図書館日記

チャレンジ

6月6日は、梅の日です。

 

スーパーでも、らっきょうなど

売り始め、梅などを漬ける瓶や

氷砂糖なども見かけるようになり

ました。

梅もそろそろ収穫時期ですね。

 

 

佐織図書館では、

『暑さ対策はできていますか?』

特集しています。

 

お漬物、梅干しなど、塩分を取る事で

熱中症予防にもなりますね。

梅には、疲労回復や夏バテ予防の

効果もあるそうです。

 

今年は、梅干し・梅シロップ・梅の

はちみつ漬けなどチャレンジして

みては?

 

 

ほのかな香り

6月1日から、中央図書館では

開館時間が1時間延長し、

午後6時~7時の間、

1階ブラウジングコーナー付近で

アロマの香りを楽しんで頂けます。

 

BGMに 音楽も流しています ♪

 

ほのかに香る 空間で、

仕事帰り・学校帰りのひとときを

ゆったりお過ごし下さいね。

 

くつろぎの本も紹介しています。

祝 100

 

5月末に、愛西市にとって

うれしいニュースがキラキラ

 

愛西市出身 プロ野球 広島の

栗林良吏投手が。。。

 

史上36人目の通算100セーブを達成!

178試合目での到達は馬原 孝浩

(元ソフトバンクなど)と並んで、

日本人最速タイです お祝い

 

おめでとうございます👏👏👏

本当にうれしいですね~

 

     (カープ オフィシャルサイトより)

 

栗林選手の地元にある 佐織図書館

では。。

お祝いの意味を込めて

記録達成の新聞記事をパネル

展示しています。

 

ナント!この新聞は、広島で広く

読まれているご当地新聞ですよ~興奮・ヤッター!

 

この達成は、何事にも諦めず、

相当なる努力があってですよね。

 

達成した瞬間は、こちらをご覧下さい

↓ ↓ ↓

栗林選手 通算100セーブの様子(You Tube)テレ東スポーツ

 

愛西市では、これからも

応援パワー!!を送り続けます。

 

これからも ケガなくがんばって

くださいね 💪興奮・ヤッター!


 

なるほど!

6月2日(日)午後2時より

歴史文化講座

『なるほど ざ あいさい』が開催

されました。

 

愛西市内の歴史を学びたい35名の

方が聴講にいらっしゃいました。

 

 

全4回の講座ですが、第1回目の講座は

 

佐屋編でした。

 

佐屋路や、現在図書館のある「須依」

の話、そして「北一色」の地名の

「一色」についてのお話や、

それぞれの地域の名所

旧跡・人物など様々な事を知る事が

出来ました。

 

参加者の皆様で、佐屋地区に

お住まいの方も多く、自分の住む地区

の歴史や近所の地区の歴史など知る

よい機会になりましたね。

 

講師 石田泰弘先生のお話に、

参加者の皆様は、熱心に耳を傾け、

メモをとりながら学ばれていました。

 

皆様、佐屋を歩いた気分になりました

でしょうか?

 

第2回目の講座は、9月を予定しています。

1回ごとに完結している講座です。

 

2回目からの参加も、もちろんOK了解

です。

申込み等は、広報あいさいや、はすみん

HPなど後々ご案内します。

 

ぜひ確認してくださいね。 

 

 

スッキリと

おはようございます。

 

先月、図書館に来館された方は、

お気づきかと思いますが。

 

 

 

中央図書館・佐織図書館ともに

カウンターのパーテーションを

取り外しました。

 

コロナ感染の拡大により、随分長く

設置されていましたが、

外した時はスッキリ!

そして、カウンターの周りは

広く開放感があるように感じ

ました。

 

今までカウンターでは、利用カードの

やりとりや貸出返却時の資料の

受け渡しなど、不便を感じましたよね困る

 

完全にコロナウイルスが消えたわけ

ではありませんが、普通の日常を感じて

頂けたらと思います。笑う

 

今日は午後2時から、

歴史文化講座

『なるほど ざ あいさい』

を開催します。

全4回の第1回目。

 愛西市の様々な名所・旧跡の魅力や

歴史の新たな発見ができる講座です。

 

多くの方のご参加をお待ちして

おります。

作詞家

先回の記事で、

♪ 夕やけ小やけ ♪ の音楽の話を

しましたが。。。

 

 

まだ 梅雨前で 今日は、綺麗な夕焼けを

見る事ができるでしょうか?

 

書棚から、こんな本を見つけました。

 

『中村雨紅 詩謡集』(昭和46年) です。

 

愛西市中央図書館の前身

佐屋町立杉野図書館から所蔵して

いる資料です。

 

 

100年以上前に 作詞した

『夕やけ 小やけ』の生みの親

中村雨紅 の写真もあります。

年譜や、作曲家 草川信 氏について

も書かれていますよ。

 

カウンター横で紹介しています

 

ぜひご覧下さい。

 

 

午後5時30分

中央図書館の周りでは、時間ごとに

いろいろな音楽が聞えてきます。

 

朝は、目の前の学校からの

クラシック音楽や、お昼休みの

音楽。

 

そして、午後5時30分になると

外では。。。

 ♪ 夕やけ小やけ  ♪ の音楽が

流れています。

 まれに、カラスの鳴き声が聞えると

音楽と合っていて、風情あり?

です。

 

「夕やけ 小やけ」は、大正8年に発表され、

今から100年以上前から歌われて

いるのですね!驚く・ビックリ

 

この曲を書いた 中村雨紅さんが、

八王子市出身という事で、

今でもJR八王子駅では、

この曲が流れているそうですよ (へ~!)

 

→JR中央線 八王子駅 メロディーはこちら(You Tubeより)

 

 今日、6月1日(土)から、

中央図書館の開館時間は、

午後7時までになります。

 

館内の閉館時間前の音楽の

始まりも、いつもより1時間

遅い 午後6時50分頃と

変わります。音楽

 

 開館時間の延長は、9月30日

まで続きます。

 

職場体験

今年も、市内・市外の中学生の

職場体験が 始まっています。

 

今年度初めての学校は、

弥富北中学校の生徒さんが体験に

来てくれました。

初日は、大雨の為、急きょ時間を

短縮した体験となりました。

 

 

 

カウンター業務や、おはなし室の書棚に

本を戻す作業・整頓する作業などを

行いました。

 

スタッフから、本にラミネートを付ける

方法を学びましたよ。

本の大きさ 厚さによって、シールになっている

カバーを付けるのは、難しかったりもします汗・焦る

自宅から持参してもらった お気に入りの本

に 無事カバーを付けることができました。喜ぶ・デレ

 

 

2階ティーンズコーナーには、

中学生の生徒さんがおすすめする

紹介文と本が置かれています。

 

同世代の皆さん、大人の方も読んで

いただけたらと思います。

 

 学習の一環ではなく 気軽に

図書館に 遊びにきてくださいね。

 

体験お疲れ様でした~

 

 

 

どっち?

先日テレビで 、

本人の声?

それともAIで作られた声?の

聞き比べに思わず、

目を閉じて耳👂の聞こえだけで

集中してみました。

 

同じ文章を話すAIの声

 

どちらが人間の声なのか?!

全く分かりませんでした~衝撃・ガーン汗・焦る

 

少し前は、読み上げも少しは

ロボット感があったのに、

人間の声のトーンも一緒です。

 

スゴイ技術ですが、AIが普及して

くると何を信用してよいのか?・・・

少々怖くなりました。

 

便利な事に利用されるのはいい

ですが、将来的に騙される人間が

続出しなければいいなあ・・・

 

 

 

偽物?本物?

ネットや電話、色々と騙されないように

しなくてはなりませんね。

 

声の判断が出来る「なにか」

(→具体的には分からないです)が、

技術として発明されないかな?

 

AIか そうでないかを判断できる

電話なども考えられるのでしょうか?

 

 

世の中、いろいろと進歩しているので、

期待したいと思います。

 

 

運用

おはようございます。

 

今日は、大雨大雨になりそうな

愛知県。

ご来館の際は、車等の運転や

足元に気をつけてお越し下さい。

 

5月26日(日)、中央図書館では

マネー講座

『お金のい・ろ・は』を開催しました。

 

31名の方が受講され、

当日は、クローバーTVの取材もありました。

 

 

講師には、FP(ファイナンシャル

プランナー)

の、奥村光将氏をお招きし、資産運用の

お話をして頂きました。

 

資産運用の必要性など、これからの

社会の動きに合わせて、将来を考える

学びになりましたね。鉛筆

 

これからの生活に役立て

頂けたらと思います。