図書館日記

17年に1度

     こんにちは。

     もう、うんざり(;´Д`)の台風が・・・またまた日本に接近中!

      今度の台風も、物凄く勢力が強いらしいので、事前に、非常の
     事態に備えておく必要がありますね。
     近づく前の準備! 大切です!!

     色々な面で、「今年の夏は特別な夏」になりました。

     異常気象もそうですが、「平成時代の最後の夏」でもあります。
     「平成30年」という節目の年。

     愛西市でも、今まさに!「特別」を迎えています。

     それは・・・

     愛西市(旧:市江村)西條町に祀られている『勝軍延命地蔵大菩薩
     が、17年ぶりに御開帳なのです。


      紹介の前に・・・少し知っておきましょう。(^O^)/

      西暦1235年(嘉禎2年)に、この地の領主であった 滝大膳之丞
      (たきだいぜんのじょう)と、修理之輔(しゅりのすけ)兄弟に
      よって、勧請し、地蔵大菩薩を安置し、所願成就を祈願したこと
      に始まります。

      1713年(正徳3年)になると、お堂を各々に別けて建て、奉祀する
      ようになりました。

      以来、遠方からも沢山の人々が、参詣に訪れるようになり、17年目
      毎に御開帳し、信心を深めました。

      現在あるお堂は、昭和28年に、新築したお堂です。

      『勝軍延命地蔵大菩薩』は、祈れば願いが叶うとされ、
      坂上田村麻呂や、徳川家康もともに、戦勝を祈って御霊験を
      得たと伝えられています。

      現在は、2月24日前後の縁日に、安産の御利益を祈願する多くの参詣が
      あります。そして、「餅投げ」の行事も行われています。

     信心して祈ると、「願望成就」「寿命延長」「安産子育て」など
     の御利益が頂けるとされています。

     さて! どうですか?

     どんなお堂? 17年に一度の御開帳って? 

     気になられる方は・・・

     次に、ご案内いたしますね。 (^O^)/

平成を代表する

     さて、8月28日。衝撃のニュースが飛び込んできました。

     「ちびまる子ちゃん」でお馴染みの、作家 さくらももこさん
      が亡くなられたというニュースでした。

      平成を代表するアニメ。「ちびまる子ちゃん」

      小学生のまるちゃんが、ぐうたらしていて、お母さんに叱られ
      たり。
      悪知恵をはたらかせるも、結局バレて、最悪な結末になったり。
      他のクラスのお友達とのやり取りや、一緒に住むおじいちゃん
      との仲の良さなど。
      ほのぼのとしたアニメで、子供の頃は毎週楽しみにしていた番組。

      本でも、沢山の作品を残されました。


      中央図書館では、「さくらももこさん」の追悼コーナーを
      1階の児童スペースに作りました。
      

     

    

    みんなの「まるちゃん」は、子供たちにも大人気ですよね。

    コーナーの中には、「スヌーピー」の本が置いてあります。

    一見パッと見て、「あれ?」とお思いの人もいると思います。

    「翻訳」が、さくらももこさんなのですよ (@_@)
    これには、驚きました。(・□・;)

    これからは、彼女の残してくれた作品を読みながら、
    作品1つ1つの思い出を、心に残していきたいですね。

秋のイベント!

    こんにちは。

    8月も、残すところ後2日となりました。

    今日は、夏休み最後のイベント!!

    『夏休み子ども映画会』の最終日です (^O^)/

    午後2時から、「忍たま乱太郎の宇宙大冒険」を上映しますよ~
    
    外は、まだまだ猛暑続きです。涼しい会議室での上映になります
    ので、見にきてくださいね。(*^▽^*)

    夏のイベントも、終わってしまうと・・・・
    
    何だか寂しい気になったり。。。。(ToT)

    いえいえ!!そんなことはありません (^_-)-☆

    秋にも、中央図書館では、秋ならではのイベントを盛り沢山
    企画しています!!

    9月9日(日)には、あいさい講座 
    

    10月20日(土)は、「秋の蓄音機コンサート」♬
    

    10月28日(日)は、「季節を楽しむ 俳句短歌教室」

                

               このようなイベントを開催します。 (^O^)/

    ※「あいさい講座」は、自由参加ですが、
      コンサートや、俳句短歌教室には、申し込みが必要です。
                申し込み受付については、はすみん9月号・チラシ・ポスター
      をご覧ください。

     これ以外にも、秋の楽しみは、まだまだご用意しています。

     またの機会に、ご案内いたします。

     お楽しみに~ (^0^)

子ども図書館員体験④

     昨日は、「暴風警報」が開館中に発令されないか・・・と
     心配していましたが、閉館時間まで、通常開館が出来ホッと一安心。

     深夜になって、かなりの強風と、雨戸をたたきつける雨音が凄すぎ
     て、完全に睡眠不足になりました。(+o+)


     今日は、通常開館されています。
     警報こそ出ていませんし、台風も過ぎ去ったとはいえ、まだまだ
     かなりの強風が吹いています。
     ご来館の際には、十分ご注意ください。


     今日は、「夏休み子ども図書館員体験」最終日です。

     通常開館出来、無事体験イベントを行う事が出来ました。

     今日も、午前中からお仕事体験頑張ってくれました。(*^▽^*)

     

     

    体験に来てくれた子供達には、最後に「感想」を書いてもらって
    います。

    いちばんおもしろかった仕事は?の問いかけは、圧倒的に「貸出・
    返却」の作業と答えてくれました。

    難しかった作業は、「ブックカバーかけ」でした。

    それでも、一生懸命に、スタッフの話を聞いて、実践してくれましたよ。

    

     夏のいい思い出になったかな? (*^▽^*)


     この体験は、中央図書館で秋の「図書館まつり」でも行う
     予定です。


     秋の図書館まつりも、お楽しみに!! (^_-)-☆

子ども図書館員体験③

     本日は、台風20号が、東海地方に接近する予報です。

     図書館の周りの雲は・・・西の空が怪しい雲行きです。

     

     夕方から夜は、今よりも天気が心配ですね・・・((+_+))

     図書館でも、今後の台風の影響により、開館時間等、変更に
     なる場合もございます。

     館内掲示やアナウンス、HPにて告知させていただく事になるかと
     思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

     台風が近づく中、本日「図書館員体験」は3日目になります。

     
     まだ雨も降っておらず、お仕事体験も、無事行う事ができました。

     


     

     カウンターに、子供たちが座っていると、同じ年齢くらいの子供さん
     も、一瞬「あれ?」っと思ったり。

     こんな姿を見て、「かっこいい!」「楽しそう!」「やってみたい!」
     思ってくれたら嬉しいです。(*^▽^*)

     どの子も、立派な図書館員ですよ~

     愛西市中央図書館の図書館員体験は、8月22日(水)の様子が
     明日24日(金)クローバーTVのデイリートピックスで
    放送されます。

     興味ある方は、子供さんのインタビューもあるかも?しれません。

     ぜひ放送を見て頂けたらと思います。