屋小学校の大きな木も、秋色
に変化しています。
館内も、ところどころで、季節を感じられ
ますよ。
柿やコスモス、どんぐりなどの作品
まつぼっくりや、ハスの蓮台を
使ったかわいい ちりめんの作品
など、手作りの本と一緒に、
紹介しています。
ご来館の際に、ご覧下さい。
AI × 人
今日はこの漫画の紹介です。
手塚治虫の『ブラック・ジャック』です。
今年、誕生50周年を迎えた漫画です。
この「ブラック・ジャック」が、AIと人
とのコラボで、本日新作が発売との事。
手塚作品を学習させたAIと、クリエーター
の方が、共同で作品を完成させたのですね。
タイトルは。。。
『TEZUKA2023 ブラック・ジャック
機械の心臓-Heartbeat MarkⅡ』
完璧なはずの「機械の心臓」を持つ患者に
できた血腫の治療に、無免許の天才外科医
ブラック・ジャックが挑むというもの。
週刊雑誌の漫画で作品が読めます。
(※図書館は取り扱っていません。)
単行本ではありませんが、
ブラック・ジャックのファンや、
手塚治虫のファンの方は、楽しみに
待たれていたのでしょうか。
そもそも、ブラック・ジャックを
読んだことの無い方は、ぜひ図書館にある
漫画を読んでみて下さいね。他の手塚治虫
作品の漫画もありますよ。
予防&回復
おはようございます。
先週、空調工事が始まっている事で、
「噂で、2月までお休みだと聞きましたが
本当にお休みですか?」
そんなお電話を頂きました
空調工事中ですが、昨年とは異なり
中央図書館は、通常通り開館して
いますよ
ご安心くださいね
近隣図書館も同様に、空調工事で
長期お休みされる図書館があります。
ひょっとして「噂」は、図書館違いかも
さて週末、ぐっと冷え込んだため、
風邪など体調不良になられた方も
増えているかもしれませんね・・
風邪には、たんぱく質・ビタミンA
ビタミンCをバランスよく取ると、
予防にもなります。
でも、残念ながら、風邪などになって
しまった方には・・
体にやさしい あたたまる おかゆなどで
早く体調が回復されますように。
私たちスタッフも、体調管理に
気をつけたいと思います💪
そろそろ
おはようございます。
11月も後半になろうとしていますね。
師走がだんだんと近づいてきました。
そろそろ・・・
年賀状の季節
師走は何かと慌ただしいので
落ち着いて、年賀状の投函ができる
準備をしたいものです。
来年は、辰年。
辰にも5つの種類があるようで。。。
申辰(きのえたつ)丙辰(ひのえたつ)
戊辰(つちのえたつ)庚辰(かのえたつ)
壬辰(みずのえたつ)
来年は、甲辰(きのえたつ)にあたる
そうですよ。
時代の流れで、年賀状じまいをと考える
方も。
みなさんは、どちら派?でしょうか。
どちらも、御挨拶は、失礼のないように
心がけたいですね。
受付中!
おはようございます。
今週の始めから、市内の名所旧跡などを巡る
まち歩きの申込みが開始されています。
今回は・・・
12月10日(日)午前9時30分から
愛西市内の市江地区を巡ります。
尾張津島天王祭の市江車で有名な
「車田址」や西照寺・市川木魚製造所
などを巡ります。
ポイントでは、あいさいボランティアガイド
の方の詳しい解説もあります。
(※途中 トイレ休憩もございます)
現在、日本で作られる「木魚」は、
この愛知県のみ。
「尾張仏具」で県の伝統工芸品として
登録されている「木魚」ですが、県内で
製造しているのは、たった5軒しかありません
貴重な1軒が、この市江地区にあります。
この機会に、製造しているところを見学
しませんか?
また、最後に、県立佐屋高校を訪れ、
生徒さん達が育てた新鮮な冬野菜が
購入できますよ
(佐屋高校HPより)
楽しくウォーキングしながら、体ポカポカ
見学もでき、地域をよく知る事ができます。
運動した後で、美味しいお野菜を食す
とても体にもいいですね~
申込みは、電話でもOKです。
☎ (0567)28-7760(中央図書館)
カウンターでも随時受付しています。
ご参加お待ちしています
2度目
こんにちは。
今朝の激しい雨は上がりましたが、
冷たい風が吹き、一段と寒く感じます。
昨日の職場体験の様子です。
本にラミネートを付ける事を、スタッフから
学びました。
3日間の体験 お疲れ様でした。
さて、今朝から「おめでとう」が
とまらないですね。
大谷翔平選手の2度目のMVP受賞
名古屋のグッズ売り場も、大変な事に
なっているでしょう
大谷選手に関する本
2023年9月・10月に出版された本は、
貸出中になっています。
興味ある方は、予約をお願いします。
2021年MVPの資料や、特集写真集などは
ありました。
カウンター横コーナーで紹介しています。
大谷選手の歴史をどうぞ~
スタッフは、リモートインタビューに
登場する愛犬🐶が気になりました。
コーイケルホンディエ
そんな犬種らしいです。
ワンちゃんも、注目ですね
キラキラ★
おはようございます。
昨日、職場体験をがんばっている
生徒さんに、館内にクリスマスツリーを
飾ってもらいましたよ
ツリーやサンタさんがお目見えすると
一気に、冬らしく感じますね~
キラキラしてとても綺麗です。
この日記で紹介している本のコーナー
にも、ミニツリーを飾りました。
児童書の冬の本にも、クリスマスの本が
沢山ありますが。。
外国語図書でも、楽しそうな本を
見つけましたよ。
クリスマスの楽しそうな絵が描かれていて
その中で、色々なものを見つける本です。
見つける物は、英語で書かれていますが、
小さなお子さまでも楽しめそう
『ウォーリーをさがせ』に似ていると
いったらいいかな?
ぜひ 親子で、楽しみながら、見て
ほしい本です。
忘れてはいけない
おはようございます。
今日も、寒い1日になりそうです。
暖かくしてご来館ください。
今日、11月15日。
日本中が忘れてはならない日です。
1977年11月15日。今から46年前。
新潟に住む横田めぐみさんが、部活帰りの
帰宅途中に、拉致された日です。
こんな寒い季節に。。
両親や兄弟・友達と離ればなれになり
突如として1人異国の地に連れて行かれる。
どんなに悲しく辛い毎日であっただろう
と思います。
その辛い毎日は、今なお46年間続いています。
お父様との再会は果たすことが出来ません
でした
お母様も高齢、一刻も早く親子での再会
を願うばかりですね。
1人1人が、自分に置き換えて考えて
みてください。
昨日は、愛西市内でも高齢者の方の
行方が分からなくなり、広報で呼び掛け
されていました。
今朝、無事保護されたとの放送を聞き
ホッと一安心です。
横田さんにも、安心を届けてあげたい。
横田さん・めぐみさんの心に、
明るい光が差すことを願いたいですね。
ブルブル (>_<)
こんにちは。
急な冷え込みで、とても寒くなり
ましたね
あっという間に、秋から冬になりそう
な予感です。
今日から3日間は、市内立田中学校の
生徒さんが、職場体験に来てくれて
います。
体験がんばってくださいね~💪
こんな寒い日には・・
心あたたまる本を紹介します
読んで、ほっこりしてみてくださいね。
本を読んでも、やっぱり体の冷えには
勝てません
しっかり冷え対策したいものですね。
スタッフも、こうやってPCキーボード
を使っていますが、手先が冷えてます
冬が思いやられますね
一番
おはようございます。
昨日は、近畿地方に木枯らし一番が
吹いたそうです
秋から一気に冬になっていきそう
な予感です
風が吹き 冬になると、乾燥による肌トラブル
も多くなりますよね。
冬の対策も しっかりしたいところ。
そしてやっぱり
この地方の 紅葉🍁も見ごろになって
きました。
寒くなると、温泉♨も恋しくなり
ます
旅にも行きたくなりますね~
次第に
おはようございます。
今日から次第に、寒さが増すよう
ですね
暖かい日が続き、油断して、体調を
崩さないようにしたいところです。
児童の特集では、冬の本を紹介
しています
クリスマスの本や、雪の本など、冬に関する
本が沢山あります。
あたたかい部屋の中で、冬を実感
するのもいいですね。
いますか?
おはようございます。
昨日は、整理休館日でしたが、
今日からは通常開館しています。
今日は11月10日。
『いい友の日』だそうです。
東日本大震災を経験した今、
大切な友との絆を見つめ直す日を
作りたいと記念日としたそうですよ。
友達の悩みは、子どもだけでなく
大人になっても「本当の友」は、
いそうでいなかったり。。。
生きていく中での永遠の課題ですね。
人間でも、動物でもなんでも。
自分のまわりに、「いい友」いますか?
自分にとっての「本当の友達」
お互い思いやり、大切にしたい
ですね。
ともだち関係の本。
子どもの絵本から、大人の本まで いろいろ
ありますよ。
職場体験
図書館まつりも終わり、
新しい週が始まっています。
2日間で、約2,300人の方が、
企画に参加をしてくださいました。
今回の図書館まつりは、コロナ禍
以前に復活した形で行いました。
多くの方にご参加頂き、ありがとう
ございました
さて、おまつりは終了しましたが、
リサイクル配布会は、継続して開催して
います。
玄関横で開催しています。ご来館の
際は、どうぞご覧下さい。
さて。。昨日から 佐屋中学校の生徒
さんが、職場体験に来てくれていました。
カウンター業務の他に、返却された本を
書棚に戻す作業も行いました。
本の背に、数字やアルファベット・色シール
など、本の所在を表すシールが貼ってあり
ます。
確認し、正確な場所に戻していきます。
2階『ティーンズコーナー』では、
生徒さんが紹介する本と、メッセージが
展示されています。
紹介する本も、貸出できます。
借りてみて下さいね。
来週からも、様々な市内中学校の
生徒さんが、体験にみえます。
※明日9日は、月に1度の整理休館日
です。
Hello~
午後2時からは、アップル♪バナナさんによる
えいごのおはなし会でした。
みんなで歌を歌いながら 始まりました。
子どもだけでなく、大人の方だけの
参加もあり賑やかに。
みんなが知ってる
『おおきなかぶ』(The Gigantic Turnip)を
英語でおはなし。
ストーリーが分かると、英語も聞き
やすくなりますね。
次に『Five Little Monkeys』
「one two three~」
「Good night」「Ouch!」など
数字やあいさつ、気持ちなどの単語が出てきて
分かりやすく 子どもたちも 話ながら
まねっこしていましたよ。
小さなお子さまにも分かるように、
絵本『スイミー』を英語と日本語で
読み聞かせ
子ども達は、熱心に耳を傾けてくれて
いました。
さて。。2日間のおまつりも、終わりが
近づいてきましたよ。
リサイクルも出してある物のみと
なります。
スポットで撮影&鑑賞
ぐりとぐらのぼうしをかぶって
写真スポットで記念撮影してくれて
いました
とっても お似合いです
そして、ボールペン画や俳句の作品展も
多くの大人の方が、鑑賞に来てくださって
いますよ。
空調工事の関係で、今年は、今日までの
作品展となります。
また鑑賞してみえない方は、ぜひお立ち寄り
くださいね。
さて、午後からは
えいごのおはなし会です。
午後2時からのスタートですよ♬
熱心に
おはなし会の後の工作会。
何を作るの?!
子どもたちは、とても楽しそうです。
あきのぐるぐるモビールの飾りを
作りました。
葉っぱやどんぐりなどを形どったものに
おもいおもいの絵を描いてくれました。
最後に、ぐるぐる部分に、好きなように
貼り付けていきます。
完成~
おうちに持ち帰って 飾ってね。
工作キットは、ぐりとぐらのぼうし、
モビールのキットと、2種類あります。
午前中は、カウンターにキットをもらいに
くる子が沢山いましたよ。
抽選会もやっています。
がんばって、景品を当ててくださいね
図書館まつり 2日目
こんにちは。
三連休最後の日曜日。
2日目の図書館まつりです。
午前中は、今日もこども図書館員体験
で、ちびっ子司書さんが、がんばって
くれました。
スタッフから教えてもらい、テキパキと
お仕事をしてくれましたよ
午前10時からは、図書館スタッフによる
おはなし会。
秋のテーマのおはなしを読みました。
「あきのたべもの なにがすきかな?」の声に
「りんご!」「アップルパイ!」
子ども達は、絵本を見て指さす場面も。
紙芝居では。
『どんぐりのうんどうかい』を読みました。
「だれが1ばんになったかな~」
最後は、大型絵本「いもほりバス」です。
秋のおはなし たくさん聞けて 子どもたちは
うれしそうでした
おはなしの後は。
大好きな工作会を開催しました。
子どもたち、ワクワクがとまりません