図書館日記

図書館でも

おはようございます。

 

昨夜から今朝にかけて、

愛知県図書館も、藤井聡太さん

8冠達成でのコーナーが大人気!

ニュースで話題になっていました。

 

愛西市の図書館では、対局前に

この図書館日記で記事を書き、

本を紹介しましたが・・

→10月1日に紹介した記事はこちら。

 

貸出も多くありました。笑う

 

みなさん、愛知県の話題の人に、

やはり興味がありますね。

 

まだ、藤井さんを知る図書が、沢山

あります。

 

将棋に興味のある方、藤井さんを知りたい方、

ぜひ手に取ってもらいたい本ばかりです。

(1階カウンター横の、図書館日記紹介本の

コーナーに置いてあります。)

 

そして、藤井さんの地元 瀬戸市は、

とんでもないフィーバーぶり。

 

今は、行楽シーズンでもあります。

 

彼の生まれ育った「瀬戸市」に

足を運ぶのも また愉しみの1つ

かもしれません。

 

来週火曜日から、貸出できます。

楽しみにお待ち下さいね。興奮・ヤッター!

 

 

後半に

こんにちは。

 

特別整理休館も、後半に入りました。

 

佐織図書館は、昨日から開館して

います。

 

中央図書館では、着々と空調工事も

進んでいる中で、来週の開館までに

、利用しやすいような準備をしたり、

図書館まつりの準備などが進んで

いますよ。急ぎ急ぎ

 

皆様には、大変ご迷惑おかけして

いますが、来週の開館をお待ちください。

 

さて。。

秋と言えば、秋まつりなど

各地で祭りも盛んですが、

学校祭なども盛り上がりますよね。

 

下の写真は、昭和52年の佐屋中学校の

学校祭のクラス合唱の写真です。

 

体育館に、舞台では合唱するクラスの

生徒さんが並び、鑑賞する生徒さんも

大勢で体育館は、人であふれていますね汗・焦る

 

現在の生徒数とは異なり、スゴイ人数です。

 

 

先生方の楽器の演奏などもあったようです。

色々な楽器を奏でる先生方の姿は、

いつも見る先生とは異なり新鮮かも

しれないですね興奮・ヤッター!

 

今年の学校祭も、色々な思い出が出来た

でしょうか?喜ぶ・デレ

 

(Googleより)

『クラス合唱 名曲秘話』

(佐織 移動資料 375/ク)

 

無くなる

 

先日お伝えした図書館の工事。

 

「天井の解体」は、空調工事に

よる解体ですが・・・

 

全く、無くなってしまう「解体」

もありますね。。心配・うーん

 

下の写真は、愛西市柚木町にあった

近藤紡績所津島工場です。

名鉄の線路と隣り合わせにあった

大きな工場は、大正8年 佐屋村の時から

ありました。

そして、昭和30年代になる頃には、

働く人も1,400人を超える工場に発展。

 

しかし、その後は、景気低迷などにより

労働者も激減。

津島工場は、平成8年に解体となりました。

 

 

 

約30年前の風景は、跡形も無く、その頃の

物は残っていません。

あるのは、このような貴重な写真だけです。

 

今ある愛西の風景も、30年後

どんな風に変わっているのでしょう。

 

 

解体

おはようございます。

愛西市は、秋晴れの空が

広がっています。

 

空調改修工事は、順調に進んで

います。

足場も完成し。

 

館内で必要な箇所の養生は、全て

完成。

 

学習室の床も、養生完成しています。

 

いよいよ今日からは、天井の解体が

始まり、大きな廃材なども搬出します。

 

そして、今日は第二木曜日

普段の整理休館日にあたるため

施設の点検作業も行っています。

 

そんな中で、スタッフの蔵書点検

も同時に進めていきますよ。急ぎ急ぎ

 

答えは?

 

 

 

昭和59年10月10日は、

旧立田村にあった渡船の最後の日でした。

 

江戸からあった渡船は、村人だけでなく、

特産のレンコンなどを運ぶ 大切な船でした。

明治26年から村営になり、昭和33年からは

県営での運航に。

 

   (読売新聞 昭和59年10月7日より)

    (中日新聞 昭和59年10月10日 より)

 

そして、39年前の今日 10月11日は。

 現在の立田大橋が開通した日です。

 

   (中日新聞 昭和59年10月12日より)

 

   (中日新聞 昭和59年10月12日より)

 

答えは、愛西市の大切な思い出の日

でしたハート

 

 

点検開始

おはようございます。

 

スタッフは

今日から中央図書館 約15万冊

佐織図書館 約3万7千冊の資料

の点検作業に入ります。

 

スタッフ1人ずつが、この機械を

持って、作業しますよ。💪興奮・ヤッター!

 

見た目、昔の携帯電話に似ています。

(分かる人には、分かりますよねニヒヒ

 

2週間近くの間。頑張ります急ぎ急ぎ

 

 

休館日ですが、スタッフ全員、

体力勝負の2週間です汗・焦る汗・焦る

 

さて、皆様。。。

昨日と今日は、

何の日だか お分かりですか?

 

さあ~みんなで考えよう!

改修工事スタート

おはようございます。

 

今日から、愛西市図書館は、

しばらく特別整理休館に入ります。

 

それと同時に、長期間に及ぶ

空調改修工事がスタートです。

 

朝から、早速、改修工事の準備が

着々と進んでいます。

駐車場側、関係者通用口付近には、

足場が組まれる予定です。

 

また、駐車場奥 公園側の駐車スペース

には、仮設のプレハブなども設置され

ます。

 

館内も、準備が始まっていますよ

 

 

工事は、特別整理期間を過ぎても

続きます。

 

皆様には、大変ご不便・ご迷惑を

おかけいたしますが、ご理解のほど

よろしくお願いいたします。

 

 

寒露

おはようございます。

 

今日は、3連休の中日ですね。

二十四節気では、『寒露』

そうです。

この頃から、秋がぐっと深まるらしい

ですよ。

 

確かに、急に気温も下がってきました。

衣替えなど焦りますね汗・焦る

 

寒暖差で、今までの疲れが・・・

自律神経を整える事も、必要ですね。

 

温かい食べ物を食べて、免疫力Up上

 

これから、雨も降り出す予報です雨

 

ご自宅で、本を読みながら ゆっくりと

お過ごし下さいね。喜ぶ・デレ

 

来週の10月10日から、

図書館も特別整理休館に入ります。

返却期限を延長しての貸出を行って

います。

 

どうぞご利用下さい。

地方

昨日は、愛知県の紹介をしました。

 

その中でも、愛西市は、尾張地方の

自治体の1つですね。

 

愛知県を知るだけでなく、「尾張」

についても面白そうな本を紹介

します!

 

 

尾張藩から、ちょっとした雑学まで

色々あります。

 

なかでも「尾張弁」は、名古屋弁とは

少し違いますが、「あ!分かる」と思う

言葉や、

「え?これって尾張弁だったの?」

「初めて聞いた」など知れて面白いです。

 

海部津島地方の尾張弁

「負傷し、皮膚が赤剥けになった」

  ↓

「負傷し、皮膚が、あかべそになった」

というそうですニヒヒ

 

知ってましたか?

使ったことありますか?

 

 

 

 

あいち

おはようございます。

 

昨日は、おはなし室・絵本などの

紹介をしました。

 

2階の新しい特集には、「あいちの本」が

紹介されています。

 

ニュースでも、お知りかと思います。

今年から、11月27日が、「あいち県民の日」と

制定されました。

 

 

 

県民であっても、まだまだ知らない

「愛知」を知ってみませんか?

 

 →あいち県民の日 特設サイトはこちら。

 

一雨ごとに

おはようございます。

 

今日の愛西市、朝から雨雨です。

これから一雨ごとに、秋らしく

なっていきそうです。

 

10月になり、図書館の書棚・コーナーも

変化しています。

 

中央図書館 おはなし室は。

秋に関する絵本など、利用者の皆様が

選びやすく手にとって頂けるように、

紹介しています。

 

新しい絵本のコーナーには。

ほっこりする絵本が、ディスプレイされて

います。

『きみのそばにいるよ』

 

新しい絵本のコーナーに置いてありますが

実はこの絵本、意外に「大人」の方にも

読んでもらいたい「大人向け」でもあります。

 

怒濤のような猛暑の夏が過ぎ、1年も

半分以上過ぎて、なんだかカラダも心も

だるく疲れた今、静かな夜に読んでみる

と落ち着き、力も抜けてほっこり。

 

秋の読書で、一息つくにはオススメです。

 

 特別整理休館まで、あと1週間。

スタッフは、これからが体力勝負!に

なりますが、図書館のために頑張って

いきますよ急ぎ急ぎ

 

大移動

おはようございます。

 

先週10月1日から、

中国では国慶節で、国民が

大移動汗・焦るとニュースで報じられて

いました。

 

国慶節は、日本でいう建国記念日。

中秋節とも言われ、日本でいう

ゴールデンウィークにあたるとか。

 

そんな中国での人気観光地は

「日本」だそうですが、日本から

中国への渡航は、コロナ前よりも

大変困るビザの申請も必要とあって

簡単ではなさそうです。

 

そんなお隣中国についての本は

人の生き方・付き合いなど、孔子の教え

で学んだり。

美味しい中華レシピで料理。

日本人との違いや、中国作家の小説。

 いろいろありますよ。

 

図書館の本から、中国を知るのも

面白そうです。🐼

展示

こんにちは。

 

天気もよくない1日ですが、

午後からは、多くの利用者の方が

来館し、借りる本を選んでくださ

っています。本

 

これは、もう皆さんご存じの

『はっぴぃ らいふ』コーナー

設置した当初より、この頃は

このコーナーも定着し、はっぴぃ世代の

方々が、立ち寄ってくださるように

なりました。

 

上の写真を見て、気がつきますか?

そうなんです!

この度、はっぴぃ世代の方が作った

折り紙の作品を飾りました~キラキラ

 

「脳トレです!」とお話されてみえました

が、季節感のあるハロウィン🎃の

作品です。

 

1階中央の、県内パンフレットが

ある場所にも。

違う作品を置きました笑う

 

はっぴぃ世代の方たちが、手指を使って

一生懸命に作って下さった作品です。

 

それぞれの作品を どうぞご覧下さい。

 

もちろん、コーナーにも、折り紙の本など

あります。

挑戦してみようかなキラキラ

楽しめそう!!

 

そんな風に思って下さった方は、

ぜひ、チャレンジしてみて

くださいね。興奮・ヤッター!

勝負

おはようございます。

 

今日から10月

本日より、中央図書館の開館時間も、

午前9時~午後6時に戻ります。

 

今日は、あいにくの天候雨です。

 

 10月といえば、愛知県、いや全国の人

が気になる「藤井聡太さん」

 

いよいよ!王座戦に期待がかかります。

名古屋での試合に、洋食ハヤシライス

召し上がるなど、21歳ながら 少し

子供っぽさ 庶民らしさも感じられ

勝負以外でも人気ですねハート

じ~っと何時間も、考えて将棋を指す

AI 級の思考 諦めない忍耐

彼の脳は、どうなってるのかな?と

思います。

将棋を指す方の先読み能力・・

スゴイですよね汗・焦る

 

同じ愛知県民として、勝負のゆくえを

見守り応援したいですお知らせ

 

 

懐かしい運動会

コロナで規模も縮小されていた

運動会ですが。。。

 

今年の佐屋中学校の体育祭は、

見学の保護者の方も多く、賑わって

いる様子です喜ぶ・デレ

 

懐かしい運動会。昭和41年に開催

された 市内の「小中連合秋季運動会」

を紹介します。

 

 

徒競走は、今も昔も、一番!

盛り上がりますね。

 

観客の方も大勢見学

 

 

中学生のフォークダンス

 

今日の体育祭も 盛り上がって

ほしいです。興奮・ヤッター!

 

 

 

お願い

おはようございます。

 

9月も最終週の週明けに。

 

本日、図書館の向かいにある

佐屋中学校では、体育祭が開催されて

いますよ。

 

そこで、お願い!

学校に近い事もあり、駐車場の利用で

利用者の方から、お声が入りました。

 

学校にもお話し、放送もかけていただいて

いますが・・汗・焦る

図書館も、駐車場に貼り紙をさせていただき

ました。

 

図書館利用の方の、ご迷惑にも繋がります。

マナーを守って、いただければと思い

ます。

 

 よろしくお願いいたします。

 

にゃん♬

おはようございます。

 

先日、常滑市を訪問する機会が

ありました。

 

常滑市と言えば、常滑焼で有名。

セントレアも常滑ですね。

 

市のコミュニティバスは、招き猫

をモチーフにしたキャラクター

の「トコタン」が、かわいらしく

「次は○○ですにゃん♬」と案内して

いました。🐱

 

令和4年に新しく出来た市役所の中に

「こども図書室」があります。

 

市立図書館(本館)を閉館し、

旧本館の児童室を移転しています。

 

ハロウィン🎃を意識した

季節のコーナーも。

明るく、開放的な 絵本の部屋。

 

バリアフリーになっていました。

 

くつをぬいでね。

かわいらしい 足形のマットがあると

自然と、このマークに合わせて靴を

置きたくなりますね喜ぶ・デレ

 

参考になるところもあり、

見学する事ができてよかった

ですにゃん♬

 

見学させていただき、

ありがとうございました。

 

10月号

こんにちは。

 

今朝は、「秋が来た!」と思う気温で

1日が始まりましたね。

 

本日の講座・・開催できず・・

残念でした心配・うーん

楽しみにしてくださった皆様

またの機会をお待ち下さい。

 

さて、10月の「広報あいさい」の表紙

図書館が表紙を飾っています興奮・ヤッター!

 

10月下旬には 秋の読書週間

始まります。

 

10月24日(火)から、読書週間企画を

開催します!本

 

🍄図書館で秋を探そう

 

「秋」の付く本を借りてくださいね。

プレゼント🎁をご用意していますハート

(※🎁が 無くなり次第終了します。)

 

🍄図書館員のおすすめ本の展示

 

スタッフおすすめの本を借りて

みませんか?

大人・こども 両方の本を紹介

します。

 

 

 

100周年!

おはようございます。

 

今日は、愛西と同じ県内公共図書館の

ご案内です。😊

 

今年、名古屋市図書館は100周年を

迎えますお祝い

 

100周年の記念イベントとして、

10月29日(日)鶴舞公園において

『ブックモービル サミット』

開催されます。

 

 

 

ブックモービルとは、移動図書館の

ことですよ。バス

 

全国の移動図書館 大集結!驚く・ビックリ

 

ワークショップやクイズもあり

楽しめそうです。

もちろん、色々な移動図書館も

自由に閲覧できますよ~興奮・ヤッター!

 

愛西市中央図書館の「めぐりん」も

小さな移動図書館ではありますが汗・焦る

県内 移動図書館のパネル展示に

参加していますハート

(ちょっとはずかしい・・苦笑い

 

名古屋市鶴舞図書館では、講演も

予定されています。

 

当日は、ぜひ 足を伸ばして

サミットにお出かけください本

 

 →記念事業 詳細は、こちらをクリック!

 

○○の秋

今日は、秋の彼岸入りの日。

 

彼岸入りになる頃、暑さも和らぐ

はずが、海水浴を楽しんだり、

かき氷が、飛ぶように売れたり。

そして食中毒や熱中症汗・焦るも、

注意と、真夏モード困る

 

早く、秋を感じる季節に

落ち着いてほしいですね。

 

秋といえば、「芸術の秋」と

言われます。

 

音楽を奏でる楽器は、極端に暑い・寒い、

高い湿度は、楽器にとっても良い条件

ではありません。

絵画などの芸術作品も、湿度・温度

管理は難しいといいます。

 

春や秋は、比較的過ごしやすくなり、

鑑賞する側も、物事に集中しやすく

なりますよね。

 

両方の面からも、「芸術」の秋が

最適のようです。

 

 

博物館・美術館・音楽鑑賞の本を

読みながら、本格的な「秋」を

もう少し、待ってみませんか?