図書館日記
高校生の熱い闘い
愛西市図書館が、「図書館まつり」を開催し、賑わっていた頃。
愛知県では、『高校生ビブリオバトル愛知県大会2019』が、
開催されていました。
みごと!優勝をした 高校2年生 名倉 健太さん。
おめでとうございます!!
名倉さんは、『ニッポンを解剖する!名古屋東海図鑑』を、
紹介しました。
中央図書館にも、この本は所蔵しています。
「魅力ない都市」「名古屋とばし」など、ひどい扱いの
名古屋。
そんな名古屋にも、見所は沢山!
ふと、自分の知らない地元 名古屋が沢山掲載されていると
聞き興味が沸きました。(*^▽^*)
抜粋ですが、これは面白い!
身近にあり、近場で見られる場所でも、普段気にしていない
せいか、なるほど!が沢山掲載されている本でした。
今、県外や各国の観光客の方にも大人気な、名古屋城本丸御殿も、
1つ1つ詳しい説明が書かれています。
地元であっても、楽しめる本でした。(*^▽^*)
他も、多くの高校生が紹介してくれた作品があります。
↓ ↓ ↓
高校生ビブリオバトル愛知県大会2019で紹介された本一覧
紹介のコメントを見て、興味ある本を読んでみると、今までの
読書の世界がもっと広がるかもしれません。
2020年1月26日(日) 東京 よみうり大手町ホールにて、
『全国高等学校ビブリオバトル決勝大会』が行われます。
愛知県代表の 名倉さん。
頑張って本を紹介してきてくださいね。
図書館スタッフは、応援しています!!( `ー´)ノ
大人の映画会
おはようございます。
今朝は、一段と冷え込みましたね。(>_<)
冷え込みが強い分、紅葉は綺麗で見ごろです。
急にやってきた寒さに、体調を崩されませんように。
図書館スタッフも、マスクをし加湿に気をつけながら、体調管理して
業務にあたっていますよ。
11月も、もう少しで終わり、今年も段々と終わりに近づいてきました。
すでに、市民の方は、全戸回覧されている「はすみん12月号」を
見られた方から、問い合わせもいただいていますが・・・
令和2年! お正月明けには、こんな企画を考えていますよ (^^♪
新企画!! 『新春シネマ in 図書館』です!!(^O^)/
夏休みは、こども映画会を毎年開催していますが、
お正月明けには、大人の方向けの映画の上映会を行います。
1月に3回上映しますよ。
大人向けとは言っても、第2回目・3回目の映画は、子供さんが
見ても楽しめます。親子参加も、もちろん歓迎いたします。
申し込みは、不要です。出入りも自由です。
お正月、家の中で退屈になってしまったら、気分転換に
映画鑑賞してみませんか? (^_-)-☆
館内に、チラシもあります。
興味のある方は、ご自由にお持ちください。(*^▽^*)
ピンチ!
図書館には、ほぼ毎週のように、スタッフが一生懸命選書をし、
皆様に読んでもらいたい本・図書館にとって必要な本などが
業者さんから届けられます。
また、愛西市にない図書で、県内の他の図書館から取り寄せた
本も、愛知県図書館を通じて、配送されてきます。
そんな運送について。。。。 ふと、大変な声を図書館とは別で
聞く事がありました。
最終時間まで1時間もありませんでしたが、業者の方は、
「ネット通販の特別イベントなどで、まだ20件以上も配りきれて
いなくて・・・」
「配りきれないよ~( ノД`)」と、思わず嘆いてみえました。
嘆かずにはいられない状況は、まだまだ続いているようで、気の毒
でした。(◞‸◟)
宅配の問題も、一時期より騒がれなくなってしまいましたが、
苦しさを感じる一面を目の当たりにし、一層感謝の気持ちを
大切にしなくては・・・と改めて思いましたよ。
そんな中、今日も午前中から、多くの荷物が図書館に
届けられました。
寒い中、ありがとうございます!
冬本番!
おはようございます。
今朝は、冷たい風が吹き、一気に冬らしくなりました。
とても寒い1日になりそうです。
図書館も、暖房を入れました。 館内はいつもより静かな感じで1日
が始まりましたよ。
この寒さで、出かけるのも躊躇してしまいますよね。(~_~;)
愛西市図書館は、夏に引き続き『あいちウォームシェア2019』に
参加しています。(^O^)/
あたたかい場所を、みんなでシェアして、冬を乗り切りましょう~!
省エネ応援グッズも抽選で当たったりして、楽しめます。
ご来館の際は、あたたかくしてお出かけくださいね。(*^▽^*)
職場体験②
こんにちは。
昨日からは、愛西市立永和中学校の生徒さんが、中央図書館に
職場体験に来てくれています。
今日は、自分の大切な本を持参してもらい、ラミネートのシートを
貼ってもらう体験をしてもらいました。
大きなシールは、変な所にひっついてしまうと、修正不可能になったり
シールがよれて見た目が汚くなってしまったりと、ちょっと厄介な
部分も。
緊張しながら、おそるおそるスタッフにコツを聞きながら、実践
してもらいました。
図書館の仕事の体験は、明日まで行われます。
最後まで、かんばってくださいね。(*^▽^*)