図書館日記

活性化

おはようございます。

 

昨日は、月に一度の整理休館日でした。

今日からは、通常開館です。

ご利用ください。

 

さて、休館日明け、中央図書館

らせん階段下の コーナーは。

 

『今日から始める 脳活習慣』

の特集に変わりましたよ。

 

お年を召した方だけでなく、

ぜひ 色々な年齢層の方に 脳活して

もらいたいですね~興奮・ヤッター!

 

コーナーには。。。

 

脳トレ問題のプリントも置いて

あります。

(どうぞご自由にお持ちください)

 

スタッフも少しチャレンジして

みました。

「なんだろう?

パッとひらめかなかった問題も・・・

( 脳が働いていないかも~汗・焦る

焦りますね。苦笑い

 

皆様も、脳の活性化!お試しあれ~

 

今日・明日は。

とんがりぼうし おはなし会さんによる

おはなし会を開催します

 

 

どんな おはなしが聞けるかな♬

 

ぜひ 遊びに来てくださいね 笑う

工作会&作品展

先週土曜日に開催された

『お月見とうろう工作会』

 

 

今年も多くの方が工作会に参加して

くださいました。

大人におすすめの工作会ですが、

親子での参加もありましたよ。喜ぶ・デレ

 

 

説明を受けた後、みなさん とうろうを

デザインする 型紙を選んでもらいました。

 

お月様 星 うさぎ お団子

好きなモチーフを選んで 工作開始です!

 

事前に どんなモチーフにしようかと

オリジナルの型紙を持参して作業する方も。

 

カッターナイフを駆使して細かいデザインに

挑戦する方も ?興奮・ヤッター!

 

 

子供さんも真剣に取り組んでいました。

 

カッターナイフを使わない 「安心工作キット」

を利用して、セロファンを貼ったり、

クラフトパンチしたモチーフを貼り付け 

して楽しんだお子様も♬

 

 

出来上がった とうろうは、ライト

を点すと 綺麗ですね キラキラ

 

本日より、23日までの間、

中央図書館1階 カウンター横にて

作品展示を行っています。

 

 

※展示期間は、図書の実物 紹介はお休み

 です。ご了承ください。

 

本番の尾張津島お月見灯路

『手作り行灯展示』は、

11月1日(土)~3日(月)になります。

 

  

  工作会に参加されたお子様には、

キツネのお面をお渡ししています。

 

当日、お面を持参して、

キツネの嫁入り道中行列に

ご参加くださいね~ 

 

→ 尾張津島お月見灯路 詳細はこちらをクリック!

気をつけて

おはようございます。

 

台風?15号は、午後に東海地方に

接近する予報ですね。

午前9時現在、愛西市は大雨注意報

洪水注意報が発表されています。

(今後の情報に、ご注意ください)

 

接近前からの大雨雨で、

冠水も心配になります。

行き交う多くの車の側で、

佐屋小学校の先生が児童の横断の

安全を見守ってみえました。

 

雨も傘を差し 見通しも悪くなりますが、

この頃は、日の入りも早くなり、夕方も

見えづらくなっていますよね。

 

車の方。歩行者の方。

お互いに注意しなくてはなりませんね。

 

 

こちらの写真は、昭和27年 西川端小学校の

校門前での交通安全指導の様子です。

 

 

こちらの写真は昭和44年、勝幡小学校の

秋の交通安全パレードです。

 

町内をパレードし、子供だけでなく

みんなで交通安全を!と

運動を行っていたのですね。

 

ご来館の際は、安全に気をつけて

お越しくださいね。

 

ご注意を

おはようございます。

 

台風15号が、日本列島を縦断すると

予報されていますね。

 

【重要なお知らせ】に 対応を

掲載いたしました。

 

→ 【重要なお知らせ】については こちらをクリック!

 

暴風警報が発令された場合や、

警報が解除されてからの開館について

念のため今のうちに、各自ご確認を

お願いします。

 

警報が発令されない場合でも、

大雨雨による道路状況等を把握して

いただき、無理なく 安全を確認して

ご来館ください。

 

今後の情報にご注意ください。

 

 

レベルアップ!

おはようございます。

 

昨日から 中央図書館で『スマホ教室』の

受付が始まっていますよ。

 

今回は。「スマホ決裁の方法」を

学びます。

 

スマホの基本的操作

(文字入力や、ネット検索)が、

出来る方に オススメな内容になって

いますよ。

レベルアップしてみませんか?興奮・ヤッター!

 

興味ある方は、ぜひ受講してみて

くださいね。

 

9月12日・13日は。

 

とんがりぼうし おはなし会が

開催されます。

申込みは不要です。

1階 えほんの部屋にお越しください。

 

フィット

こんにちは。

9月に入りましたね。

 

中央図書館の開館時間延長も、

残すところあと1か月となりましたよ。

 

さて今日は.

く(9)つ(2)の日。

 

皆様、お気に入りの靴?はありますか?

愛用している靴は、長く履きたいもの

ですよね。

靴が 上手く足にフィットしていると

疲れ方も全然違ったりしますキラキラ

 

 

「身だしなみは、足元から」とも言いますよね。

汚れている靴を履いていたり、TPOに合わない

靴を履いているだけで、 印象が悪くなって

しまうかも・・・困る

 

お手入れや、シューズ選びには

気をつけたいですね。

 

フィットしない靴?で、足の健康に

影響も。(気をつけなくては!)

 

季節の移り変わりとともに、

足元の変化も楽しめたらいいですね~

 

 

摂取量

おはようございます。

 

今日も酷暑 ・・・?

もう少し、気温が落ち着いて

ほしい・・・ですね。

 

庭先の小さなアマガエル?が、

夜 光に集まる虫を、がんばって

捕獲している姿を見ると。

人間も もう少しだけ 暑さに耐えて

がんばろうかなという気持ちに

なります。(スタッフだけかな?)

 

今日は、や(8)さ(3)い(1)の日

 

以前、愛知県は、全国でも野菜を

消費する量が少ない県として紹介されて

いるのを見ました。

しかも、野菜摂取量ワースト1 ?汗・焦る

これは、悲しいですね・・・

野菜の栄養は、がんばる体には良い

ものなのですが・・・

 

→全国野菜不足調査(カゴメ)は、こちら。

 

 

西尾張では、畑などの農業も盛ん!

 

皆様、野菜 足りていますか?

 

おいしく旬な野菜をいっぱい食べられる

本を紹介しています。

 

キッチンや おうちの庭でも

簡単に野菜栽培できたりもしますよ。

 

今日は、野菜に注目してみて

くださいね。

 

 

 

秋は音楽♬

8月最終の週末になりました。

今週末も、酷暑予想ですね 晴れ汗・焦る

館内を涼しくして開館中ですが、

無理のないように、体調を確認し

お越しくださいね。

 

さて、HPのイベントでご案内し、

館内にもポスター掲示、チラシを配布

しています。

 

 

 

10月25日(土)中央図書館にて

音楽鑑賞会 

ハープリサイタルを開催します ♬

 

ハープといえば、オーケストラで

鑑賞することはあると思いますが、

間近でハープという楽器を見ること

ハープだけの音色を聴く機会は、

少ないのではないでしょうか。

 

 

演奏会の頃には、秋らしい季節に

なり「芸術の秋」を楽しみたいですね喜ぶ・デレ

 

 申込みは。

9月13日(土)午前9時

からとなります。

 

整理券の配布がありますので、

カウンターでの申込みとなります。

ご注意ください!!

また、整理券は、おひとり2枚まで

とさせていただきます。

 

 →イベントの詳細はこちらをクリック!

心の中

この前、夏休みスタートと思っていたら

もう、8月も終わりに・・・

 

来週からは、子どもたちも 夏休みも明け

学校へ登校する事となりますね。

 

暑さもあって、登下校でも ちょっぴり

辛いと感じてしまったり。

 

子どもたちなりに、様々な事を

考えているかもしれないですね。

 

 

心の中は、見えづらい事も多いかも。

 

 

どんな事でも話せる・相談できる場所。

家族や仲間。頼ってもいいですよね。

 

言葉では表現しにくい人にも、

周りから声をかけてあげる事、聞いて

あげる事。大切ですね。

 

→ 24時間電話相談 「子どもSOS ほっとライン24」はこちら。

→あいちこころのサポート(SNS)はこちら。

→あいちこころほっとライン365(こころの健康相談)はこちら。

 

愛知県では、子どものSOSの他、大人の方

も相談出来る窓口があります。

 

 

 

守る・防ぐ

この頃の社会ニュース・・・

 

 

日々の暮らしが 脅かされて

いる気がしてなりません疲れる・フラフラ汗・焦る

 

子どもでも大人でも。

女性だけでなく男性も。

1人暮らしであっても、そうでなくても。

年齢層も関係ありませんね。

 

まずは、「自分の身は自分で守る」

ですね。

 

少しでも、未然に防ぐ事が出来るよう

今、安全を確かめてみませんか?

 

→犯罪被害防止ポイント(愛知県警HP)は、こちらをクリック!

→ 地域の安全情報(津島警察管轄内)新着情報も!

→愛西市 危機管理課 防犯情報はこちら。