図書館日記
お月見
こんにちは。
今日から、9月9日(土)に開催される
大人の方の工作会
『お月見とうろう工作会』の申込み
受付が、中央図書館で開始されています。
開館と同時に、参加される方が
来館し申込みされています。
子どもさんの参加も可能ですが、
保護者同伴での参加になります。
過去の作品を紹介します。
色々なデザインのとうろうです。
暗くなると・・
灯りを点すと、とうろうのデザインが、
ほんのりと見えて、とても良い感じです。
今年の『尾張津島お月見灯路』の開催は、
10月27日~29日です。
図書館で作成した とうろうも本番の夜には
街の中で、更に良い雰囲気に
上記の写真は、過去の「尾張津島お月見灯路」
の様子です。
津島神社でのプロジェクションマッピングや、
きつねの嫁入りも見られます。
その他も、様々なイベントがありますよ。
工作の定員は、15名です。
興味のある方は、お早めに申込み
くださいね。
応援のきもち
おはようございます。
8月もお盆を過ぎ終わりが見えて
きました。
学習室の利用は、平日でも多く
利用されています。
学生さん達は、もう夏休み後の
日々を思い、休みスイッチを切り替え
しているのでしょうね。
そんな頑張っている方たちに、
図書館での時間を有意義に利用して
もらうために
中央図書館1階のリフレッシュコーナーの
席数を ささやかながら増やしました。
安心して利用していただくため、座席の
前には、パーテーションも設置しています。
休憩したり、お昼を食べていただけます。
(ゴミ箱も設置してあります。)
スタッフからの応援の気持ちを
込めて・・・
どうぞご利用くださいね
(※8月中限定です。)
台風去って
昨日は、朝からずっと暴風警報発令。
愛西市図書館は、2館とも終日 臨時休館
でした。
ようやく台風も去りましたが、まだ
スッキリとした晴れやかな空では
ありません。
本日は、通常通り開館しています。
台風明けで、まだまだ不安定な天気
の中でも、「こども映画会」には、多くの
子どもたちが来てくれていました
来週は、いよいよ映画会最後です
78分の
『レスキューせんエリアスと海ではたらく
仲間たち』を上映します
また、8月22日から子ども1日図書館員
体験も始まりますよ
夏休みも終盤。
図書館の夏の企画も、最後まで楽しんで
もらいたいですね
みどりの実
先日、みどりの実を頂きました
そう、これは蓮の実です。
丸い穴に実がいっぱい詰まっています。
この蓮の実。
実は、食べる事が出来るってご存じ
でしょうか。
穴から取って、緑の皮をむくと。
白い実になります。
緑の皮は、意外としっかりしています。
白い実を半分にすると。
真ん中の緑の子葉を取り除きます。
子葉を取り除いた白い実は、そのまま
食べる事ができます。
早速、食してみました。
生の落花生をゆでたものに似ている感じ
でした。
(こんな表現で分かりますか?
分からなかったらすみません)
味は、苦い・酸っぱい・かすかに甘い?
感じでした。
蓮の実は、料亭などで
すまし汁に入っていたりして、季節
感を味わう食材でも使われている
ようです。
中国では、お粥に入れたりすること
も多いようです。薬効もあるみたい
ですよ。
みどりの実は、今が旬
お年を召した方は、小さい頃、
よく食べたことがある!そう思う方
もいらっしゃるかも。
懐かしさも感じられるかもしれません
ね。
機会あれば、食してみて下さい
台風も、近づいています。
重要なお知らせをご覧になり、
今後の進路や情報について、確認を
お願いします。
先取り
今日も、暑くなりそうですね
「暑さ寒さも彼岸まで」といい
ますが、四季でもなく二季になる?
の話まで出ているので、さて。。。
この暑さ・・どうなるのでしょう。
ちょうど、立秋になった頃、
夜になると、秋の虫 コオロギの鳴き
声が聞こえるようになりました。
虫たちは、もう秋が近いと、感じて
いるのかな?
虫同様、秋を先取りし、本を紹介します。
絵本・児童書を見て、夜 耳を澄ましてみて
くださいね。
そしてこちらの絵本
「秋」(かこさとし/作)
秋というタイトルですが、大好きな「秋」
でもあり、嫌いな「秋」でもあった、かこさん
の体験記です。
親子で読んでもらえる絵本・大人の方にも
読んでほしい1冊です。
秋を感じる小説には。
『夜のピクニック』恩田陸 (中央 書庫 F/オ)
『錦繍』宮本輝(中央 書庫 F/ミ)
『少しだけ欠けた月』重松 清 (中央 一般 F/シ)
過ごしやすい「秋」🍁
待ち遠しいですね。
台風
おはようございます。
今日は祝日ですが、中央・佐織
図書館どちらも開館しています。
台風7号が近づいています🌀
今度の台風は、来週には東海地方にも
近づく可能性もあるようですね
色々な地域の被害を見ていると、
心配です・・
暴風警報発令についてのお知らせ
を、玄関・掲示板に掲示しました。
HPでも、確認ができます。
それでも、今日は快晴の愛西市。
お盆休みの方も多いですよね。
休みだから、ゆっくり読書するのは
いかがでしょうか。
視聴覚資料を借りて、自宅で映画
を楽しむのもありですよ
今日から、中央図書館1階の
特別企画が変わりました
子どもさんの自由研究ではなく
大人の皆さんも、自由研究して
みませんか?
意外に夢中になって研究に没頭
してしまうかもしれませんね。
生活
8月になり、物価の値上げ、そして
長期金利の引き上げなど、経済に
ついては、日常の生活に直結するため、
とても気になるところですよね
経済・金利・お金の話を、頭の中で
整理して。
少しでも、日常に役立つ本を読んで
乗り切りたいですね
これらの本は、カウンター横に、紹介
しています。
えいご
昨日、午後3時からは、新企画の
「えいごのおはなし会」でした。
2階の会議室で開催しました。
はじめまして!
えいごのおはなしグループ
「アップル♪バナナ」さん。
さて。。みんな来てくれるかな?
スタッフも どんな会になるのか、
ワクワク ドキドキです
19名の方が参加してくださいました
みんなで、いつもと違う「ことば」の響きを
楽しみましょう~♬
英語のおはなしだけでなく、歌もありの
明るい会になりましたよ。
言葉は分からなくても、絵本の絵を
見ながら 理解もできます。
英語の歌は、リズムよくメロディに言葉
を合わせて、すぐ覚えてしまうかも♬
今回、来れなかった 子どもさんは、
また 秋に開催予定もあります。
HP・広報・はすみんでもお知らせ
しますので、ぜひご参加くださいね。
めぐりんまつり
こんにちは。
今日の中央図書館は、夏休み中の
子どもたちより、大人の方の利用が
多い感じです。
近々、お盆休みに入る大人の方
が、お休み中ゆっくりと読書を
されるのでしょうか。
ぜひ、読書でゆっくりとした
時間を過ごしてくださいね。
さて、昨日の移動図書館「めぐりん」
の巡回は、ちょっとしたお祭りもあり
でした。
暑いので、八開庁舎の会議室を利用
しましたよ。
いつもの、のぼりに風船を付け
会場をお祭り感に
子どもさんも来てくれて、
くじ付 おさかなつりを楽しんで
くれました
くじによって、プレゼントゲット
本も借りて、楽しめたかな~
大人の方も、「ガチャガチャくじ」
をひいてもらいましたよ。
てづくりガチャガチャの機械は、
どうでしたか?
次回のめぐりん巡回は、8月19日
午前10時からです。
ぜひお待ちしています
Japanese & English
午後2時30分からは、
「とんがりぼうし おはなし会」
が開催されます。
そして、本日は企画の
『えいごのおはなし会』を
午後3時から開催しますよ。
日本語のおはなし会
英語のおはなし会
それぞれ違った良さがあります。
どなたも参加出来ますよ。
楽しいおはなしをお楽しみに♬
故郷に
先日、新聞にこんな記事が掲載
されました。
(毎日新聞より)
メディアでも 歴史学者として有名な
千田 嘉博 先生。
以前、この地域でも講演して頂いた
先生です。
「お城」研究者が、故郷 「愛知」に
戻ってこられるのですね
名古屋市立大学のキャンパスで、
調査研究をされるとの事。
既に、大学特任教授に就任し
活動されていらっしゃるよう
です。
名古屋城や犬山城、清洲城や
岡崎城など、愛知には沢山の城が
あります。
各地のお城についての研究
に期待したいですね。
【千田先生著作本】
『石垣の名城』(中央 一般 521/セ)
『天下人の城』(中央 一般 521/セ)
『歴史を読み解く城歩き』
(中央 新書 210.47/セ)
ジャーン!!
お知らせです
明日午前10時、八開地区コミュニティ
センターに。。
移動図書館車『めぐりん』が
やってきますよ。
めぐりんに来てくれた子どもさんに、
少しでも楽しんでもらおうと、
おまつりを開催しま~す \(^0^)/
プレゼントもありますよ
特に小さなお子さまに楽しんで
もらえます
めぐりん限定の お楽しみまつり
です。
午前中は、めぐりんのおまつり
夕方からは、納涼まつり
明日は、1日中おまつり気分で
親子で、ぜひお出かけくださいね。
お待ちしています。
職場体験②
昨日の大成高等学校の生徒さんの
職場体験の様子です。
限られた体験期間で、スタッフもできるだけ
図書館の事を知ってもらいたい
そんな気持ちです。
それに応える生徒さん、頑張ってくれて
いました。
今日は、体験最終日です。
昨日の復習+図書館の疑問・質問
ありましたら、積極的にスタッフに
聞いてみてくださいね。
盛況
おはようございます。
今日は、愛西市の西の空が。。。
どんよ~りしています。
昨日、お楽しみに~♬の映画会。
子どもさん、一緒に来てくれた
保護者の方も集まり、28名の
参加で盛況でした。
(※著作関係で、スクリーンはペイントしています。)
来週は、『ふたつの胡桃』を上映します。
戦争童話のアニメです。
主人公が、戦時中にタイムスリップ!
45分のお話です。
どうぞお楽しみに。
また観に来てくださいね。
お待ちしています。
今日と明日は、大成高等学校の
生徒さんの職場体験があります。
暑い中、体験に
体調に気をつけて、頑張って
もらいたいです。
お楽しみあり!
おはようございます。
夏休みこども1日図書館員
体験の応募も7月末で終了
しました。
今年も多くの応募に。
ありがとうございました~
応募多数のため、抽選を行います。
当選者には、ハガキが届くと思います
ので、しばらくお待ち下さいね。
さて、今日は、午前10時30分より
『夏休みこども映画会』を開催します。
「映画すみっこぐらし
青い月夜のまほうのコ』(64分)
を上映しま~す
今月毎週水曜日。全4回の開催です。
3回以上参加してくれた子には、
プレゼントも用意していますよ
ぜひ、観に来てくださいね~
8月
ずっと猛暑続きで、7月?
それとも、8月?!
よく分からない感覚になって
きますね
暦は、8月に入りました。
今週末は、愛西市の4地区で
納涼まつりが開催されます。
盆踊りの曲が流れてくるのは、
コロナもあって、すごく久しぶり
な事ですね~
愛西市合併前から、それぞれ
の町村で盆踊りが開催され、
音楽も、その地区ごとのオリジナル
が残っています。
図書館にも、夏の企画本の他に、
まだこのような本もあります。
夏祭りを舞台にした小説や、季節の
行事についてのお話、浴衣の着付け
などの本。
児童書や絵本は。。。
お祭りの日まで、楽しみを待ちながら
こんな本を読んでみてもいいですね。
中でも、『こどもザイレン
ひみつの なつまつり』は、
この尾張水郷地帯の夏休みで一番
楽しみだった郷土行事のお話です。
知らない大人の方も、親子で一緒に
見てほしい1冊ですよ。
国際交流
昨年秋、愛西市勝幡在住の
荻野周子さんが書かれた
身近な家庭での国際交流
『地球家族』(中央 一般 914/オ)
について紹介をしました。
今年秋、荻野さんが、国際交流について
講演をされる話を知りました
場所は、愛西市からは、少し離れた江南市。
名鉄犬山線「布袋駅」からは、徒歩1分の
公共施設です。駅のすぐお隣ですね。
電車では、便利の良いところですよ。
生の国際交流のお話を聴くことができます。
「国際交流って?」
「多文化共生って聞くと、なんだか
難しそう」
そんな方は、海外交流が身近に感じられ
るひとときになるかもしれません。
図書館にも、国際支援など の体験の本や
子どもの児童書でも大人の方でも、
読みやすい本もあります。
現在の国同士の緊迫感など、ニュースで
流れる話は、「平和な世界」が不安に
なったり・・・
荻野さんの講演、そしてもう一人の森崎さん
の講演を通して、温かな心を持ちたいですね
本を読んだり、講演から学ぶ事も、
世界を考える一歩です。
興味ある方は、どうぞお出かけください。
仲間入り
4日間の図書館の職場体験が
無事終わりました。
そんな中、図書館の一員として
新しくボランティアとして活動
してくれる学生さんが仲間入り
しましたよ。
先日、正式にボランティア
活動の委嘱状をお渡ししました。
以前から図書館に興味感心があったと
の事。
図書館を支える1人として、一緒に
頑張っていきましょうね💪
もちろん、学業は優先で。
ボランティア活動を通して、
仕事に対する関心を持ち、
社会経験を活かして、将来の夢を
膨らませていってほしいですね。
どうぞ よろしくお願いします。
初企画終了~
おはようございます。
今朝、無事に開館前の開放
『図書館で朝カツ!』が終了
しました~
参加してくれた子どもさんは、
午前7時に、元気よくあいさつし、
座席に着くと、それぞれの宿題を
直ぐに机に出して、黙々と学習
みんな静かに取り組む姿・集中
力には、大人のスタッフも感心で
した。
子どもさんなりに、計画を立てて
時間を過ごす姿も、感心でしたよ。
みんなよく頑張ってましたね
眠い目をこすって、早朝から
図書館にやってきたスタッフ。
子どもたちの頑張りに、負けて
いられないな~と、思いま
した。
休憩中には、折り紙を折って
作品「ヨット」をくれました
ありがと~
保護者の方からは、
「今日で終わらず、毎日やってほしい
くらいです」
そんなお声も。
子どもたちの長~い夏休み。
まだまだ、8月もいろいろな企画を
予定しています。
また図書館に遊びに来てね
職場体験
7月25日(火)から、28日(金)
までの4日間。
中央図書館では、佐屋高校の生徒
さん2名が、職場体験で、司書の
仕事を学んでいます。
カウンターでは、貸出・返却の仕事
をしながら、利用者の方の接客を
学び。
返却本を書架に戻す作業も行って
います。
YAコーナーでは、本の紹介も。
佐屋高校と言えば、「ビブリオバトル愛知県
大会」に出場し賞を獲得したり、学校で、
ブックトークのコンクールを行うなど
図書について、盛んに活動していますね。
今日からメンバーは、入れ替わり
ますが、体験頑張ってください
暑い中ではありますが、夏休み中
で、朝から子ども達も多く利用して
います。
8月22日~25日は、こども1日図書館員
体験もあります。
小学生の子どもさんは、お兄さん
お姉さんの体験を見て、やりたい!
と思ってくれるかな?
こども1日図書館員体験は、
今月中申込み受付中です
市内・市外どの地域の方も
申込みできます。
興味ある子は、ぜひ応募して
くださいね