図書館日記
図書館まつり①
こんにちは。
午前9時に、『図書館まつり』がスタートしました (^O^)/
開館前から多くの方が、図書館玄関の前で待ってくださっていた
「雑誌・本をどうぞ」
開館と同時に、ワゴンや箱に並んだ資料を、皆さん自由に好きなだけ
選んでくださいました。
残念ながら図書館では、処分になってしまいましたが、まだまだ
読んでくださる方がいる事は、嬉しいです。
玄関を入ると・・・・
「中央図書館の1年」として、この1年の図書館の活動を見て
頂くパネル展示と、「ボールペン講座」の方の作品の一部・
「季節を楽しむ俳句・短歌教室」の生徒さんの作品を、
展示しています。
午前10時からは、「とんがりぼうし おはなし会」さんによる
読み聞かせが、始まりました ♬
いよいよ明日は!
今日の中央図書館の開館時間も、あと1時間ぐらいとなりました。
明日は!! いよいよ!!
『図書館まつり』です (^O^)/
スタッフは、今日1日、色々な準備をしました。
今は、最後の準備に取りかかっていますよ。
楽しい おはなし会や、工作、リサイクル本の配布、講座の作品展など、
イベントも、盛沢山です ♬
明日からは3連休という方も多いと思いますが、愛西市図書館に
足を運んでいただき、日頃の図書館の取り組みなども、見ていた
だけたらと思います。
皆さんのお越しをお待ちしています (^O^)/
☆受賞☆②
図書館からのサプライズ
教室が始まりすぐ、急に図書館が作成した ポスターを提示
しました。
最初は、何が始まったの?という表情の受講生の皆様。
今回の受賞を報告すると・・・
「まあ~!」「わあ~!」という声。
そして、花がぱっと咲いたような表情と共に、拍手が 沸き起こりました。
生徒のみなさんも、本当に嬉しそうでした。(*^▽^*)
そして、図書館からの ささやかなお祝い。
中央図書館長から、花束を贈呈しました。
「皆様、本当に ありがとうございます。」
相原先生は、にこやかに受け取ってくださいましたよ。
今回受賞された作品は、こちらです。
(選者賞 受賞作品) (文部科学大臣賞受賞作品)
先生は、作品について、解説してくださいました。
この作品の他にも、「第54回子規顕彰全国俳句大会」で、
俳句も入賞されてみえます。
俳句・短歌ともに、先生の作品は、1年間の間 愛媛県松山市立
子規記念博物館で展示されます。
興味ある方、四国に行かれる際には、ぜひ立ち寄ってみてください。
(参考:愛媛県松山市立子規記念博物館HP)
サプライズ後、いつもより増して、楽しい講座になりました。
図書館スタッフは、
これからの先生の ますますのご活躍を期待しています!!
☆受賞☆ ①
先週、10月26日(土) 午前10時から『季節を楽しむ俳句短歌教室』
が、開催されました。
俳句教室も、開講してから1年経ちました。
毎回、受講生の皆さんは、様々な句を詠み、和やかな雰囲気の中
楽しいひとときを過ごしています。
実は。。。今回の教室は、特別な意味がありました。
俳句教室の講師 相原利沙先生が。
毎年、愛媛県松山市にある、松山市立子規記念博物館が主催する
『第37回子規顕彰全国短歌大会』に作品を出品され、
最高の賞である「文部科学大臣賞」と「選者賞」を
受賞されました!!
受賞 おめでとうございます!! (*^▽^*)
図書館は、こんな名誉ある先生の講座を開講でき、光栄です。
表彰式は、教室の翌日 27日(日)でした。
教室の皆様に受賞報告もしたい!
図書館からも、お祝いをしたい!
そんな思いから、先生や、受講性の皆さんには、ナイショで、
図書館からのサプライズを (^_-)-☆
さて・・・どんなサプライズになったのでしょう
下り坂
おはようございます。
昨日の夕方の愛西市。
秋の空の代表的な「うろこ雲」があるマジックアワー!
うろこ雲が見えたら、天気は下り坂・・・とは、よく言ったもの
ですね。
今日は、朝からシトシト雨模様です。(>_<)
天気も下り坂ですが。。。。
図書館スタッフの気分もちょっぴり下り坂 (~_~;)
昨日の中日新聞夕刊の一面に、こんな記事が。。。。
(※中日新聞より抜粋)
台風の被害は、図書館にも・・・・(ToT)
全国100館以上の図書館が、被害に。
本は、水に浸かってしまっては、どうにもなりません。
東日本大震災の時も、東北の図書館の被害は深刻でした。
以前、図書館の研修で、
「災害が起こった時、本を守るには、どうしたらいいか」という
内容の講演を聞いた事があります。
又、濡れてしまった本の修復作業なども映像で見た記憶が。
どこで起こってもおかしくない災害に向け、貴重な本の置き場や
対策を日頃から考えていなくてはならない事を、記事を読み実感
しました。
人も守り、資料も守る。
いろいろな事を想定しながら、考えていかなくては・・と
思います。
そして、被害にあわれた図書館が、早く復旧できますよう
祈ります。